![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70958898/rectangle_large_type_2_925f23b1cb88f8ccf4fb0fe42c2e2725.jpg?width=1200)
RICOH GR3を導入するまで
RICOHのGR3を導入しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69313283/picture_pc_8711b513012b511cd5332eb08ee81336.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69313294/picture_pc_e021b9c15f3b26f8c61f552a9af1e0cb.jpg?width=1200)
私が初めて購入したデジカメは、富士フイルムのFinePix 6800Zです。
2001年発売、ポルシェデザイン。
ハニカム信号処理により最大約603万画素
メーカー希望小売価格(税別)128,000円
デジカメはフィルムカメラとは違い、自由な形でデザインできるはず。
この縦型で削り出しのポルシェデザインが気に入り初めてのデジカメは、デザインで選びました。
動作がもっさりしており、使い物になりませんでした。
もっぱら写真は「写ルンです」一択でした。
次に手に入れたデジカメは、カシオの
EXILM EX- H20G GPS機能付きデジカメ
有効画素数1410万画素
カメラにGPSが内蔵されており、全世界の地図データを収録されておりカメラの液晶画面に表示される地図に撮影ポイントや移動した道順を表示できるのがポイントでした。
高級コンデジが気になり、ソニーのサイバーショットに次々と手を出しました。
最初に手に入れたのは、
Cyber-shot DSC-RX1RM2
4240万画素。
ものすごい高画素の写真に驚きました。
レンズ部が大きすぎるので、もっとコンパクトなデジカメが良い。
ソニーのコンパクト
Cyber-shot RX100M4
Cyber-shot DSC-RX100M5
Cyber-shot DSC-RX100M5A
2010万画素
を次々に導入しました。
※もちろん買い替えです。
ソニーのRXシリーズは、つるんとしたデザインでした。
かならず「アタッチメントグリップ」をつけるようでしたが、私は必要なら最初からグリップがあるはずだと思いつけませんでした。
必須なら最初からそのようなデザインでしょう。
シンプルな形も好きでした。
両面テープでつけるのもなんか違うと感じていました。
シンプルデザインは気に入りましたが、手に馴染みませんでした。
写る写真も凡庸な(私が凡庸なのです)それほど感動はありません。
すべてを手放して、ライカを導入しました。
バルナックライカを彷彿とさせる横長のデザインがしびれる。
レンズはパンケーキレンズの組み合わせ。
Leica CL
Leica TL 18 mm f2 . 8 elmarit-tl Asphブラックレンズ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69322518/picture_pc_4559166c82a0509805c1500d8b899a9f.jpg?width=1200)
ライカCLもコンパクトですが、もっとコンパクトなのにライカ並みの描写力があると言われている、RICOH GR IIIを導入いたしました。
これを手にした時しっくりと手になじむそのデザインの優秀さに驚きました。
親指の腹と中指と薬指でしっかりとホールドできます。
人差し指と親指が自由に動く。
ON/OFFボタン、シャッターボタン、前のダイヤルも無理せず人差し指でコントロールできる。
ADLボタンも親指で操作に無理がない。
親指を置くところに少しの出っ張りがあり、抜群のホールド感。
これはすごい。
RICOH GR IIIの工業製品としての完成されたデザインに唸りました。
よくわかっている人が作っている。
そう思いました。
皆が絶賛するその気持ちがよくわかりました。
質感もいい。
サムグリップを購入しましたが、その必要がないことがわかりました。
デザイン的にもサムグリップは助長です。
ストラップを何にするべきか。
ピークデザインのストラップを試しましたが、金属部分が筐体を傷つけそうでNG。
結局、メーカーが付けて来た標準のストラップが一番良い。
レンズ部が汚れないようにレンズカバーを付けたいと考えてレンズアダプターを購入しました。
レンズ部が飛び出てしまい、せっかくのコンパクトさが失われる。
レンズアダプタにレンズフィルターを付けると、フィルタ部を保護するキャップも必要になるため、ますますよろしくないことが気づきました。
結局、何もつけない素のままが一番いいという、メーカーとして最高の結論となりました。
作例
![](https://assets.st-note.com/img/1641457510345-CoRJZsgOD9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1641457535952-7r0LIyK4Hn.jpg?width=1200)
RICOH GR III
4群6枚(非球面レンズ2枚)
18.3mm (35ミリ判換算で約28mm相当)、F2.8~F16
約2424万画素(APS-C)
Leica CL
Leica TL 18 mm f2 . 8 elmarit-tl Asph
6群8枚
18mm (35ミリ判換算で約28mm相当)、F2.8
2424万画素(APS-C)
お気に入りのデジカメに行きつきました。
いいなと思ったら応援しよう!
![nagato](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64763755/profile_4d0269d09bf9b23fbb0135a86e96a5e2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)