![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159988409/rectangle_large_type_2_10ca491e46bae2f3e2b579ab40894e2b.png?width=1200)
Photo by
lisa500ml
事前準備をしておくと時間が浮く
かれこれ10年以上続いている習慣というか家事なのですが
1週間分の献立を考える、毎週土曜日にトイレ掃除をする
うちは共働き(そうじゃない家庭の方が少ない印象ですが)で、
家事の分担というより、お互い得意なことをしたり、時間があれば代わりにすることもあるんですが
食後、満腹状態でヨメに
「夕食何にする?」
と言われても、何が食べたいというのが出てくるはずもなく
「なんでも…」なんて言えばトラブル発生になります
一人暮らしをしていた時も、食事を作るという作業より
何を食べよう?と考える方が時間がかかりました
昨日は肉だから、今日は
洋食より和食
最近、お酒飲みすぎているし…
これを毎食毎食、その都度考えるのは脳のリソースを凄くさきます
それで、1週間分の献立をおおよそで考えてお互い共有のメモで見れるようにしました
既に、この習慣は10年以上になってますが、効果としては
脳のリソースだけでなく
買い物の時間も短縮できますし
お金の節約にもなります(余計なものを買わない)
最近では楽天のサービスで1週間分の献立を提案してくれるサービスもあり、大変ありがたいです
この先、AIが普及してきたら、こういう作業が減って、さらに私たちの自由に使える時間が発生すると思いますが、それまではこの方法を続けていくつもりです。