『古事記』「宇摩志阿斯訶備比古遅神」のなが―い神名は誰
本文は、「永瀬淳幸」著「邪馬台国・倭国三十国」比定の「音形読み」によります。本文中の マ行音・ン音 の音形に使われた ,区切り内、 を ・容積内、 と変更してあります。
※筆者が思っている「音形読み」とは、「五十音、その他」の総ての「一音」には「形」が含まれていて、形を含む複数の一音連続内に「自然地形、造形品形状、言葉の意味」等が形成されると考えます。
宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂノカミ)
『古事記』文「別天神」内に
“ 次に国わかく浮き脂の如くにして、久羅下那州多陀用幣流(くらげなすただよへる)時、葦牙(あしかび)の如く萌へ騰あがる物に因りて成りませる神の御名は、”
という長い前書きのある神名は、なんだこれは、という思いが起きると思います。つまり、純情でない性格の神であると感じます。
深い知識を持たない趣味範囲の知識で、筆者が想像したのは、「徐福」船団の行方です。「徐福」船団の到着点を「倭国」と想定しますと、
平原広沢の地を得てそこの王となり中国に帰ってこなかった「徐福」。
この文節から
〇平原広沢の地 … 「有明海」の満ち潮で冠水干潟を繰り返す「筑後川」沿岸で「筑紫平野」に面した平原広沢の地。
〇「徐福、狗邪韓国王(邪馬壱国」)」倭王国の場所 … 「筑後川」に面した筑紫平野内の「吉野ヶ里遺跡」の地。
〇筑紫平野内 … 「邪馬壱国」倭王国は、「邪馬壱国、狗邪韓国渡来人国」連合から成り立っていますが、「邪馬壱国」の東隣に「狗邪韓国渡来人国」同盟の「烏奴国、躬臣国」が位置しています。
位置的状況からか「烏奴国、躬臣国」は、「邪馬壱国」同盟関係にもなっているようです。
〇後の結果から … 「魏志倭人伝」文章内「邪馬壱国」内の官として四官(伊支馬、彌馬升、彌馬獲支、奴佳鞮)が書かれていますが、四番目の「奴佳諟」は、「徐福」と共に「倭国」に来た「狗邪韓国王」の子孫です。
「伊支馬、彌馬升、彌馬獲支」の三官は、「倭国」を連合で誕生させた「弥奴国王、斯馬国・北九十島地区王、好古都国王」の子孫で「倭国統一三ヶ国盟主王連合」の倭王権者です。
〇「奴佳諟(ナカテイ)」の … 音形読み簡略結果
ナ 「徐福」船団に(狗邪韓国を)占領されて
カ 「徐福」船団内に軟禁となり
テ 「倭国」内に広がって(移住して)
イ 「倭国」内の「狗邪韓国渡来人国、倭国内九州人国」連合を(徐福、狗 邪韓国王体制内に)征服した
韓半島先端の「狗邪韓国」が「徐福」船団に占領されて、「徐福、狗邪韓国王」の「徐福」船団が「倭国」に移住しましたから、
この後、「韓半島」の「狗邪韓国」と「狗邪韓国」の領有である「対馬、壱岐島」が「倭国」内の「徐福(邪馬壱国)」体制内となりました。
したがって、現代に「韓半島」の南部地域に「九州」内遺跡物と同じ遺品が出ても全く不思議ではありません。
三種類の「音形」読みをした
1,「宇摩志阿斯訶備比古遅神」名ですが、一つの名称を複数現象で読めますということを「目」で読んでみます。
目 … 複数の音形読み
メ x・容積内、y・複合立体形が 立体内に 広がる
顔面・容積内、複数円(眼球、白目、虹彩、瞳)・複合立体形が 立体 内に 広がる
メ x・容積内、y・複合立体形が 立体内に 広がる
顔面・容積内、前面景色・複合立体形を 立体内(身体内)に 広げる
メ x・容積内、y・複合立体形が 立体内に 広がる
複数円形(目)・容積内、適切陽光・複合立体形を 立体内に 広げる
「宇摩志阿斯訶備比古遅神」の音形読み
1,「宇摩志阿斯訶備比古遅神」… 「徐福」船団の倭国内移住読み結果
ウ 中国を交わった(統一した)
マ 「始皇帝」の望みになる
シ 不老長寿薬を有した
ア 三神山を征服する
シ 三神山行き種々援助品を満載した
カ 「徐福」船団にして
ビ 海洋航海につなげきり(出港して)
………黄海面の韓半島内につながりきった
ヒ 韓半島内の南端に「小半島、多数小島、多数小湾」からなる
コ 「狗邪韓国」を集めて(占領して)
ヂ 「狗邪韓国王」をつなげきり(捕虜にして)
………「徐福」船団内につなげきった
ノ 「徐福」船団が「倭国」内に移住を集めて
カ 「倭国」内になる
ミ 「狗邪韓国渡来人国、九州人国」連合(倭国)を「徐福、狗邪韓国王」連 合の 「邪 馬壱国」体制内につなげきった(従属連合した)
「始皇帝」から「徐福」への援助品について
「始皇帝」から「徐福」への援助品 …
「徐福」船団と「童の男女3,000人、五穀の種、百工」の意味することは、と思ってしまいます。私の頭では,気楽に考えると開拓移民です。
少し考えると、異国内侵攻の為の長期滞在基地建設です。しかし,黄海面に生活拠点を持つ「徐福」は、交易のある「狗邪韓国」の船人から「倭国」内状況を詳しく聞き調べた知識があるように感じますから、
「倭国」内の国内状況の一つである水田開発状況を知って、「倭国」内「筑後川」沿岸泥水地干拓の為の水田開発に必要な、
「銅、鉄」使用の土(つち)運搬器具である「エンピ、マンノウ、車輪付き運搬具」等を持参したかも知れません(中国では万里の長城作成で活用したと思えます)。
また、この時代以降の「壱与王権体制(邪馬台国)」に起きている古墳時代の大量土移動は、大地運搬器具に活用する「馬、牛」が、熊本県宇土半島面の「三角港」で輸入された感じがします。
1,宇摩志阿斯訶備比古遅神 … 徐福船団の倭国内移住「音形」読み
ウ x・接続形が 立体内に 交わる
中国・接続形を 立体内に 交わった
マ x・容積内、y・複合立体形が 立体内に 分かれる
(中国内;)始皇帝・容積内、望み・複合立体形を 立体内に する
シ x・交連形が 立体内に つながりきる
(望み内;)不老長寿・交連形を 立体内に つなげきった(生産してい る)
ア x・接続形が 立体内に 分かれる
(不老長寿内;)三神山・接続形を 立体内に する(取得する)
シ x・交連形が 立体内に つながりきる
(三神山内行き;)種々支援品・交連形を 立体内に つなげきって
カ x・立体形が 立体内に 分かれる
(種々支援品内;)徐福船団・立体形が 立体内に なり
ビ 二回読み、x・形状内、別体形が 立体内に つながりきる
(徐福船団内;)海洋・形状内、航海の 立体内に つなげきって
(航海内;)黄海・形状内、韓半島の 立体内に つながりきった
ヒ x・形状内、別体形が 立体内に つながりきる
(韓半島内・)南端・形状内、小半島、小島、小湾が 立体内に つなが りきる
コ x・立体形が 立体内に 集まる
(小半島、小島、小湾内;)狗邪韓国・立体形を 立体内に 集めて(占 領して)
ヂ 二回読み、x・集合一体形が 立体内に つながりきる
(狗邪韓国内;)狗邪韓国王・集合一体形を 立体内に つなげきり(捕 虜にして)
(狗邪韓国王内;)徐福船団・集合一体形が 立体内に つなげきった (目標とした)
ノ x・集合内、y・接合広がりが 立体内に 集まる
(徐福船団内;)倭国・集合内、移住・接合広がりを 立体内に 集めて
カ x・立体形が 立体内に 分かれる
(移住内;)倭国・立体形を 立体内に した
ミ x・容積内、y・複合立体形が 立体内に つながりきる
(倭国内;)狗邪韓国渡来人国、九州人国・容積内、徐福、狗邪韓国王・ 複合立体形の 立体内に つなげきった
2,宇摩志阿斯訶備比古遅神 … 「徐福、狗邪韓国王(邪馬壱国)」の王権確立「音形」読み結果
ウ 「倭国」内に交わった(移住した)
マ 「徐福、狗邪韓国王」内の「狗邪韓国王」内にして
シ 「狗邪韓国渡来人国」をつなげきり(統率して)
ア 「狗邪韓国渡来人国」を率いた「九州人国」を従属連合し
シ 「九州人国」を統一している「倭国統一三ヶ国盟主王連合(倭王権 者)」を拘束して
カ 「巴利国」内にした(監禁し)
ビ 「巴利国」内にした「倭国統一三ヶ国盟主王連合」に服属する「倭国内 九 州人十四ヶ国王」を拘束して(魏志倭人伝の記載の国数です)
………「倭国内九州人国十四ヶ国王」を「邪馬国」内に従属監禁をつなげきり
ヒ 従属監禁内倭王権者の倭王権を(徐福、狗邪韓国王が)つなげきって
コ (代行)倭王権を「徐福、狗邪韓国王」が集めた
ヂ 「徐福、狗邪韓国王」の代行倭王権をつなげきり
………代行倭王権者の「徐福、狗邪韓国王」が代行倭王権を委譲して
ノ 「(徐福内を)卑弥呼。(狗邪韓国王内を)斯馬国・伊万里湾地区王 (天之常立神)」 に集めた
カ 「卑弥呼。斯馬国・伊万里湾地区王」が「狗邪韓国渡来人国」内(伊都 国の糸島内に駐屯)になる
ミ 「伊都国の糸島」内(※)三官(爾支、泄謨觚、柄渠觚)と「卑弥呼」 が 倭王権執行をつなげきった(執行した)
「徐福、狗邪韓国王」の「倭国」王権略奪は、比較的容易であったと思われます。「倭国」内は、「九州人国、狗邪韓国渡来人国」の連合統一で成り立っていましたから、「徐福」と共に「倭国」に移住した「狗邪韓国王」が「倭国」内移住の「狗邪韓国渡来人国」を自由に操作できます。
したがって、先ず初めに、「狗邪韓国渡来人国」全国を「狗邪韓国王」の下で率いますと連合である「九州人国」が「狗邪韓国渡来人国」と共に「狗邪韓国王」体制内に成り、
「狗邪韓国王」を連合している「徐福」の下に「倭国」内全国が従うことになります。
※「邪馬壱国」倭王国の倭王権は、「倭国」内倭王権者を国内に監禁することにより「倭国」王の倭王権を「徐福、狗邪韓国王」が代行しました。
そして、「徐福、狗邪韓国王」の代行倭王権は、「卑弥呼、斯馬国・伊万里地区王」に委譲されて、
倭王権の執行は「伊都国」内に駐屯した「斯馬国・伊万里湾地区王」が組織した三官「爾支(弥奴国王)、泄謨觚(斯馬国・伊万里湾地区王)、柄渠觚(好古都国王)」で行われました。
2,宇摩志阿斯訶備比古遅神 … 「徐福、狗邪韓国王(邪馬壱国)」の王権確立「音形」読み
ウ x・接続形が 立体内に 交わる
倭国・接続形の 立体内に 交わった
マ x・容積内、y・複合立体形が 立体内に 分かれる
(倭国内;)徐福、狗邪韓国王・容積内、狗邪韓国王・複合立体形の 立 体内に して
シ x・交連形が 立体内に つながりきる
(狗邪韓国王内;)狗邪韓国渡来人国・交連形を 立体内に つなげきり
ア x・接続形が 立体内に 分かれる
(狗邪韓国渡来人国内;)九州人国・接続形も 立体内に して
シ x・交連形が 立体内に つながりきる
(九州人国内;)倭国統一三ヶ国盟主王連合・交連形を 立体内に つな げきり
カ x・立体形が 立体内に 分かれる
(倭国統一三ヶ国盟主王連合内;)巴利国・立体形の 立体内に して
ビ 二回読み、x・形状内、別体形が 立体内に つながりきる
(巴利国内;)倭国統一三ヶ国盟主王連合・形状内、九州人国十四ヶ国王を 立体内に つなげきり
(九州人国十四ヶ国王内;)邪馬国・形状内、従属監禁を 立体内に つ なげきり
ヒ x・形状内、別体形が 立体内に つながりきる
(従属監禁内;)倭王権者・形状内、倭王権 立体内に つなげきって
コ x・立体形が 立体内に 集まる
(倭王権内;)徐福、狗邪韓国王・立体形の 立体内に 集めた
ヂ 二回読み、x・集合一体形が 立体内に つながりきる
(徐福、狗邪韓国王内;)代行倭王権・集合一体形を 立体内に つなげ きり
(代行倭王権内;)徐福、狗邪韓国王・集合一体形の 立体内に つなが りきって
ノ x・集合内、y・接合広がりが 立体内に 集まる
(徐福、狗邪韓国王内;)代行倭王権・集合内、卑弥呼、斯馬国・北九十 島地区王・接合広がりが 立体内に 集まり
カ x・立体形が 立体内に 分かれる
(卑弥呼、斯馬国・伊万里湾地区内;)狗邪韓国渡来人国・立体形の 立 体内に なる
ミ x・容積内、y・複合立体形が 立体内に つながりきる
(狗邪韓国渡来人国内;)伊都国の糸島(爾支、泄謨觚、柄渠觚と卑弥 呼)・容積内、倭王権執行・複合立体形を 立体内に つなげきった
3,宇摩志阿斯訶備比古遅神 … 「筑後川」沿岸の平原広沢地に水田開発読み結果
ウ 「徐福、狗邪韓国王」が交わった(定住した邪馬壱国)
マ 筑紫平野の「邪馬壱国」面になり
シ 「有明海、筑後川」が合流する
ア 合流内の岸辺内になり
シ 低湿地がつながりきる
カ 低湿地大地内にして
ビ 「有明海」の満ち潮がつながりきり
………冠水が(有明海、筑後川岸辺が)一面につなげきる
ヒ 「有明海」の満ち潮冠水大地内にして
コ 盛り土を集めた
ヂ 干拓地をつなげきって
………干拓地面畦をつなげきり
ノ 川水を集めた水田を集めて
カ 稲種を立体内にした(蒔いた)
ミ 稲茎の米をつなげきった(育成収穫した)
「倭国」倭王権を奪った「邪馬壱国(徐福、狗邪韓国王)」倭王国は、「始皇帝」の生存時(紀元前221~210)時から「邪馬壱国」が消滅して「卑弥呼」が亡くなった西暦248年の間続きました。
この長期間安定王権を続けた原因が、「倭国」体制内に大いなる貢献をしたからだと考えます。
その第一が、「始皇帝」からの支援品の中に「百工,五穀の種、童男童女3,000人」がおり、明記されない「銅、鉄」を活用した農具があったような気がします。
つまり時の近代農具で食料の増産に成功し、「倭国」内にその技術を広め「倭国」内の食生活を豊かにした実績があったかと思います。
その実績の元に「邪馬壱国」王権国が長年に渡り健在を続け、現代に到っても「徐福」伝説として名前が残っていると思います。日本全国にその名を残しているのは,「大和(日本)」統一の際にも「邪馬壱国」の子孫が活躍した功績かと思っています。
3,宇摩志阿斯訶備比古遅神 … 「筑後川」沿岸の平原広沢地に水田開発読み
ウ x・接続形が 立体内に 交わる
徐福、狗邪韓国王・接続形が 立体内に 交わった
マ x・容積内、y・複合立体形が 立体内に 分かれる
(徐福、狗邪韓国王内;)筑紫平野・容積内、邪馬壱国・複合立体形の 立 体内に なり
シ x・交連形が 立体内に つながりきる
(邪馬壱国面;)有明海、筑後川・交連形を 立体内に つなげきる
ア x・接続形が 立体内に 分かれる
(有明海、筑後川内;)岸辺・接続形の 立体内に なり
シ x・交連形が 立体内に つながりきる
(岸辺内;)低湿地・交連形が 立体内に つながりきる
カ x・立体形が 立体内に 分かれる
(低湿地内;)大地・立体形の 立体内に して
ビ 二回読み、x・形状内、別体形が 立体内に つながりきる
(大地内;)有明海・形状内、満ち潮が 立体内に つながりきって
(満ち潮内;)冠水・形状内、有明海の 立体内に つながりきる
ヒ x・形状内、別体形が 立体内に つながりきる
(有明海内;)満ち潮・形状内、冠水大地の 立体内に つなげきって
コ x・立体形が 立体内に 集まる
(冠水大地内;)盛り土・立体形を 立体内に 集めた
ヂ 二回読み、x・集合一体形が 立体内に つながりきる
(盛り土内;)干拓地・集合一体形を 立体内に つなげきって
(干拓地内;)畦・集合一体形を 立体内に つなげきり
ノ x・集合内、y・接合広がりが 立体内に 集まる
(畦内;)川水・集合内、水田・複合立体形を 立体内に 集めて
カ x・立体形が 立体内に 分かれる
(水田内;)稲種・立体内を 立体内に した
ミ x・容積内、y・複合立体形が 立体内に つながりきる
(稻種内;)稲茎・容積内、米・複合立体形を 立体内に つなげきる