![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87441884/rectangle_large_type_2_89bd4d327a1266e8fffe90bf4dbc095c.jpeg?width=1200)
DX企業に転職後に気づいたVBA・マクロを学ぶ必要性(3/3)
どーも。きよともです。
先日こんな記事を書きました。
結論としては、オワコンとは思いません。
理由は3つ。
その内2つは以下の記事にまとめてますので、
ご参考までにご覧ください
そして3つ目。
それは、今後、伸びるであろうRPAとの相性が良いからです
![](https://assets.st-note.com/img/1663856523407-ii6An3qujq.jpg?width=1200)
RPA、RPO、BPO、BPR…とかほぼ間違い探し
▼RPAとは・・・?
ロボティックプロセスオートメーション(Robotic Process Automation)
の略になります。
あらゆる事務作業を自動化するソフトウェア。
簡単に言うと、新入社員をPCの中で雇うイメージ。
PCの中で雇われた新入社員は、最初こそ何もできませんが、
先輩社員が、様々な仕事を教えていく事で、
どんどん、色んな業務が出来るように成長していきます。
請求書を作る、メールを作る、データを転記や加工する
他のソフトウェアやクラウドサービスを操作する、
システムから他のシステムへの情報の橋渡しなど、
様々な業務を覚えさせていく事ができます。
人手不足や効率化の背景から、日本でも導入数は右肩上がり。
▼RPAはまだまだ伸びる
VBAがExcelの業務を自動化するのに対し、
RPAはExcelかつ、他のシステムやソフトウェア、クラウドサービスの作業を自動化出来る。
まさにVBAの上位互換的な存在。
そしてRPAの凄いところは、VBAよりも自動化領域が広いのに、
VBAと違いプログラミング言語を使わず、プログラムを組めること。
最初RPA知った時、なんだこの無敵のツールは…と驚愕しました
抜群の効率化効果と、プログラミング知識不要というハードルの低さで
今後もますます市場拡大されると言われているわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1663856719391-59egMbV6EW.jpg?width=1200)
しかも24時間、365日。人ではやはり勝てない領域に
▼RPAには問題点も
今後、ますます導入する企業が増えそうなRPA
ただし、そこで一つ課題があります。
それは、、「RPAって社内で誰が触るの?」問題です。
RPAはExcelと一緒でパソコンに入れていきなり便利にはなりません。
まっさらな状態の為、何も出来ません。
Excelを有効活用するには、関数・VBAを使いこなす人が必要なのと一緒で、RPAもRPAを使える人が必要になります。もちろんプログラミング知識は不要なので、プログラマーを雇う必要はありません。
ただ、全くの素人と、プログラミングの基礎を知っている人であれば、習得スピードは格段に違います。全くの素人からすると、いくらプログラミング知識不要とはいえ、最初はかなり躓きます。
結果、社内でRPAを使える人が「見つからない」、「育たない」というのもよくある課題の1つです。
そこで、最近では内製化にこだわらず、派遣会社からRPAの技術者を派遣してもらってRPAを運用するケースも増えています。
▼RPAを扱える人はニーズあり
上記の事から、RPAの導入が増える一方で、RPAを触れる人はまだまだ少ないのが現状です。(ちなみにRPAで自動化のプログラムを組む人をRPAエンジニアと言ったりします。)
それであれば、RPAのスキルを身に付ける事はかなり意味があると思います。そこでVBAのスキルの出番。なぜならVBA→RPAはかなり相性が良いからです。
先ほどの書いた通り、RPAはプログラム言語は不要です。その為、VBAを触った来た人からすると、RPAはかなり簡単に感じます。実際、僕も最初にRPAを触った時感じたのは、「なんこれ、、めちゃくちゃ簡単やん。VBAはあんなに苦労したのに….」といった感じでした。
プログラム言語が不要な分、かなりとっつきやすい。
それでいて、分岐(Aパターンの時は1の処理、Bパターンの時は2の処理)など状況に応じて、処理の方法を変える方法)や、繰り返し作業などVBAの考え方と似ている部分が多いんです。
実際RPAを触った際、「あ~VBAでいうとあの事か」と思う事が多く、分かりにくい事があれば、一旦VBAに置き換えて考えれるので、理解が早く進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1663856859090-2yORF4ENVP.jpg?width=1200)
RPAを使えるようになれば、社内でも、社外でも重宝されるようになる。
そしてそれは、VBA習得者であれば、割かしすぐスイッチできる。
現状、職場にRPAがないという方は、まずお手持ちのExcelでVBAにチャレンジしてみるといいと思います。
現状の業務もラクに出来るし、社内でRPA導入の話になった際、
DXという大きなプロジェクトに対して白羽の矢が立つと思います。
「専門スキルを身に着けたい」、「日々の業務をラクにしたい」
そんな方はVBAの勉強頑張ってみませんか?
▼最後に
VBA・マクロに興味がある方、
一度、勉強したけど、挫折してしまった人
以前、私も3回挫折して諦めました。
お金で解決しようと数万円のスクールに通うも、やはり挫折。
そんな中、4度目の挑戦でついにVBAを使えるように。
3回目までと何を変えたのか?
挫折せずに勉強できたノウハウをまとめましたので、ぜひ読んでみてください。
▼※Kindle Unlimitedの方なら無料で読めます
いいなと思ったら応援しよう!
![きよとも【勉強で人生を変える】社会人こそ学びを。RPA・M365を学び・発信中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117104072/profile_9b8d3a43d75a36468a29f1acaffe6a8b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)