マガジンのカバー画像

子どもの発達のバランスを取る『両極性』の観察と改善

18
『発達障害』といわれる子どもや、発達につまずきがある子どもは、 【発達のバランスが崩れている】と、いう状態です。 子どもの発達のバランスを観察をするための 重要な3つの視点 ★…
シュターナーの支援教育において、最も重要な【子どもの観察】の視点から、 25年以上、様々な本や講座…
¥5,000
運営しているクリエイター

#ADHD

1.頭の大きい子・頭の小さい子(朝の子ども・夕べの子ども)

​シュタイナーの支援教育では、 『子どもの頭が、大きいか?小さいか?』 と、いう視点をとて…

300

5.頭が小さく首が上がらない子ども

【首の安定】は、赤ちゃんの体の発達において、非常に重要な最初のポイントなので、発達ステッ…

600

7.周りの影響を受けやすい子・傷つきやすい子

とても繊細で傷つきやすい子がいますね。   体を包む被いが薄い子は、 環境や周りの人の影響…

500

8.爪を噛むのはどうして?

『子どもの爪噛みを止めさせるのにはどうしたら良いでしょう』 『いくら言っても、止めなくて…

350

12.運動ができるのに雑に動く・自分勝手と誤解されるストレッチの子ども

500

13.地上の感覚刺激に耐えられない子どもたち

  現代の社会では、生まれたばかりのころから、世の中に溢れる強い感覚印象が次々と襲ってき…

500

14.ゆっくりとは動けない子どもたち

早くは動けるのだけれど、同じ動きでもゆっくり動けない子がいますね。 あらゆる動きが、雑で落ち着きがないように見えるかも知れません。

¥800

子どもを理解することが全てを解決する

1.アセスメントの内容と効果 【発達ステップアップ・レッスン】は、 大きく『アセスメント』…

700

『四つの気質』以前の子どもの観察

子どもを観察する時、とても沢山の観点があります。 全身の様子、頭の大きさ、手足の大きさ、…

350

ブラックボックスに答えは見つからない

非常に難しい問題に出会ったとき、 何か上手くいかなくなったとき どこかに思いがけない、凄い…

200