![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138646729/rectangle_large_type_2_bdf2641ce81c1ec453596040b99550cf.jpeg?width=1200)
【退職から半年】学習の日々は不安ばかりでした
昨年9月に前の職場を退職してから半年が経過しました。ずっと、転職せず学びに専念する日々を送っています。
この半年でできるようになったこと▼
コードが書ける
Webサイトが作れる
多少のデザイン知識がある
FigmaやPhotoshopなどのデザインツールが使える
あとは、サイトの制作にあたりライティングの知識が必要と感じたため、Webライティングも学びました。
ーーなのだけど。
これらを活かして○○したい、という気持ちが萎えてしまっています。
理由は、これで本当に仕事ができるのか自信がないし不安だから。
この不安を抱えてゼロイチの道を進むくらいなら、積み上げたものを放棄したいと思うから。
ストレングス・ファインダーという性格診断ツールで「学習欲」が2位の私。
10年以上ずっとワーママで忙しく働いてきたこともあり、「仕事をせず勉強だけに集中できるなんて、何て幸せで贅沢なんだ!!」と退職時はこの生活に胸を躍らせていました。
しかしこの半年間、先が見えなくて毎日普通にしんどかったです。
退職前に喉が詰まって息苦しくなる謎の症状に悩まされ、通院が始まったのですが、未だ症状が改善されず薬を飲んでいます…。
職場のストレスも無職で学習の不安も、同じくらい大きいのだなと痛感しました。
今回は着地点があるようでないような記事になります。私はこれを書きながら自分のことが嫌になりました。
が。良ければお読みください。
でもイライラさせたらすみません!笑
デイトラWeb制作コースはどうした?
退職時の私の目標は、「デイトラのWeb制作コースを3ヶ月で卒業して、年齢が変わる前にコーダーとして転職活動を始める!」でした。
こんな記事も書いてやる気満々でしたねぇ。
しかし残念ながら、デイトラ挫折しました(笑)
カリキュラムはほぼ完走して、卒業制作の途中で。卒業まであとひと踏ん張りだったのでもったいなさすぎたのですが。
一日中黒い画面に向かってコードを打ち込み、エラーと戦う日々に全く幸せを感じなくなっていました。
ローコーダーに方向転換
デイトラ卒制のファイル一式を、PCデスクトップのゴミ箱にぶん投げたのが2月。
その後、Web制作で活躍中の先輩方に相談をしたりして、コーダーではなくWordPressサイトのローコーダー志望に方向転換しました。
違いは、コーダーはフルスクラッチ(100%コーディングをする)で、ローコーダーは既存のテーマ(サイトのデザインファイル一式)をカスタマイズすることによりサイトを作る人です。
ローコーダーもコードを書くものの、コーダーとは天と地の差があります。
延びた学習期間
もともと3ヶ月で卒業する予定だったデイトラですが、中級編の課題を提出したのがちょうど3ヶ月経った頃でした。
その時はまだ卒業する気持ちはあって、「遅くとも3月に卒業して4月に転職!」と目標を掲げていたんです。
が、ローコーダーに方向転換することにより、
WordPressテーマカスタマイズ
デザイン(デザイナーほどがっつりではないけれど、デザインの知識が多少必要)
の学習が新たにのっかり学習期間が延び、最近ようやく一通りのことを学び終えたような感じです。
Web系の転職もできない
私はずっとフリーランスではなく転職を希望していました。
理由は色々あるのですが、
安定志向が強い
過去にフリーランスで失敗した
在宅ワークにそこまで憧れていない(むしろ前職の在宅勤務で家にいる子どもを邪魔者扱いして、母子関係が崩壊したので怖い)
でしょうか。
しかし、コーダーでもデザイナーでもない「ローコーダー」に関しては求人がありません。
なのでもう、私がこの学びを仕事に活かすとすれば受け皿はクラウドソーシング(ココナラやランサーズ、クラウドワークスなど)がメインになります。
転職活動ではなく対個人の営業と思うと気が重く「こんなはずじゃなかった」と思う時もあります。正直。
でも、コーダーはやりたくないので道はそれしかない。
不安症なくせにやらかし
高い目標を掲げ、意気込んで高額投資して始めたこと、これまで何度あったでしょうか。
しかし、これらの挑戦は全て挫折に終わっています…。
というのを前回の記事にしたためて反省したんですけど。
目標を掲げているが故に、私の中にいつも「理想」があり、思考がいつも未来になっている。
だから「足りない、足りない…」と理想と現実のギャップに苦しみ、あとどのくらい頑張ったら良いのかわからず、不安になり、突然放棄してしまうことになっていたのか。
だけど。
先週、高額PCを買ったんです…。
「バリバリ受注してPCの元を取るぞ!」と、キラキラのMacが私にやる気を与えてくれるような幻想を見て、勢いで。
しかし。家に帰るとそれが一気に不安に変わりました。
「元取るぐらい受注できる日は、果たして来るのだろうか?」と、いきなりネガティブになると同時に、ゼロイチ未達で終わったら殺される(誰にかわからないけど)気がして。
新PCから圧力を感じてしまい、未だ開封していません(え!!!)。
ーーはい、過去の挫折と同じパターンです。
これは(高額投資のあとにプレッシャーを感じてしまうこと)予想できたことなんじゃないのか?と思うと、学ばない自分がマジで嫌いになりました。
自分の選んだ道を後悔しているか?
わからない。
前職を退職したことは1ミリも後悔していないけれど。
もうでも、この不安を解消する現時点での方法は、積み上げを放棄して転職することではないと思うのです。
「いや、当たり前でしょ」と思われるかも知れませんが。
過去の私は何度も積み上げを崩してきました。
なので、たとえ超高額な投資をしていたとしても、「壁を感じたらさっさとやめる」ことができたりします…。
でも。
一回くらい不安におびえながらも、そのまま突き進んで良いのではなかろうか?
勇気を出して、自分を売り込む旅に出ようかなと、少し前向きになる日もある今日この頃。
ーー以上、現在のご報告でした。
何か締まりのない文章ですみません。がんばります。