「九州人国(倭国内)」国々の配置図
(本文は、邪馬台国・倭国三十国の比定内、「音形」読みによります)
「倭国」内の「九州人国」の場所は、
一に、「島原湾」に面した熊本平野内「白川」~大牟田市の「諏訪川」までの領土内で「菊池川」に面した四ヶ国範囲です。
盟主王・鬼国、華奴蘇奴国、爲吾国、鬼奴国。
二に、「大半島(佐賀県と長崎県が入る)」面の「島原湾、橘湾」、そして「大村湾、佐世保湾」に面した三ヶ国同盟範囲です。
盟主王・弥奴国、都支国、已百支国。
三に、「八代海」の周囲に並んだ七ヶ国同盟国です。
盟主王・好古都国、不呼国、姐奴国,投馬国、対蘇国、蘇奴国、呼邑国。
七ヶ国内の「不呼国」は、現在の「鹿児島県」ようで「八代海」面の「長島」を国内にして「天草灘」を通り、「錦江湾」面までを国内にしています。
※地図内で「日向灘」に面した領土には、「倭国」に関連した国が全くありません。私の勉強では、「魏志倭人伝」に書かれた「侏儒国」同盟連合国が揃っていると思っています。
他に「裸国」は、廻り中が海水に囲まれた(裸になった)「四国」です。「黒歯国」は、九州の関門海峡に面した本州島に存在する国と理解しています。
そして、「黒歯国」の対面となるのが「九州島」領土内となる「狗奴国」です。この「九州島」東面の国に「九州島」西面である「倭国」が絡み合ってから、日本列島が見え始めて新たな活動が始まったかと考えます。
「狗奴国」の「音形」地形読みです
「九州島、本州島、四国」が交わった「九州島」内に「遠賀川、彦山川、旧遠賀川湾」が立体内になる、「遠賀川、彦山川、旧遠賀川湾」面・陸地内に集まった「海、川、平野、山岳地」を国内に交わる。
ク x・立体形が 立体内に 交わる
九州島,本州島、四国・立体形が 立体内に 交わった
ナ x・集合内、y・接合広がりが 立体内に 分かれる
(九州島、本州島内;)九州島・集合内、遠賀川、彦山川、旧遠賀川湾・ 接合広がりが 立体内に なる
コ x・立体形が 立体内に 集まる
(遠賀川、彦山川、旧遠賀川湾面;)陸地・立体形の 立体内に 集まっ た
ク x・立体形が 立体内に 交わる
(陸地内;)海、川、平野、山岳地・立体形の 立体内に 交わる
「音形」読みによる「投馬国」
「好古都国(天草上下島)」同盟七ヶ国内の「投馬国」が、「(※)不弥国」から「南、水行二十日投馬国」と「魏志倭人伝」に書かれて、その場所をなかなか確定出来ない国ですが、
私の勉強では、熊本県の「宇土半島、大矢野島、維和島、戸馳島」が囲んだ「三角港」を国内にして「緑川」が右湾曲内とした領土を国内としています。
投馬国 … 「音形」地形読み結果
「橘湾、八代海、島原湾、有明海」内に集まる「八代海、島原湾」中間に交わった「宇土半島、大矢野島、維和島、戸馳島」を国内にして、陸地内の「緑川」右湾曲内に集まった領土を国内に交わる。
ト x・集合一体形が 立体内に 集まる
橘湾、八代海、島原湾、有明海・集合一体形を 立体内に 集めた
ウ x・接続形が 立体内に 交わる
(橘湾、八代海、島原湾、有明海内;)八代海、縞柄湾・接続形の 立体 内に 交わる
マ x・容積内、y・複合立体形が 立体内に 分かれる
(八代海、島原湾内;)宇土半島、大矢野島、維和島、戸馳島・容積内、 陸地・複合立体形を 立体内に した
コ x・立体形が 立体内に 集まる
(陸地内;)緑川右湾曲・立体形の 立体内に 集まる
ク x・立体形が 立体内に 交わる
(緑川右湾曲内;)領土・立体形を 立体内に 交わる
「不弥国」…「音形」地形読み結果
「邪馬壱国」倭王国連合の「狗邪韓国渡来人国」内に交わる「奴国」の「博多湾」内になり三小島が集まった、三小島内「能古島、志賀島、玄界島(福岡湾)」を国内に交わる。
※内陸に国を構えた「邪馬壱国」倭王国には、海外交易の為の港湾がありません。「奴国」から「三小島」を没収して「志賀島」内の港湾を使って独自の交易をしたと思えます。「邪馬壱国」倭王国の飛び地国です。
フ x・形状内、別体形が 立体内に 交わる
邪馬壱国倭王国連合・形状内、狗邪韓国渡来人国の 立体内に 交わる
ミ x・容積内、y・複合立体形が 立体内に 分かれる
(狗邪韓国渡来人国内;)奴国・容積内、博多湾・複合立体形の 立体内 に なり
コ x・立体形が 立体内に 集まる
(博多湾内;)三小島・立体形が 立体内に 集まった
ク x・立体形が 立体内に 交わる
(三小島内;)能古島、志賀島、玄界島・立体形の 立体内に 交わる
「菊池川」
熊本平野内の四ヶ国(華奴蘇奴国、鬼国、爲吾国、鬼奴国)に面した「菊池川」の名称が気になって「菊池川」名の由来をネットでみますと、
『魏志倭人伝』に登場する邪馬台国の卑弥呼と対峙した(※)狗奴国の役人「狗古智卑狗」の名前に由来する」があってびっくりしましたが、
「菊池川」音形読み結果
大地内につながりきった盆地内に交わり、周囲面につながりきった「台地、山地」内になる「雨水、浸み水」が立体内に(盆地)なり「茂賀の浦(湖)」を立体内にした。
キ x・立体形が 立体内に つながりきる
大地・立体形の 立体内に つながりきった
ク x・立体形が 立体内に 交わる
(大地内;)盆地・立体形の 立体内に 交わり
チ x・集合一体形が 立体内に つながりきる
(盆地内;)周囲・集合一体形の 立体内に つながりきった
ガ 二回読み、x・立体形が 立体内に 分かれる
(周囲面;)台地、山地・立体形が 立体内に する
(台地、山地内;)雨水、浸み水・立体形が 立体内に なり
ハ x・形状内、別体形が 立体内に 分かれる
(雨水、浸み水内;)茂賀の浦(湖)・形状内、地形の 立体内に なる
私の感覚では、「台地、山地」内となる盆地内に「雨水、浸み水」が、廻り中から菊の花びらのように流れて中心に「茂賀の浦(湖)」を作った地形を表現しているように感じます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?