マガジンのカバー画像

発達エクササイズ(新版)

29
ブログ『発達障害 しあわせへの道しるべ』 を関連記事ごとにまとめて、読みやすくしました。 Vol.3の内容は『発達エクササイズ』です。 それ以外にも子どもを見る視点などを書いた…
『発達ステップアップ・レッスン』独自の視点で、 子どもの発達やエクササイズについて考察しています。
¥3,500
運営しているクリエイター

#HSC

発達エクササイズで子どもが『大喜び』していた本当の理由

少し苦手のある子ども達と、 数え切れないくらい、沢山の発達エクササイズに取り組んできまし…

150

学力が伸びる秘密

子ども達は、黒板が大好きですよね。 生徒情報によると、学校の黒板は落書き禁止で、誰も手を…

150

遊びこそが最高のエクササイズ

子どもにとって、昔からある遊びは、どれも貴重なエクササイズです。 子どもは、発達段階にピ…

150

学習と発達に大きな効果があるトランプ遊び(発達の事例と共に)

  『発達ステップアップ・レッスン』のエクササイズの中心には、ある程度決まった型のものが…

850

集中力とワーキングメモリを育てる水彩エクササイズ※9歳以上※

  『二次色エクササイズ』は、9歳以上の子どもの水彩エクササイズです。  青紫、オレンジ、…

500

子どもたちに働く力

ゆっくりとは動けない子どもたち 強すぎる感覚刺激に耐えられない子どもたち これらは、シ…

150

左右の不随意運動を改善する 1

赤ちゃんの運動パターンが、残っているために、 思い通りに動けない、学べないという子どもが増えています。 その中でも、特に多いなと感じるのは、左右方向の不随意運動です。 頭を右に向けると、右手と右足がピーーンと真っ直ぐに伸びる。 そして左手と左足が曲がってしまうのです。 このため 姿勢が悪い。 食べ方が汚い。 食べる時、肘をつく。 片手がテーブルに置けない。 手元を見ながら作業しにくい。 両手を使った作業が苦手。 眼球運動に問題がある。 文字が汚い。 書くのが雑。 左

¥150

左右の不随意運動の問題を改善する2

  学習や運動の苦手の原因になることが多い赤ちゃんの運動パターン。 その一つである左右不…

150