見出し画像

「不弥国」の地形と役割

本文は、「永瀬淳幸」著「邪馬台国・倭国三十国」比定の「音形読み」によります。本文中の マ行音・ン音 の音形に使われた ,区切り内、 を ・容積内、 と変更してあります。

不弥国(フミコク)… 海を持たない筑紫平野内の「邪馬壱国」倭王国が「奴国」の「博多湾」内となる「能古島、志賀島、玄界島」を没収して、「志賀島」の港湾を利用し大陸交易に活用した「邪馬壱国」倭王国の飛び地国です。


狗邪韓国渡来人国(奴国、伊都国、末盧国、斯馬国、烏奴国、躬臣国)


不弥国 … 「音形」地形読み

〇「邪馬壱国」倭王国に征服されている「倭国」内に交わった、「奴国」内「博多湾」内となる「能古島、志賀島、玄界島(不弥国)」を集めて「邪馬壱国」倭王国が交わった(没収した)。

※内陸国である「邪馬壱国」倭王国が、中国との交易の為の外洋船を活用するために、港湾を備えた「志賀島」に交わる「能古島、志賀島、玄界島」を「奴国」から没収した「邪馬壱国」の飛び地国。

『古事記内・大八島国』内では、「隠伎之三子島」と命名 …「音形」読み
〇「邪馬壱国」倭王国内の「倭国」内「奴国」の「博多湾」内に集まって「能古島、志賀島、玄界島」がつながりきる、

「邪馬壱国」倭王国が「能古島、志賀島、玄界島」を交わって(没収して)、「志賀島」内に交わる港湾内に外洋船をつなげきり中国大陸と交易をする。

不弥国 … 役割
〇「邪馬壱国」倭王国内の外洋船港湾に成ると共に、「伊都国の糸島」内で「邪馬壱国」倭王権を振るう「卑弥呼」を拘束して倭王権を奪い、
倭王権を振るった「狗邪韓国渡来人国」の「奴国王。伊都国王、末盧国。烏奴国王、躬臣国王」を制圧して拘束し、「志賀島」内に監禁しました。


「邪馬壱国」倭王国の倭王権と倭王権の委譲

〇「邪馬壱国(徐福船団の徐福、狗邪韓国王)」が「狗邪韓国渡来人国」と連合して「倭国」を征服しました。
そして、「倭国」倭王権者である「倭国統一三ヶ国盟主王連合」を「邪馬壱国」体制内に拘束監禁して、

「倭国統一三ヶ国盟主王連合」の倭王権を「邪馬壱国」内の「徐福、狗邪韓国王」が代行した倭王権を得ました。

その代行倭王権を「徐福は、親族と思える卑弥呼に」、「狗邪韓国王の代行倭王権」は「狗邪韓国渡来人国」盟主王の「斯馬国・伊万里湾地区王」に委譲しました。

代行倭王権を得た「卑弥呼、斯馬国・伊万里湾地区王」が玄海灘面の「伊都国の糸島」内に駐屯して倭王権の執行を行いましたが、「狗邪韓国渡来人国」の「奴国」、「伊都国、末盧国」、「烏奴国、躬臣国」が「卑弥呼」を拘束して倭王権を奪い、

「卑弥呼」の倭王権を代行して倭王権を振るいましたが「邪馬壱国」体制内に制圧されて倭王権を獲った罰として「志賀島」内に監禁されたと思える地名が、

「志賀島」内地名に「志賀(奴国)、弘(伊都国、末盧国),勝馬(烏奴国、躬臣国)」があります。

※「古事記・神世七代」の「音形」読みによります。
奴国王 … 国之常立神。
伊都国王、末盧国 … 角杙神(ツノグヒノカミ)。
烏奴国王、躬臣国王 … 於母陀流神(オモダルノカミ)。


「南、投馬国に水行二十日」の出発国が「不弥国」の「志賀島」です
「魏志倭人伝」内の「倭国」内国々案内で「不弥国(不明国)」から何の説明も無く「投馬国(不明国)」に飛びます。「邪馬台国」の愛好者は、「投馬国」探しに苦労するというか楽しんでいるかも知れません。

私の「音形」よみ勉強では、比較的簡単に「投馬国」を見つけることが出来ました。というのは、「倭国」内「九州島」国々を羅列した一連の「斯馬国~烏奴国」内並び順が「有明海、島原湾、八代海、橘湾」を中心にして反時計回りに厳格に並んでいたからです。

後一つが、「宮崎康平著 まぼろしの邪馬台国」内で「宇土半島、大矢野島、維和島、戸馳島」に囲まれた「三角港」が時化た海からの避難港に最適だ。
との文章が頭に残っていて、「三角港」面の地形読みが早かったせいもあります。

さて「投馬国」が見つかりました。「宇土半島を含んで緑川湾曲内範囲です」

次は、“ (不弥国から)「南、投馬国に至る。水行二十日なり」。(投馬国から)「南、邪馬壱国に至る。女王の都とする所なり。水行十日、陸行一月なり。」 ” の「南」です。

「ナン」発音の「軟(土)、ナン(パンの一種)」の共通点を考えました。両方とも水分を含んで柔らかく固まります。「ナン(南)」は複数部族国家を固めます(統一します)。複数国部族を統一した倭王権者だと気がつきました。

倭王権者であると思いつくと「弥弥、弥弥那利(邪馬壱国を征服した倭王権者)」、「邪馬壱国・台与」、「二度目に書かれた奴国の南に狗奴国(弥弥の母国)」となり、正確であると確信しました。

その考えの元に「南、水行二十日投馬国」と「南、水行十日、陸行一ヶ月」行程を書いたのが上記地図です。

〇「投馬国」内の官(王)「弥弥、弥弥那利」は … 「邪馬壱国」を征服した「弥弥(狗奴国王)、(※)弥弥那利(倭国統一三ヶ国盟主王連合)」の倭王権者です。

※「弥弥那利」 … 「邪馬壱国」倭王国内に拘束監禁されて「邪馬壱国」倭王国を確定していた倭王権者の「倭国統一三ヶ国盟主王連合」が、「邪馬壱国」を征服した「狗奴国王」に救出収容されて連合しました。

〇「投馬国」から「邪馬壱国」は … 「邪馬壱国」母国王の「台与(徐福の子孫)」が、「弥弥、弥弥那利」体制内に連合して倭王権者になっています。
〇二度目に書かれた「奴国」の「南」と書かれた「狗奴国」は「弥弥」の母国です。

「末盧国」から「伊都国」。「伊都国」から「奴国」に対しての「東南」も方向では無く、
〇「東南」の「南」は … 「邪馬壱国」倭王国から倭王権を委譲された倭王権者の「斯馬国・伊万里湾地区王(三官)と卑弥呼」が(伊都国の糸島内に)交わりきる(駐屯しています)、と読めます。

つまり、「伊都国の糸島」内にいる倭王権者で有る「卑弥呼、斯馬国・伊万里湾地区王」体制内に向かって,となります。


「東(トウ)」は … 「邪馬壱国」内の「徐福、狗邪韓国王」の親近内として倭王権を持つ、という意味合いになるかと思います。

また、「奴国」から「不弥国」案内に使われた「東行」は、
〇「博多湾」内に集まった(博多湾内に接合した)「福岡湾」内の「能古島、志賀島、玄界島」内に交わる,と読めます。





いいなと思ったら応援しよう!