見出し画像

津嶋=対馬(ツシマ)の地形と役割

本文は、「永瀬淳幸」著「邪馬台国・倭国三十国」比定の「音形」読みによります。本文中の マ行音・ン音 の音形に使われた ,区切り内、 を ・容積内、 と変更してあります。

古代の「対馬、壱岐島」所属
「倭国」誕生を紀元前の数百年前に起きた、「狗邪韓国」から渡来人国が九州北部面を満たし、九州島南部面の九州人国の国々と軋轢を起こして九州人国主導の下に連合を組んだのが「倭国」と理解しています。

この際の「対馬、壱岐島」は、九州人国体勢内となった「狗邪韓国渡来人国」の領有でした。

数百年後に中国の「始皇帝」からの援助で「徐福船団」を得た「徐福」は、「狗邪韓国」を征服して「狗邪韓国王」を伴って「倭国」に移住し、「倭国」連合内の「狗邪韓国渡来人国」を味方にして「倭国」を征服しましたが、

この際の「対馬、壱岐島」は、「徐福、狗邪韓国王」が建設した「邪馬壱国」体制内の「狗邪韓国渡来人国」領有でした


津嶋 … 地形読み結果

ツ 海洋内に交わり
シ 海洋内連続島がつながりきった
マ 連続島中間内に海水の浅茅湾を立体内にする

津嶋 … 地形読み
ツ x・集合一体形が 立体内に 交わる
  (x=海洋)・集合一体形の 立体内に 交わり
シ x・交連形が 立体内に つながりきる
 (海洋内;)(x=上下連続島)・交連形を 立体内に つなげきり
マ x・容積内、y・複合立体形が 立体内に 分かれる
 (上下連続島中間内;)(x=海水)・容積内・(y=浅茅湾)・複合立         体形を 立体内に する


津嶋 … 役割

ツ 「倭国」内に交わった(連合した)
シ 「倭国、狗邪韓国」の往復内にして
マ 「倭国、狗邪韓国」の航海中間補給地になる

津嶋 … 役割
ツ x・集合一体形が 立体内に 交わる
  (x=倭国)・集合一体形(連合内)の 立体内に 交わった
シ x・交連形が 立体内に つながりきる
 (倭国内;)(x=狗邪韓国)・交連形(往復)の 立体内に つながり         きって
マ x・容積内、y・複合立体形が 立体内に 分かれる
 (倭国、狗邪韓国内;)(x=航海)・容積内、(y=補給地)・複合立        体形の 立体内に なる


いいなと思ったら応援しよう!