d news agui物語.20 「あぐいの黒壁」
上の写真は最近(2024.8)に壁の前で撮ったもの。この壁を大人になって思い出させてもらい「あぐいの美塾」を企画、開催しました。そして1年が経ち、この記念撮影となりました。今回はその話を書きたいと思います。
後半に僕の勝手な保存、活用プランのメモスケッチを載せています。壁の持ち主の方にはここを維持する資金がなく、普通に進むと壁の撤去と同時に敷地は更地となり、住宅地として販売されると予想します。
僕のスケッチ通りにはいかないとは思いますが、仮にこのプランを実行するには3億くらいはかかると、専門の方から教えて頂きました。
ほぼ、全文を無料で読んで頂けますが、後半、この資金のためのエリアを作りました。ぜひ、ご理解、ご参加ください。
この「d news agui物語」の収益も、ここに使わせて頂きます。合わせて定期購読ご支援、よろしくお願いします。
僕は小学生の6年間、この壁の横を通学路として雨の日も、凍えるような冬の日も通っていました。それは自然と自分の記憶に残り、当たり前のように意識することもなくありました。
阿久比町商工会青年部から講演の依頼を受け、そこで改めてふるさとの阿久比町を思い出し、考えた時、真っ先にこの黒壁が思い出されました。
おそらくみなさんもこんな「記憶の底」にあることってあると思います。特別に何か事あるごとに話題に出たりもせず、ただ、じっと町の一部になっている風景や風情。
それからこの黒壁について調べてもらうと「上の方の黒漆喰が剥がれ落ちてきて危険」な壁となって少し話題になっていました。これをまっさらにして何もなかったことになった場合、一体どうなるのか・・・・。仮に「これは大切な町の風情です」「残しましょう」と言ったとしても、その価値がわかってもらえないと具体的な提案に対する共感も得られません。
ということで「あぐいの美塾」を考え、「何気ない町の風情を残すことは、この町で暮らすことの居心地でもある」ことをみんなで専門家ゲストなどを町に呼んでトークショーをしたり町歩きしたりワークショップしたりしました。d(店)としては全く売上にはなりませんでしたが、d news の役割とはこういうことだとより実感しました。「町の風情を残す活動」をするために「物販や飲食」で活動を下支えする。日頃通ってくださるカフェのお客様一人一人の来店が、私たちのこうした活動の原子になっていく。(とはいえ、店はなかなか赤字ですが・・・)
さて、店を開業して4年目。最初はいくら呼びかけてもなかなか反応がなかった町も、ここにきてなんとなく反応を頂くことができるようになってきました。そのきっかけをくれたのは美塾のゲストで京都から講師で来てくれた建築士(建築家と言うと、僕は建築家じゃないよ、と、怒られるので)の黒木さん。「時間はかかりますが、しっかり役場などと対話しながらやっていきましょう」と。そもそも黒木さんが僕が「いいな」と思ったのは、依頼されてもいない、でも、自分を必要だと思ってくれた場所にどうしたら通うことができるかから考える。というスタンス。このプロジェクトも建物の持ち主には共感は頂けていても資金がない。そして、町にとって大切な場所にしていくにしても、町役場にはそんな予算はない。
ここで普通は「じゃダメだね」となりますが、役場にも例えば黒木さんに通ってもらい、何かを調査するみたいな財源はないことはない。そこのやりくりから入れる建築家など、なかなかいないのです。
「町の文化度を2度あげよう」という私たちdのスローガンですが、1度は私たちが。もう1度は誰か町の人が、という意味で呼びかけています。
なので、この動きこそ、その1度。その0.1度が上がったような日でした。
ここから先は
¥ 1,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?