d news agui物語.18 「床工事」
d news aguiの第二期工事が進行しています。店内の床を約30センチ高くする工事です。目的は「現在の靴を脱いでもらうスタイルをやめて、靴のまま店内を見てもらうため」です。
その床の工事がとても大変で、今日はそのお話です。
普通の室内の床は水平に角材などでピッチをとったベースに、平らな板を設置して水平は作られています。その上にかーペットや畳、フローリングなどをしていくので、かなり水平です。d news aguiの床は水平ではない土間。そして最終的な仕上げに「コンクリートタイル」という重い材料を選んだことにより、水平を出すための下地ができません。
できないと言っても例えば道路を思い出して欲しいのですが、砂利を敷き詰め、転圧してできるだけ平らにした後、アスファルトを敷き、転圧をし、再度アスファルトを敷き、転圧を繰り返して水平な道路を作ります。
今回の床工事はこれと似ていて、コンクリートの混じった砂利を敷き詰めながら転圧し、水平をなんとなく作りながら密度の高い砂を敷き、そこに仕上げ材としてのコンクリートタイルを一枚一枚、水平機などを使って置いていきます。
一枚ごとに水平でも土地の傾斜があるため、全体の水平を考えながらの作業。コンクリートタイルの個体差もあり、一言で言えば職人の腕にかかってきます。
コンクリートタイルを今回選んだ理由は、価格的に安いということと、ただのコンクリートの流し込みではなく、床に「表情」が欲しかったのです。
また、木材のフローリングなども考えましたが、この建物で知多のものを紹介していく「感覚」として、「懐かしさ」ではなく「現代的」な方向に印象を持っていきたかったのです。しっかりとした明るい印象の普遍的な床材として、屋外で使用されるタイルを選びました。
さて、実はこの床、とても難航しました。
まず、職人さんにとって僕が選んだ床材が「屋外」に使われるものだったことで、そうした職人さんがきていつもの「屋外の感覚」で作業は進みました。しかし、僕が求めていたのは「室内の均一で完全な水平の取れた床」であることが、なかなか理解していただけなかったようで、しかも、そもそもこの重たい屋外用タイルを水平に2,000枚も敷き詰めること自体が、とても難しい作業でした。
よくよく皆さんも思い出してみてください。室内にこのタイルを敷き詰めた場所。実はそんなにありません。コンクリートタイル風のPタイルなどはありますが、室内にこれだけの重厚感のあるものを敷き詰めること自体、あまり例がありません。ということで、現場を監修くださる大勝建設さん(阿久比)のもと、何度も修正をして頂き、ようやく思っていたクオリティに近づいていきました。
明るくて、現代的で、そして靴のまま散策できる室内。床にタイルを選んだことによる表情も、実際に店内に入っていただけるとわかってもらえると思っています。大勝さん、職人さん、ありがとうございます。