中古でも
専門学校時代に、授業以外に希望者が参加できるサックスアンサンブルに所属していました。
高校生のとき、憧れていたアンサンブル。しかも、サックスオーケストラと言う形の大編成での取り組みもあり、魅力満載でした(^ー^)
私はソプラノサックスに決まりました。その後、先輩からSelmerシリーズⅡソプラノサックスを譲っていただきました。学校の備品全てがSelmer。師匠もSelmer。そして、私もSelmer。
メーカーは人により好みが違うと思いますが、個人的にはSelmerの音色が好きです。
サックス専攻の四学年が交わる
アンサンブル活動。
感覚的には部活動のような感じ。
合宿があったり
サロンコンサートや定期演奏会、
なかなか楽しい時間でした。
大人になり、前にもお話していますが、楽器から離れたとき、譲っていただいたソプラノサックスは、必要としてくれる方のもとへ。
その後、サックスを再開した頃に、YANAGISAWAのソプラノを購入。とても吹きやすかったのですが、数回程度の使用で、あまり吹く機会がなかったため、他の方へお譲りしました。
その後、
Selmerシリーズのソプラノサックスが中古であると知人から連絡があり、悩みましたが購入。
Selmer/シリーズⅢ/金メッキ
学生当時に発売されたシリーズⅢ。買いたくても手が出せる値段ではなく、ネックの付替えが可能となった点に魅力を感じていた憧れのモデル。
先輩が営むリペア工房へ持っていき、調整していただく…予定でしたが、
銀にすることってできますか?
この私の一言で、ネック2本と管体のみ銀メッキに変更していただくことを決め、預けること5ヶ月…
もどってきた私のソプラノは、眩しいほどに輝く銀色に♪
心配していた吹奏感も、良い感じで大満足(*´︶`*)
コントロールに苦戦しつつも、吹く機会をなるべく作るようにしています。〈レストラン演奏でご一緒したピアニストと時々リモートアンサンブルをしています(^ー^)〉
中古で購入したソプラノサックス。もともとの質が良かったことと、信頼できる方へお願いしてワガママを叶えてくれたこと、感謝しかありません(*ᴗˬᴗ)
これからも、前向きに取り組んでいこうと思います!!
これが、中古でもよいものは良いとわかったお話。
最後まで、読んでくださり
ありがとうございます(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾♪