![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98840056/rectangle_large_type_2_d147397a82029884567340d94de8c0b5.jpeg?width=1200)
1937年(昭和12)出版の「小学校青年学校吹奏楽の編成と指導」における標準
![](https://assets.st-note.com/img/1677282228883-nat8a22OMU.png)
紺野五郎*1氏の経歴など不明ですが、この書籍には「東京市王子高等小学校*2訓導*3」とあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1677282291863-5POtvy9aWo.png?width=1200)
各楽器は下記のような役割を担います。
![](https://assets.st-note.com/img/1677282330264-4UIuLtTv2D.png?width=1200)
*1 紺野五郎 (こんの ごろう1902-1982) 福島県には紺野氏作曲の校歌が多数確認できます。また、1941年(昭和16) 2月号の「音楽教育研究」(第3巻第2号)に論文「低学年に於ける和音訓練及楽譜指導に対する一考察」が掲載されています。
*2 1937年(昭和12)の高等小学校は、現在の中学1年と2年生の年齢が通う学校
*3 訓導(くんどう)は第二次世界大戦前の教育制度における尋常小学校などの教員免許状を有している正規教員の職のひとつ
writer Hiraide Hisashi