マガジンのカバー画像

子どもの発達のバランスを取る『両極性』の観察と改善

18
『発達障害』といわれる子どもや、発達につまずきがある子どもは、 【発達のバランスが崩れている】と、いう状態です。 子どもの発達のバランスを観察をするための 重要な3つの視点 ★…
シュターナーの支援教育において、最も重要な【子どもの観察】の視点から、 25年以上、様々な本や講座…
¥5,000
運営しているクリエイター

#HSP

7.周りの影響を受けやすい子・傷つきやすい子

とても繊細で傷つきやすい子がいますね。   体を包む被いが薄い子は、 環境や周りの人の影響…

500

8.爪を噛むのはどうして?

『子どもの爪噛みを止めさせるのにはどうしたら良いでしょう』 『いくら言っても、止めなくて…

350

11.自我と重力の関係

発達につまずきがある子ども、発達障害と呼ばれがちな子ども達は、 今は、発達の一過程の中に…

300

15.とにかく運動さえすれば、それでいいの?

​​​​​​​​​子どもの学習や発達と運動には、密接な関係があるということは、 最近、少…

300