iPhoneビートメイク日記
今日もビート作ったので、書いてみるか〜と思って、誰得機材紹介です。
今日作ったビート
https://on.soundcloud.com/di7nmfBMJSo2htEF8
僕は高校生の頃からiPhoneで曲を作っています。DAWアプリはBeatmaker2→GarageBand→KORG gadget→Beatmaker2と転々としていて、最近Beatmaker2に戻ってきました(昔ってガレバンすらなかったんですよ。信じられます?)(あと昔、iOSガレバンって有料だったんですよ。昔話じゃ。ふぉっふぉっふぉっ)
バンドの曲を作ったり、サンプリング系のビートを作ったり、打ち込みで曲を作ったりしています。バンドはガレバン、打ち込みはkorg gadget(ただし外部アプリを使わない人)、サンプリングはbeatmaker2が向いていると思います。
beatmaker2の利点は、ドラムを揺らしやすい点ですね。1/48(16分3連)を打ち込めるのはなかなかないです。あとスウィング機能が多彩でいいです。ガレバンだと1/16まで(リピート機能除く)だし、スウィングが8分/16分とライト/ヘビーしか選べないので。コルガジェ(KORG gadget)は1/48とか打ち込めるんですが、スウィング機能がちょっと……。あとあれって外部アプリ使った曲を書き出そうとすると落ちません? あれどうにかならないんですか?
でもガレバンはバンドの曲を作るのに使ってます。一番楽器を録音しやすいと思います。あとガレバンはAUv3が挿せるので、打ち込みやサンプリングの人は、パラデータをガレバンに落としてAUv3かましてミックスとかするといいと思います。たぶんcubasisとかの方が高機能だと思いますが、機械音痴なのでよくわかりません。あとコルガジェはマジでサイドチェインかけやすくてLOVEです。
その分、beatmaker2はAUv3が使えなかったりして困るんですが(moogのアプリに12500円も課金したのよ〜😭)、内蔵エフェクターが結構割り切って使えるし質感もいいので今のところ困ってないです。ビットクラッシャーめちゃくちゃ使いやすいし。
他のアプリで使ってるのはkoala samplerですね。beatmaker2って12〜15年くらい前のアプリだと思うんで、サンプルを切ったりタイムストレッチしたりの使用感が直感的ではない(ように感じる)んですよ。
koala samplerは1日あれば使い方はわかるので、おすすめです。サンプルの加工と組み合わせはkoala samplerでやって、スクショ→インポートビデオ→波形編集→エクスポート、でDropboxに入れて、beatmaker2に落としてます。これが一番早い。ていうかこのスクショ→インポートビデオがマジで便利で、他のアプリとかもスクショしてkoala samplerでサンプルに落としてます。
あとまあシンセアプリとかも使ってるんですが、今日はこの辺にしておきます。また書く気起きたら書きます。よろしく〜