
【インプレ】DAIWA 21紅牙 IC 150
どもです!NGFC編集長です!
今回はタックル紹介の一環として、愛機21紅牙 IC 150のインプレをしていきたいと思います!ついでにカスタム紹介も!
書きたい事を書きまくっているので、かなり長編のBLOGになります。御容赦ください。
以下、目次です!
1.概要と入手までの流れ
まずはスペックから!
【スペック】
標準自重:220g
巻き取り長さ:70cm/1回転
ギア比:6.3
標準糸巻量(PE):1-400 / 2-200
ハンドルアーム長:130mm
ベアリング(ボール/ローラ):6/1
スプール寸法(径):36mm
ハンドルノブ交換サイズ:S
ハンドルノブ仕様:PLML
ボディ素材:AL
ギア素材:高強度真鍮
メーカ希望本体価格:¥42,800(税別)
言わずもがな紅牙モデルの上位機種でございます。
2025年3月に25紅牙が発売される予定ですので、21紅牙は3世代前のモデルになります(2022年モデルは無い)
それでも2021年モデルだからかなり新しい部類。
23年から毎年モデルチェンジなんて凄いですわ。
かねてより同社下位モデルの紅牙X ICを所持していて、ドラグクリッカーを追加したり自分好みに改造しまくりながら使い続けていて概ね満足していたのですが
ある日、某オークションに中古価格相場にあるまじき安価で出品されていたのを発見し、気がついたら入札していました。その時、残り2日でした。



商品写真を見る限りかなりの美品で、大きな異常は無さそうな程度の良い中古リールって感じ。
既に競合入札者がおり、あまり期待をしていなかった為、予算を決めて自動入札で放置していたのですが

気付いたら落札できていました。
ええええー!?競合他者はどこいったんだw
落札価格はヒミツですが、予算を大幅に下回る価格で落札することができました!ぶっちゃけ脳汁出ました!ありがとうございます_(:3 」∠)_
そして届いたリールがこちら

気になるのはオークションでは判断できない部分ですね。
主にギアやベアリングの状態確認です。
手に取って巻いてみたところ
巻き感は超イイ感じ!変なゴリ感や引っ掛かりは感じませんでした。
シャリシャリした異音もなくベアリングが錆びているようなことも無さそう。
ネットオークションあるあるの外観綺麗でも中身ボロボロなんて事はありませんでした!一応中古品って事なので使用前に摺動各部へ軽くオイルを垂らす程度にしておきます!
↑普段使用しているリールオイルセットとSLPのグリス。
2.リールカスタム
実釣前に私好みへカスタムしていきます。
まず届いた商品のスプールにはPE 0.8号×300mとリーダー3号がインストールされてました!さすがにラインをそのまま使用するのは心もとないので、交換します。ついでに各部もカスタムしていきます。
調達したのがこちら

21紅牙 IC 150はPE 1号が400mも巻く事ができますが
PE 1号×400mって普通の釣具屋だとなかなか売ってないんですよねー(うちの地域だけかも知れませんが)
調べると密林に適合品がありました。DAIWA 紅牙デュラセンサーX8
地元の釣具屋にはありませんでしたが、さすがの密林。何でもある。
ちょっと高価なラインだけど、長く使うって意味ではいい買い物かと。レビューもなかなか良さげでとりあえず安心。
ハンドルノブはたまたま発見。見つけた瞬間に即決。
HEIGHTEN、正直聞いた事のないメーカでしたが、色味が確実に紅牙ピンクだろこれ!ってことで購入。
インストール後がこちら

ハンドルノブの色味がビタビタマッチ過ぎて気持ちいいまである。
気になるHEIGHTENハンドルノブのつくりはと言うと、なかなかの高精度だと思います。アルミ合金?ジュラルミン?尋常じゃなく軽い!重量は11.5g/個です。
参考までに交換前のゴメクサスは15.5g/個!2個で8gも軽いってリール界隈だと結構な差ですよ!すげえ!
密林あるあるなんですが、よくわからない商品を購入してしまうとバリだらけだったり、歪んでたり、塗装が超テキトーな事もあるけど、HEIGHTENは精密に作られている感があります。そしてベアリングはよく回る。気持ちいくらいに回る。文句なしです。
この改造によってボールベアリングを4個追加。標準の6/1から10/1になりました。漢の10BB搭載!ベアリング大好き!
あ、ショックリーダーは普段愛用中のこちらをインストールしました。
こちらも紅牙のタイラバ用リーダーがありましたが、今回は見送り。
とりあえず手持ちのDUELピンクフロロを使用しております。
DUELの在庫が無くなったら試しに紅牙リーダー使ってみようかな!
紅牙フルセットアップで揃えるのも気持ちよさそうだし。
警戒心の強いマダイちゃんにステルスピンクのリーダー!個人的にかなり効果を発揮している気がします。
次はスタードラグを交換していきます。
近所に新しくできた釣具屋にゴメクサス紅牙ピンクのカスタムスタードラグが置いてあったので即決!
↑密林に紅牙ピンクのラインナップが無かった…

よくよく見ると純正が5枚刃なのに対し、交換後は6枚刃になりました!
個人的にメリットを感じておりまして
ファイト中におけるドラグの細かい調整がかなりやりやすくなりました(当社比)あと普通にアルミ鋳造の質感がスバラシイ…
リールカスタムは以上です!
3.実釣使用インプレ
次はいよいよ実釣での使用です。
まず竿にセットして持った感じ紅牙 X ICより軽く感じました。それもその筈、調べると20gも軽量化されていました。大幅グレードアップしているのに重量も大幅に軽くするなんてバグってるのか?
そして巻き心地がなめらかすぎて超焦る。
今まで下位モデルの紅牙 X ICで慣れていたので、その違いは歴然。
HP見たらピニオンギアの両端をベアリングで支えているとの事。そりゃ軸がブレる訳ないし、巻き心地が一生なめらかな訳だ。ほぼ精密機械やん。
【HYPER DOUBLE SUPPORT】
滑らかさの持続と、巻きの強さ・軽さを実現した駆動サポートシステム。ピニオンギアの両端を2つのボールベアリングで高精度に支持することで、ハンドルからの入力を減衰せず、負荷が掛かった時でも力強く、軽く巻上げることを可能にしました。
ベアリングが多く搭載されているという事は、グリスやオイル管理をしっかりせねばすぐダメになってしまうって事です。釣行後のメンテナンスも手を抜かずやっていきます!
あと標準で130mmのロングハンドル仕様のため、巻き感の軽さや等速巻きのやりやすさも勿論ですが、深場からの回収が段違いに楽になりましたw
これがかなり重要で、ポイント移動毎に100m前後をフルスロットルで巻き上げなければならないため、苦行、修行、腕爆発でございます。乳酸を溜めてけ。
どんな深場でも手巻き釣法にこだわっている私にとってはちょっぴり嬉しい仕様でございます。
ギア比6.3、7.1:130mmロングハンドルを搭載
特に130mmロングハンドルは、ギア比アップに伴う巻き重りを解消する特別仕様
65mmシングルハンドルだと等速に巻くためのテクニックが必要だが、130mmロングハンドルの登場により、ハイギアでも軽い上げや等速巻きが実現可能
次にICカウンターについて。
ICカウンターのデプスアラームという機能がかなり便利です。
カウンターを見なくても水深いくつまで落としたか、巻き上げたかを音で判断できます(アラームは10m毎)
私がタイラバをやる際は底から30m巻いて落としてを繰り返すので、この機能はタナの確認にかなり重宝してます。
【デプスアラーム】
視覚=液晶に頼りがちになるICカウンターリール
使いやすさの幅を広げるべく、聴覚=アラームにこだわり開発
●進化したデプスアラーム
アラーム音で通知する正確なタナ攻略が可能に
10mごとに、アラーム音1回の繰り返し
10mごとに、アラーム音1回~3回の繰り返し
10mごとに、アラーム音1回~5回の繰り返し
いずれもフォール設定、巻上げ設定それぞれでON/OFF設定が可能
目でカウンターを確認せずとも、アラーム音のみで水深把握が容易となった
●デプスアラーム音質の改善
船べり停止アラームとデプスアラームの音質を変えることで、実釣時でもうるさすぎない快適なアラーム音へ
※船べり停止アラーム音質は今まで通り高音で注意喚起を促します
早速実釣で大きめサイズのマダイ(60cm)が釣れたのですが、ドラグ性能がかなり優秀なのを実感。ダイワ独自のシステム【ATD(オートマチックドラグ)】と言うみたいです。
ファイト中に魚が急に大暴れした時もドラグがしっかり追従してくれるイメージ。糸を手で引っ張ってみると分かりますが、引っ掛かり感が無く、なめらかにドラグが効いてくれます。
【ATD(オートマチックドラグ)】
魚の引きに合わせスムーズに作動し、滑らかに効き続けるATD
滑り出しと追従性を追求し、ドラグ設定を気にすることなく、ファイトに集中することが可能となりました


これはタフガイあるあるなんですが、急なアタりに焦って信じられないパワーでゴリラフッキングしまう事があります(副部長がよくやります)
その際も負荷を分散してくれると予想。結果的にバラしにくくなるかと。(超重要)

4.終わりに
以上で21紅牙 IC 150のインプレとカスタム紹介を終了します。
長々と書きましたが、ここまで読んでくれた方、長編BLOGにお付き合いいただきありがとうございました。
釣具屋で新品で購入するとなるとショーケースに陳列されているであろう上位リールを思わぬ形で手に入れてしまいましたが、メンテナンスに手を抜くことなく、これから超大事にしていこうと思います。
このリールを使ってYouTubeでフルパワーな釣り動画をUPしていますので、よろしければそちらも御覧ください。
それでは!ごきげんよう!