
保育園事情【個人的見解】
はじめに、この記事は実際に体験したことや一部の方から聞いたことを基に、記しています。
正確な制度などは市役所で確認していただければと思います。
保育園の入所については、育休を1~2年間とり、職場復帰される方が多くおられるので、0歳児、1歳児の申込が殺到している印象です。
ホームページ「ながすく!」で空き状況を確認
ながすくで、園・年齢別の空き状況が確認できます。
例えば、2024年の10月16日入所は、ほとんど空きがありません。

4月入所が一番入りやすい?
4月入所は、空きがあることが多く、一番入所しやすいとは聞きます。
(しかし、児童さんの市外への引越しなどで年度途中に空くこともあり、タイミング次第ともいえます。)
4月入所の締切日は、例年、前年の11月下旬ごろです。
早めに申し込む必要があるので注意してください。
なお、4月入所でも保留者はいます。
下表のとおり、令和6年4月入所(1次選考)の全体の保留者は133名でした。
入所のポイントは、1次選考で多くの園を希望することです。空き枠が「0」となっている園含め、多くを書くことが推奨されています。
「第10希望と書いた園に入れました」「それは、よかったですねー!」という会話を聞いたことがあります。保留者がいる中で、第10希望でも、入所できたことはおめでたいことです。

赤マルが保留者の人数
第一希望に入所できる人とは
第一希望に入所できた方も知っていますが、主に選考時の「きょうだい加点」のおかげだそうで、「上のきょうだいが同園に前から在園している」や「双子の同時入所」とおっしゃっていました。
人気な園とは?小規模保育園は不人気?
さて、小規模保育園とは、0~2歳児を対象とした定員19名以下の園です。
つまり、3歳児で転園が必要です。
立地や保育内容などはともかく、この小規模保育園があまり選ばれておらず、転園が不要な園(0~5歳児)が人気のようです。
小規模保育園のメリット
小規模保育園は、市内には13園もあります。
この記事を読んでいる方々にも選択肢の一つとして考えてほしいです。
個人的には、小規模保育園は、「むしろ良い!」と思っているので、
とある園に感じたメリットを紹介します。
・人数が少なくアットホームで手厚い
・基本が0~2歳向けとなっており、年齢に相応
・登園降園時は玄関で子供の引渡しをして保護者は土足のままでよい
・園庭が小さいからこそ、お散歩が多く、よく歩く、自然と触れ合う(毎日違う公園へお散歩、たまに3キロ近く歩くことも)
・給食、おやつが凝っている
(かなりの薄味、おやつも手作りで市販のものはほぼなし)
・給食やおやつの素材を見て触って学ぶ
(とうもろこしの皮むき、さつまいもをホイルで包む、クッキーを形作る)
・給食の食材の買い物に行く
(お店の方に小銭を渡す)
・みんなの前で、給食の献立などを一言発表する時間がある
・夏には毎日プールや水遊びをする
・芋掘り、柿の収穫をする
(畑へ行けない0歳児はプランターを利用した芋掘り体験をする)
・大根やチューリップのペットボトル水耕栽培を一人一つずつ作る
・行事では全員が活躍する
(公園での運動会のかけっこに0歳児もハイハイで出場する、2歳児はリレーもする)
・日常写真を多く撮ってもらえる
・2歳児が一番上になる
(お兄さん、お姉さんになりたい願望が叶う)
・卒園式で子供の成長を感じる
・卒園後は入園式を控え、家庭が心機一転する
上のきょうだいが別の園に在園しているにもかかわらず、あえて小規模保育園に通園している方も知っています。きょうだい別々の送迎になるけれども、そこの小規模保育園(上のきょうだいも通っていた)の内容が魅力的だからだそうです。
園によって内容は様々なので、ぜひ見学などしてみてください。
小規模保育園の卒園後は希望園に入りやすい
3歳児の転園時、小規模保育園の卒園児童は、点数の高い新規申込児童よりも優先して選考されます。
小規模保育園の卒園児童の中では点数順の選考となりますが、枠は確保されているので、必ずどこかには入れます。
認可保育園以外の選択肢→認可外保育園や幼稚園
市に申し込みする認可保育園以外にも預け先はあります。
認可外保育園や幼稚園です。
こちらは、園に直接申込みをします。
例えば、このような園があります。

認可外保育園について、月極で利用できる園もあります。また、認可外として運営している理由も様々で、「就労はしていないけれども、リフレッシュ目的で預けたい」という保護者のニーズに応えて、あえて認可外としている園もあります。
幼稚園について、2歳から通える園や保育時間を夕方まで延長できる園もあります。国の制度で預かり保育の無償化もあります(上限あり)。
長岡京市独自 認可外保育園向け「助成金」
待機児童対策の一環として、0~2歳児の認可外保育園を利用している保護者に対して、所得に応じて、4,000~32,000円の支給があります。
認可外保育施設利用助成金について | 長岡京市公式ホームページ (nagaokakyo.lg.jp)
また、認可外の園を利用することで、認可の園の選考時、加点になることがあります。
長岡京市独自 育児休業の延長希望も叶う
こちらも、待機児童対策の一環として、育児休業の延長を希望する場合には、「育児休業延長希望の減点」があり、入所申込後に保留通知をもらうことも可能です。
保育園見学はお早めに
見学は、緊張して勇気が必要ですが(私はそうでした)、早目にアポをとり、行くのが良いと思います。
すぐに見学ができる園もありますが、月に数回しか見学日を設けていない、人数制限をしている園もあります。
アポをとるのが遅くて見学できずに、4月入所の申込みをしたという話も聞きました。
なお、保育園に電話する時間帯は、園児お昼寝中の13時過ぎくらいがよいかと思います。
その他:長岡京市独自 育休退園不要で、継続入所可能
最後に、こちらも長岡京市独自の取組みの紹介です。
上の子が入所後、下の子を出産し、育児休業を取得する場合でも、保育所の継続入所は可能です。
ベビーカーやだっこ紐で下の子を連れて、上の子の送迎をしている方々をよく見かけます。
本当にありがたいことです。
まとめ
長岡京市は、保育園も充実しており(この数年間で増えたそうです)、待機児童対策もとられています。
また、入所選考には、きょうだいの加点以外にも様々な調整があります。
市役所で正しい情報を得ていただければと思います。
(長岡京市では、「保育施設」と呼ばれているものをこの記事では、「保育園」などと書いています。)
【番外編】
ここまで読んでくださり、もっと詳しく市の事情について知りたい方は、
長岡京市児童対策審議会 会議録などを見てみるとよいかと思います。
市の考えがわかります。
長岡京市児童対策審議会 会議録 | 長岡京市公式ホームページ (nagaokakyo.lg.jp)