![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/1382271/rectangle_large_a06db2eee0202e888d6c5854b017d330.jpg?width=1200)
ドラム軽量化大作戦
何年も前から思っていたドラムのハードウェア軽量化ミッションに、ついに着手し始めました!
わたくしが所持しているドラムセットは、90年代のいわゆる"デカ鳴りまっしぐら"のセットです。
ハードロック仕様のためシンバルスタンドは無駄にガッシリ^^;
その他のスタンド類も、轟音バンドを組んでいた10年前に買い揃えた、重たーいものです。
シンバルスタンド等を持ち出すと重くて重くて泣きそうになっていたのですが、重いスタンドをやめて細くて軽いスタンドへ移行大作戦をするため、あまり高価でないものをチョイスしつつ、買い替えを図っています!
2018年改訂版はこちら!
■旧スタンド 重量セット
スネアスタンド: Pearl S-1000 / 3.9kg
タム用スネアスタンド TAMA HS90 / 3.2kg
ハイハットスタンド: Pearl H1000K / 5.4kg
シンバルスタンド: TAMA HC93B ブームスタンド / 5.3kg ×3本
スローン: 無名 / 3.0kg
合計 31.4kg
死にそうに重たいです。
(私の体重が40kgないので、そんな変わんないかもです。)
これらのハードウェアを運ぶケースは、ホームセンターで購入した工具用のツールバッグを使用しています♥
頑丈で ポケットも多くて 非常に良いのでありますが、
このハードウェアちゃん達が収まり切りません。
■軽量化大作戦
スネアスタンド: Ludwig WFL Vintage 1.9kg
タム用スネアスタンド Gibraltar 4606 / 2.4kg
ハイハットスタンド: TAMA HH205 / 2.4kg
シンバルスタンド: CANOPUS CCS-1F ストレート / 1.4kg
DW 6710UL ストレート / 1.3kg
↑ 見事にメーカーがバラバラ
1) スネアスタンド
ヤフオクでWFLラディックのスネアスタンドがジャンク品で安く出ていたので購入。と言ってもネジが1本取れていただけなので全然大丈夫(^.^)
高さが若干高いので、立奏用なのかも知れません。
2) タム用スネアスタンド
スネアスタンドとして、国産3大メーカー中 無段階調整で最軽量といわれるのがTAMA HS-30Sさん、2.5kg。
それよりも更に軽いのがこのジブラルタルの軽量型スタンド2.4kgである!
フラットベースではないものの中からチョイスしました。
3) ハイハットスタンド
多分ハイハットスタンドこそ、1番の悩みどころなのだと思います。
2レッグ、3レッグ、フラットベースに、ヴィンテージ。。。
最初、カノウプスのCHS-1をライブで試せる機会がありました。これは2.8kgと軽いプロユース。しかし自分は踏み心地に苦手な印象を持ちました。
次にLudwigヴィンテージを試させてもらいました。身長的にポジションの高さが…高過ぎました。
次に次に、ジブラルタルの軽量スタンド JZ107 3.0kg。OLD系に近い“隠れ”名器とも言われていて、それを探していたのですが廃盤なので現物が見つからず。
結局、2013年の発売時から目をつけていたスタンドTAMAのアイアンコブラシリーズのHH205になりました。なんと2.4kg!
楽器屋で試した中でも踏み心地がヌルヌルと軽くて好きでしたので★
4) シンバルスタンド
1本目はカノウプスのストレートにしました。パイプが細くて、重量は1.4kgと非常に軽く、収納時のコンパクトさも群を抜いているのでどこでも持ち運べます!しかしネジ径が小さいのが互換性が無くやっかいなんです。
2本目はDWのウルトラライトスタンドにしました。重量は1.3kgとカノウプスより更に軽く、ネジ径も標準なので、マウント系もバッチリです!収納時のコンパクトさもカノウプスと同等なので素晴らしいですね!!
3本目はまだ買っていないのですが、2.5kgくらいのブームスタンドを探しています。
SAKAEの新製品ハードウェアも気になるんですよ。
何はともあれ、ここまでで15〜6kgの軽量化に成功しました!
シンバルスタンドって金属の塊ですから、実は危ないと思うんです。
倒れてきて、骨折った人もいますし(°_°)
そして、先日入手したのが片手で持てるアコースティック用バスドラム。
お友達のドラマーが16インチのフロアタムを半分に切ってペイントして足を付けた力作。
音も落ち着いてバスドラっぽくなっています。
これでハードウェアも軽量化されれば、
ある程度は手持ちで対応できるようになるかも知れません。
(ぶん・写真/前田紗希)
作曲家、ドラマー、RECエンジニア
国立音大⇨世界一周⇨NY
『studio iota label』旅×音楽の8事業の社長・編集長
音楽療法/写真/SEOライター/カフェ
[Twitter]https://twitter.com/nagareruiota
前田紗希(Dr,Pf)×VJ you:流れるイオタsolo set/ AtelierO Osaka Journey.2014 旅の似合う音楽
いいなと思ったら応援しよう!
![旅の音楽家 studio iota LLC. (スタジオ イオタ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4360782/profile_08fe866318d2f678439d77dbe3453a02.jpg?width=600&crop=1:1,smart)