美しい心


相変わらず興味が尽きない「民藝」。
この中になんども出てくるのが

「美しい心がなければ、美しいものは見えないし、作れない」

という考え方。最近、ずっとこれを考えています。


きっかけはやはり静岡。父が居なくなって、母一人は寂しいだろうと、なるべくいつもより多く静岡にいてあげるようにしていくうちに、都会の情報から取り残され、やや、焦りながら大量の雑誌と一緒に、時間だけはありますから、いろんな本を読んだりする。

家はほぼ森の中で、晴れた日なんかは最高で、そんな中にいると、焦りと同時に、どことなく心が澄んでくるのが感じられます。

気分が少し和らいで、そうすると普段、気づかなかった木の芽吹きや、鳥の声などに気持ちが向くようになる。

ふと、思ったのです。

そうか、オーケストラをホールで聴いたり、アートを観るってそういうことか、と。

美しいものは、説明ができません。
言葉になかなか表せられない。

でも、美しい心を持った人による美しいものは、なんとなく伝わってくる。

しかし、それもやはり「美しい心」を持っていないと感じることができません。

昔、ある人が「感動するには、お金がかかるんだ」と言っていました。

その時はよくわかりませんでしたが、要するに、時間とお金を使って、いろんな美しいものを見たり、聴いたりしなければ、響く心を自分の中に備えられない。

いくら情報として詳しくても、また、誰かの感動を引用して格好つけたとしても、自分の心が感じなければ、意味がない。静岡にいて、いろんな焦りや欲から少し解放されてそう感じました。

美しい心をまず、手に入れましょう。

そうすると、美しいものやこと、音が聞こえてくると思います。

ここから先は

0字
ロングセラー「ナガオカケンメイの考え」の続編として、未だ、怒り続けているデザイナー、ナガオカケンメイの日記です。

ナガオカケンメイの考え

¥1,000 / 月 初月無料

あの「ナガオカケンメイの考え」の続編です。基本的に怒っています。笑なんなんだょ!!って思って書いています。

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?