
巴利国(ハリコク)の地形役割
本文は、「永瀬淳幸」著「邪馬台国・倭国三十国」比定の「音形読み」によります。本文中の マ行音・ン音 の音形に使われた ,区切り内、 を ・容積内、 と変更してあります。
「巴利国(ハリコク)」…、「筑後川」上流の「「久留米、田主丸、吉井、浮羽」面領土を国内にします。

巴利国 … 地形読み結果
ハ 「邪馬壱国」倭王国内の「有明海、筑後川」内になった
リ 「筑後川」が高地内につながりきる
コ 高地内「久留米、田主丸、吉井、浮羽」が集まった
ク 「久留米、田主丸、吉井、浮羽」面領土を国内に交わる
巴利国 … 役割
ハ 「邪馬壱国」倭王国内の「倭国」を立体内にした
リ 「倭王権者」をつなげきり(拘束して)
コ 「邪馬壱国」倭王国内に集まった
ク 「邪馬壱国」倭王国内の「支惟国」内に交わる