見出し画像

佐度島(サドノシマ)の地形と役割

本文は、「邪馬壱国・倭国」三十国の比定内の「音形」読みによります。

「魏志倭人伝」の「邪馬壱国」倭王国時代の九州島内には、「五島列島」に対する国名がありません。
「邪馬壱国」倭王国が「狗奴国」との戦いで滅ぼされて『古事記』文「伊耶那岐命、伊邪那美命」の「大八島国」内で「佐度島」名で現れます。

『古事記・大八島国』内は、「二名(ふたな)の島」が主体となっていますが、二名になっていない島が、「子淡道之穂之狭別島」です。もう一つが、ここで書いている「佐度島」です。

何故かというと、「子淡道之穂之狭別島」を創設した「狗奴国」は、これまで「魏志倭人伝」にも書かれていますが「倭国」に属していませんでした。
「佐度島(五島列島)」も「伊耶那岐命、伊邪那美命」時代になってから「倭国」体制内となったと思えます。

佐度嶋(サドノシマ) … 地形読み結果
サ 「有明海、島原湾、八代海、橘湾」を立体内にして
ド 「有明海、島原湾、八代海、橘湾」を「本島、大半島」が立体内に集め           る
……「本島、大半島」内の「大半島」面に集まった
ノ 外洋面に集まり
シ 島々内「五島」がつながりきった
マ 「五島」内並列島々を国内にする


佐度島(サドノシマ) … 地形読み

サ x・交連形が 立体内に 分かれる
  (x=有明海、島原湾、八代海、橘湾)・交連形を 立体内に した
ド 二回読み、x・集合一体形が 立体内に 集まる
 (有明海、島原湾、八代海、橘湾面;)(x=本島、大半島)・集合一体         形が 立体内に 集まる
……(本島、大半島内;)(x=大半島)・集合一体形の 立体面に 集ま           っ た
ノ x・集合内、y・接合広がりが 立体内に 集まる
 (大半島面;)(x=外洋)・集合内、(y=島々)・接合広がりが 立        体内に 集まる
シ x・交連形が 立体内に つながりきる
 (島々内;)(x=五島)・交連形(連続)を 立体内に つなげきった
マ x・容積内、y・複合立体形が 立体内に 分かれる
 (五島内;)(x=並列)・容積内、(y=島々)・複合立体形を 立体        内に する


佐度島 … 音形読み役割結果

サ 「邪馬壱国」倭王国を征服して
ド 「邪馬壱国」倭王国内の「伊邪国、邪馬壱国、烏奴国、躬臣国」同盟国            を集めた
……「伊邪国、邪馬壱国、烏奴国、躬臣国」内国民を集める
ノ 「豊国」内「不呼国」内に集まり
シ 「不呼国」内の「伊邪国、邪馬壱国、烏奴国、躬臣国」国民をまとめて
マ 従属監視し「倭国倭王権者」内になる


佐度島 … 音形読み役割

サ x・交連形が 立体内に 分かれる
  (x=邪馬壱国倭王国)・交連形(同盟国)を 立体内に した
ド 二回読み、x・集合一体形が 立体内に 集まる
 (邪馬壱国倭王国内;)(x=伊邪国、邪馬壱国、烏奴国、躬臣国)・集         合一体形を 立体内に 集めて
……(伊邪国、邪馬壱国、烏奴国、躬臣国内;)(x=国民)・集合一体形           を 立体内に 集めた
ノ x・集合内、y・接合広がりが 立体内に 集まる
 (国民内;)(x=豊国)・集合内、(y=不呼国)・接合広がりの 立          体内に   集まり
シ x・交連形が 立体内に つながりきる
 (不呼国内;)(x=伊邪国、邪馬壱国、烏奴国、躬臣国国民)・交連形        を 立体 内に つなげきって
マ x・容積内、y・複合立体形が 立体内に 分かれる
 (伊邪国、邪馬壱国、烏奴国、躬臣国国民内;)(x=従属監視)・容積内、(y=倭国 倭王権者)・複合立体形の 立体内に なる

いいなと思ったら応援しよう!