
オーバーシュート・デーにとっておいた、僕の伝えたいこと
「オーバーシュート・デー」
僕がこの言葉に出会ったのは、2年ちょっと前。
世界を変えたいって人前で何度も話して、その間、何度も何度も、自分の中でどうすりゃいいんだ?どうすりゃいいんだ??って自問自答して考えていたから、自分はいつかどうにかできるはずと思っていたけど、視座の低さをあの時は思い知らされた。
薄々感じていたことが顕在化した瞬間だった。
なんとなくわかっていたけど、見ないふりをしていたかもしれない。
サボっていたと言えるかもな。
要は、このまま何も考えなしに僕らが生きていたら、地球の資源は無くなってしまうっていう衝撃の事実。
地球に住めなくなるってこと。
それは、悲観的に見るまでもなく、僕らの子供の世代に訪れる。
さらに、加速しているらしい。
目がクラクラした。
焦った。
むちゃくちゃ焦った。
マジで本気出さないとヤバいって思った。
明日からできることはなんだ?
とにかく考えた。
でも、僕には手放すことができない恐れがあった。
石鹸とかシャンプーとか、ちゃんと揃えておかないと不安になる自分だったんだ。
僕は自分のことをちょっと特殊な捉え方をしていた。
いや、過去形じゃなくて、現在進行形だな。
まだそういうところはそこら中に残っているから書いておく。
そんな捉え方の中の一つ。
僕は子供の頃、自分が汚いって思っていたんだ。
きっかけの出来事もあるよ。
両足かかとのシワになるところに、小学生の時にあかぎれができたの。
「この時代にお前、あかぎれって!!」と両親からは笑われた。
お前、身体が汚いからこういうことになるんだよ!って。
お風呂でちゃんと洗っていなかったから、そうなっちゃったんだって。
父親がケタケタ笑いながら、かかとを軽石でこすってくれた。
職人の父は力が強すぎるんだ。
だから、すっごい痛かった。
泣いて泣いて、もう身体は綺麗に洗わなくちゃならない、と誓った。
あと僕は、よくお腹が痛くなる子供だった。
もうわかるよね。
小学校の帰り道に2回。
中学2年生のクラス替え直後。
うんち💩をもらしたんだ。
ちなみに当時は、誰にもバレていない
( ̄▽ ̄)
今日、初告白さ。
子供のときは母親に謝りながら、洗濯をしてもらっていた。
母親は「まったく、しょうがないね!」という不満タラタラの態度だったと思う。
中2の時は土曜日の午前授業だったから、出席番号1番で教室の窓際、一番前の席からその日は一歩も動かなかった。
そして、部活の仲間に見つからないうちに、さっさか逃げ出した。
小学校に引き続き、お漏らししちゃった僕は、やっぱり不潔だって思った。
いつしか僕は、毎朝、正露丸を飲む子供になっちゃった。
学校に行く前、おばあちゃんの部屋のテレビの下にあった瓶の、オレンジのキャップを開けて、鼻をつまんでごっくん。
そうでもしないと、安心できなかった。
そんなわけで潔癖症、とまでは言わないけど、綺麗にするって大事だなって思うようになった。
あとは、運動した後は汗のにおいとか大丈夫かなぁって気にもしていた。
時は過ぎて、ここ最近。
オーバーシュート・デーに対して、僕は変わりたいと心から願った。
怖かったけどね、本心では。
それでも、子どもが暮らす世界に、どうにか大切なものを残したいって、本気で思ったんだ。
だから、僕はちょっとずつやろう、とは思わず、一気に変えた。
その日から、シャンプーを使って頭を洗うのをやめた。
2回プッシュして、泡をブクブクに立ててすっきりさせていた髪と頭皮を、お湯だけで洗い始めた。
ベタベタなのは、ひと月もしたら慣れて、2年以上経った今日もまた、ロン毛野郎になった今でもお湯だけで洗う日が続いている。
自分が汚いって思い込んでいるところに、テレビCMで流れてた「頭皮の毛穴の汚れがこんなに!」的なイラストに、まんまとヤラレてたんだよね。
ここまで長くやってきたから断言するけど、お湯だけで充分綺麗になるんだよ。
気づいちゃえば、なんてことないんだ。
お風呂掃除にも、ルッ◯お風呂の洗剤をチューチューつけて、浴槽がキュッ!キュッ!っていうまで洗ってたんだけど、一切使うのをやめた。
スポンジでお湯洗いだけだと、汚れがどのくらい落ちたかわからないので、最近ではシャワーをかけながら素手でこすっている。
キュッ!キュッ!とはならないけど、こすると湯垢が出てくるので、綺麗になったのはよくわかる。
多分、お肌にとってもいいんじゃないかなって思うんだ。
お風呂が素手で行けるようになって、洗面台とかも素手でこすれるようになってきた。
ここまで来ると、汚いことへの恐れはまったくなくなった。
もう自分が汚かろうがなんだろうが、どうでもよくなったってことなんだろうね。
ついに、僕は行くところまで行った。
この1年間、僕は、トイレを素手で洗っている。
洗剤はもちろん使わず、洋式トイレの水が溜まっているところに、素手を突っ込んで洗う。
周囲の目に見えない部分も、指先でこすったり、爪でカリカリやって洗う。
自分の身体から出てきたものだし、汚いって思うことが不思議、って今は思っちゃってる。
ははは・・・、我ながら面白い。
ここまで来るとわかるんだけど、僕は水を汚すことにものすごく抵抗があったんだ。
それに比べたら、僕の「汚いのがヤダ」って感情は子どもじみてたね。
もし、オーバーシュート・デーを迎えてしまった日本で今、何か始めたいって思っている人がいたら、心から応援したいし、一緒に取り組みたいって思うので、お伝えしたいことがあります。
僕らが使い過ぎてしまっているのは、恐れからです。
何かに頼らないといけなくなっているのも、恐れです。
それが必要だと思い込んでいるのも、恐れです。
もし、オーバーシュート・デーを伸ばそうと思ったら、まずできることは自分から、恐れを減らしていくことです。
それを買うことで埋めている欠乏感は、どんな恐怖から湧いてきているものでしょうか?
それが必要だと思い込んでしまうのは、どんな恐れの体験がきっかけになったでしょうか?
ちなみに僕は、服や靴、装飾品にまだまだ執着があるので、これが個性だっていう思い込みがまだまだ消えません。
これもまた、僕の中に「綺麗な身なりをしていないと認められない、価値がない」っていう恐れが潜んでいるんです。
僕は過去を掘り下げることが、いつしか日課になってしまったので、子どもの頃からの恐れに気づいて、それを克服するに至りました。
正露丸のデカ瓶を年間3本くらい必要としていた子ども時分まで掘り下げると、大人になった今の解釈で書き換えることができます。
現実は過去の記憶でできています。
僕らが2020年の資源を使い切ってしまったという現実は、
僕ら日本人全員の過去の記憶の産物です。
与えたものしか受け取れないのだから、
子どもたちが受け取るものを、今から与えていきたいですよね。
要するに、うんちを漏らしまくった僕から言いたいことは、
さあ、笑顔全開、全身全霊で生きていこう!
いいなと思ったら応援しよう!
