![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154581438/rectangle_large_type_2_0bb1c96e566a389e7d4919e8f0e53b70.jpeg?width=1200)
2024年8月 オカルト杯のお時間がやってまいりました
![](https://assets.st-note.com/img/1726495064-D3J190T4GCBKF5ibsU8cSyWY.jpg?width=1200)
すらいむ杯でナガイが★もつけずにトップと2点差で2位だってー?!
これは異変だ!! 引き返さなければ!!!
※今回のすら杯感想noteは2部構成になっております。
いつもと同じようにクイズの内容や当日の様子にフォーカスしたこの記事と、オカルト杯に関する裏話?など個人的な雑談中心の【オカルト杯の裏面】(以下「裏面」、※後日公開予定)でエントリを分けております。
クイズの内容や当日の様子を垣間見たい人はこの記事を、さらにお暇な方は裏面もどうぞ。
◼️今回(2024年8月)のすらいむ杯はスペシャルとなっております
ということでオカルト杯、8月18日(第2部)の参加でした。
いきなり最終結果の画像から失礼しました。
ツジムラさんおめでとうございます! めちゃくちゃ強かったです。
でもそんなツジムラさんにホワイトボード一式を貸したのは私なので、ホワイトボード形式での解答は私の手柄、すなわち実質私が優勝したと言っても(過言)
ちなみに、第2部はなぜか大喜利に走る人やガヤ属性がある人が複数いて、全体的にワイワイガヤガヤしてたということをここに記しておきます。
◼️666
いわばオカルト全般、及びそれを前フリにした基本問題的なパートで、とにかく指が早い人だらけの回だったので全くボタンが点かず。人が減ってからのほぼ3連答で抜け順としては9位。
なお、通常のすらいむ杯における同名のコーナーは「6」「ろく」に関するクイズでしたが今回そういったクイズに対する縛りはなく、サイコロで点数を決めるという方向性のみ同じ。順位に応じたサイコロを振る回数も変更されてました。
・月刊ムー(※1問目)
Q. スリーピースロックバンド・人間椅子のギターボーカル・和嶋慎治も愛読者の1人として知られている/
問題聞きながら「あぁ〜〜〜これは分かりやすくskipさんに寄せた問題ですねぇ〜せっかく来てますもんねぇ」とか考えてたら解答権とられてた(集中しろ)。
いや、このタイミングだと結局自分には押せないので仕方ない。強いて言えば1問目だということを考慮すべきだったな。
× ワルプルギスの夜(◯『禿げ山の一夜』)
海外系で前夜というだけで反応してしまい、押した後になんか違うと気づいたが、そもそも想定解が自分の中にはない用語だったのでどうにもならず。
◯かまいたち
吉本興業所属の芸人の旨が前フリになっていて、「つむじ風」が出たので押す。これは芸人に詳しくないからこそ押せたやつかも。
◯コナン・ドイル
問題文序盤で「これ多分去年のオカルト杯のビジュアルで出たやつだな〜『ルイス・キャロル』って書いて間違えたのは覚えてるけど誰だっけ」とか思いながら聞いていたら推理小説家としての事柄が出てきたのでそこで押せた。
◯雨穴さん
『このホラーがすごい!』が答えかと思って出版社押しをしたら続く問題文に出てきてしまって焦る。該当の書籍は読んでいたので、答えになりそうな要素を脳内で吟味してなんとか正解。インパクトある表紙ですよね。
◼️穴埋め・お絵かき
画像や文章の一部などの、隠された部分をホワイトボードにかいて答える問題。原則1問30点(※例外あり)で、惜しいものには交渉次第(?)で部分点あり。
◯日本國憲法
犬鳴村の前に設置されてる「コノ先〜通用セズ」の看板からの出題。
この問題、実は第2、3部参加者は第1部参加者に比べてほんの少しだけ解答難易度が易しい問題だったんですよね。理由は後述。まぁ私はそれとはあまり関係なく普通に覚えてましたが。
◯モアイの正面(※絵で解答)
「なんかこう、下から掬うように腕を前にしてて左右の指先がくっついてる感じなんだよな〜」とうろ覚えで描いたらほぼ当たってて正解になった。
・近似値:3億円(ピタリ:132万円)
※近似値はピタリが50点、上位3人まで30点が入るというルール。
東白川村のツチノコの賞金。全く知らなくて「"夢がある"ってことでドリームジャンボと同じ金額で!」と書いたら箸棒だった。宝くじは偉大。
◯近似値:500人(ピタリ:5億人)
ジョージアガイドストーンの記述から。
ひどい。全3部の参加者の中でも一番小さい数を書いた可能性すらある。言い訳すると、ポストアポカリプス的な世界が来る旨が書いてあるのかと思ったんです……。
しかも近似値の妙で3位以内に入ってて得点してしまった(みんな結構大きい数字を書いてた)。ラッキーとも言えるけど……なんかすみません。
◯1ドル札の中央やや左にある図(※絵で解答)
おなじみ(?)プロビデンスの目。ピラミッドみたいなのが上下に分離した形になってるんだけど、今回は完答がおらずプロビデンスの目を描けた人がおまけで正解になった。
◯G
フリーメイソンのロゴ中央の文字。
お絵かきがあると知った時点でこのロゴは出るだろうと思ってたので、コンパスや定規など最低限の構成要素は描けるように覚えてました。
ボケでヤクルトスワローズのYSのロゴを描いてる人がいて「惜しい! 東京なのは合ってたのに!」って大喜利erたちを中心に盛り上がるシーンも(笑)。
× SCP財団のロゴマーク(※絵で解答)
一番外側の枠だけあって、中身を答える問題。
3本の矢印が中央に向かってるのは覚えてたんですが丸があるのを思い出せず。たしかこの回に正解者はいなくて図としても私が一番近かったから、ここでゴネて部分点で15点もらえていれば最終結果が変わっていたかもしれないと思うと、ちょっと惜しいことしたかな……いや、でもそんなことで得点してもな…………(ジレンマ)。
当日も話題に出したんですが、Triangle筆記パートで「これは何のマーク?」でロゴが出されたときはちゃんと正解してました。
◯丸、四角、星、波、三角(三角は別解で◯、想定解は十字)(※図で解答、ひとつにつき10点)
ESPカードの図柄。最大5つまで描ける方式。
本来は十字ですが三角の場合もあるということで命拾い。たしかにググると三角ver.もある。
シンキングタイムに感じた「あと1つが思い出せない〜なんか違う気もするけど三角も一応描いとくか〜〜」という感覚は間違ってなかった。
× 7/-/- (◯ 7/アンゴルモア/マルス)(※ひとつにつき10点)
ノストラダムスの大予言の一節から。
こういうのちゃんと覚えてる人はえらい。
◯666(六百六十六)
ヨハネの黙示録13章18節から。
666は通常回の解説でも頻出の数字なので、改めて出されたことでみんなすっかり疑心暗鬼になっており「本当にあれでいいんですか?!」「問題文が『空欄に当てはまる"言葉"を答えなさい』ってなってるから数字そのものじゃなくて文章かもしれない……(泣)」など怒号や悲鳴に近い声があがっていた(笑)。
最終的には「難しく考えなくていいからwww」と繰り返すスライムさんの言葉を信じて正解者多数でした。
◼️お遍路さん
第1部からルールの変更がありました。下記は第2部でのルール。
・早押しシングルエンチャン 誤答は2休
・四国八十八箇所になぞらえた88個のマスがあるすごろく形式
・正解したらダイスを2個振って、止まったマスと10点を獲得。
・止まったマスが既に他の人に獲得されていたら、再度ダイスを2個振って進める。盤面や出目によっては1回で大幅に進むこともあり得る。
・ゴール(89マス目以降に到達)した着順に応じて、3番目までボーナス点が追加で入る。3着の人がでた時点で終了。
1着…+200点、2着…+150点、3着…+100点
・ゴール後はスルーになった問題のみ解答可 正解で5点獲得
自分としては「自分のダイス運には期待できない。ゴールできなくてもいいから、なるべくたくさん正解する。10問正解すればそれだけで100点入るからそれを目指す」と言い聞かせていました。
蓋を開けてみれば、やはりゴールはできなかったものの11問正解という快挙。正解数は単独トップ! これは嬉しい!!
ちなみにこのコーナーで、進捗トップの人が地理上の県をまたぐたびに「◯◯県に入りました。□□寺から◯◯県です」って解説してくれるWiLL4さんがとても良かったです。地理つよ民すごい。
![](https://assets.st-note.com/img/1726495715-4HKuGpRykJP0qst8EndzQi7D.jpg?width=1200)
◯イワコデジマイワコデジマ
8月に放送もあったし、『ほん怖』関連は何かしらが出るだろうなと思ってました。番組名か吾郎さんか……と思ってたら呪文でしたか。
× 八尺様(◯スレンダーマン)
Q. 背丈は約3/メートル
押した時点で「うわー失敗した」と思うも後の祭り。
誤答後に問題文の続きを聞いている途中でその存在を思い出しました。結局スルーになったので待ってればいけただけに惜しいことをした……。
◯石神井公園
ほぼ読み切られてからちょっと不安になりながらの押し。当日他の人が言ってたのですが「練馬区の公園、これしか知らない」。確かに……。
ちゃんと前フリで押せるようになりたいですね。ゾゾゾとも関わりが深い土地だし。
◯呪物
怪談師の田中俊行さんは何のコレクター? という旨の比較的シンプルな問題。こういうホラー系エンタメ寄りの問題は嬉しい。
◯ベートーベン
学校の七不思議。
昔、チャレンジの読者投稿コーナーで「ベートーベンの肖像画の目が光ってビビったけどよく見たら目のところに画鋲が刺さってた」という色々とひどいやつがあったの思い出した。
◯平山夢明さん
過去に映画評論家してた旨が前フリにあり、「映画評論といえば平山夢明さんがZ級映画の評論してたけど名義覚えてないな……」と思いながら聞いてて、『独白する〜』と聞こえてきたので押し。
個人的には平山さんは映画評論家でもミステリ小説家でもなく「実話怪談の神」と称された人、のイメージが強いです。
◯甲府事件
Q. 1975年に、しょ/う学
この日のゾスラ。参加者全員にドン引きされました(笑)。
甲府事件と介良事件は年号で聞き分けられるので日付まで含めて張ってました。しかも甲府は「山梨県の県庁所在地」を後フリにできるからそのまま出せるんですよね。
× 介良事件(◯高知県)
Q. 1972年/
甲府事件の次の問題として出ました。もう1度をもらえたのですが、割とハチャメチャな事件の内容を脳内でさらうも単語ひとつでポンと出せるような答えが思いつかず。場所のことだけすっかり抜け落ちてました。高知県か……。
甲府事件とは年号(と内容)で聞き分けられるからって油断していてはいけない(戒め)。
△『新・三茶のポルターガイスト』→ ◯三軒茶屋
Q. 心霊現象が多発することで知られる芸能事務所/ヨコ
お前はまた早とちりしてタイトルそのまま答えたんか!!!
ひとっっっっっつも成長してないのな?!!
しかも答えを導くにあたり「『ポルターガイスト』は過去のすら杯で答えになってるから……」という思考回路なのも良くない。ちゃんと問題文を聞きなさい。
流石に次はもう「もう1度」ももらえないだろうし気をつけます……(そもそも出題されるのか?)
◯ラジオの周波数
読み切られてから。954だけ知ってました。
「メイク666パズル」的なものは他にも色々ありそう。
◯シャンバラ
漫画やアニメは基本分からない勢ですが、ガンガン系列だったら辛うじて少しだけ分かります。ハガレン映画、当時めちゃくちゃCM打ってましたよね。
◯念写
昔『怪奇大家族』っていうコメディドラマがあったんですが、主人公が念写を成功させて、周りで見てた怪異たちが拍手するシーンが印象に残ってます。
× 10万ボルト(◯かなしばり)
Q. ポケモンシリーズに登場するわざの名前にも/
かなり張ってたのもあり、元気に押して思いっきり間違えましたww なぜ「10万ボルト」と答えたのかは伝わる人にはきっと伝わることでしょう。
……もし「10万ボルト」が答えだったらこの前フリにはならんだろバカーーーーー!!!!!!ww もっと冷静になれ!!
◯聖地巡礼
背筋さんの新刊のタイトルにも使われているという旨の前フリだったのですが、8月時点では該当の書籍は発売前だったので慎重に押しました。『口に関するアンケート』も読まないとな……。
◼️ビジュアル早押し①
画像が出るので早押しで口頭解答。
シングルエンチャン、7◯2休5人抜け。(1位:300点、2位250点、… 5位100点)
抜けられなくても正解×10点、抜けた後のスルー押し正解は+5点。
このコーナーが自身の最大瞬間風速だったかなと思います。私が1抜けした時点で2位の人が3◯だったので。
◯三上丈晴さん(ムー編集長)
大意◯だったのに敢えて名前で答えた人が他にどれだけいたか分かりませんが(笑)、せっかく覚えたら固有名詞で答えたくなるじゃないですか……。
横澤丈二さんと「丈」の字が被ってるので、自分の中で混ざらないように注意してました。
◯THIS MAN
画像がよく見るやつではなく映画のキービジュアルで、一瞬考えてた隙に押し負けてしまったけど辛うじて回ってきた。
◯ノストラダムス
こっちはよく見るやつでした。
◯ゾゾゾ
親の顔より見たエンドカード(に使ってる写真)が出てきた(笑)。
どこかで出題されないかな〜って期待してたところはありますが、まさか画像ド直球で来るとは。めちゃ嬉しかったけどびっくりもデカかったです。
◯落合陽平さん
個人チャンネルのエンドカード(に使ってる写真だと後で知りました)が出てきた。
落合さん個人のほうまで出るとはまっっっっっったく想定しておらず、このコーナーの前の休憩でゴリゴリに落合さんの話をスライムさんに振ってしまっており、本当に申し訳ないことをしました。悪気はなかったとはいえすみませんでした(土下座)。
・桐木けん坊さん
X(Twitter)公式アカの定点(暗視)カメラの映像しか見たことなかったのがアダに。せめてゾゾゾの出演動画を観れていればあわよくば……!
第3部の少し前にアナフィラキシーショックで倒れた報を見たときはどうなるかと思ったけど、快復されたようでよかったです。
◯火星にあるピラミッド
幼少期にテレビ番組で見た記憶を、3秒くらいで引っ張り出してきてボタン押せたのはまあまあファインプレーだったのではないでしょうか。火星の人面岩とかと一緒に紹介されてて、当時めちゃくちゃ怖がってた覚えがあります。
その番組の資料提供にムー編集部が名を連ねていたことを知ったのは、それよりずっとずっと後のことです。
◯大島てるさん
押した後に名前がすぐ出てこなくて焦った。なんとか思い出してことなきを得た。
◯TOKANAの元編集長(正確には「総裁」)(※スルー押し)
もちろん角由紀子さん……なのだが、なんと名前が出てこなかった。大意◯なので正解にはなったけど、この日にしたどんな誤答より反省した1問だったかもしれない。
かつてすら杯で読み上げで出たときには答えられたのに……成長してないどころか退化しとるやんけ! でもこれできっともう忘れない。
・イシナガキクエ(※解答権なし)
めっちゃ答えたかった(笑)。ボタン点けた人に(間違えたらただじゃおきませんよ……)って無言の圧を送ってしまった(やめなさい)。
◼️こっくりさん
いわゆるアキ●イタークイズのようなもの。全5問。
・あらかじめ決められたキーワード(オカルト用語)がある。解答者は1人ずつそれに関する「はい or いいえ」で答えられそうな質問をしていき、キーワードが何かを当てる。
・分かったらボードで解答。自分が質問したときに正解を書ければ50点、他の人のときに正解したら25点獲得。
・誰かが正解した時点でその問題は終了。
・誤答の場合その問題への解答権を失い、質問を続行。
・解答者の解答は正解/不正解問わず公開される。
※以下は、第2部で出た質問とその回答のうち一部を抜粋。答えはそれぞれの問題の最後にあります。
◯第1問
日本に関係ある? → はい
生物? → いいえ
今日(オカルト杯の最中に)その名前は出た? → 多分いいえ
出来事? → いいえ
場所? → どちらとも言えない
西日本に関係ある? → いいえ(どちらとも言えない)
公共の電波に流しても大丈夫なもの? → はい
自分の3人くらい前で答えの目星がついたので、なんとかして他の人に悟られないように(その目星が正解であることを)確認できるような質問をしたいと、順番が来るまで全力で考えました。そして出た質問と回答が――
「現在(8/18時点で)開催中の都市伝説展2024で、文章による説明のではなくイラスト単独での展示があるものですか?」
「そういう風に訊かれたら『はい』と答えざるを得ない」
ですよねー!!✨ 50点ゴチです!
「そんなの行ってないと判断できないじゃん!」と思う勿れ。この会の前、第2部なら前日の8月17日に、スライムさんがX(Twitter)で写真つきでポストしてるのです。
そしてその中には「日本國憲法」の問題で出た犬鳴村の看板もありました(第1部と比較して第2、3部がやや易化していると書いたのはそのためです)。
ちなみに画像+文章形式の展示はめちゃくちゃたくさん種類があるので何も絞れないです。行っていたからこそクリティカルな質問の仕方ができた、というのはあるかもしれません。
→ 正解:トイレの花子さん
・第2問
日本に関係ある? → いいえ
手で持てるサイズ? → いいえ
UMA? → はい
ヨーロッパのもの? → はい
その国は島国? → はい
この問題での質問は上記の5つで全部。ハイテンポであっという間に質問と解答が出されてしまい考える隙もなく、地理激弱民のヘボいところが出てしまいました。そうか、ネス湖はイギリスか……。
→ 正解:ネッシー
・第3問
日本に関係ある? → どちらとも言えない(いいえ寄り)
自力で動く? → いいえ
展示されているもの? → 広くいえば「はい」だがほぼ「いいえ」
建物? → いいえ
作品名? → いいえ
答えは5文字以上? → はい
実在するもの? → はい
今日(オカルト杯の最中に)その名前は出た? → いいえ
自然の地形? → いいえ
答えは8文字以下? → はい
重さは10kg以上? → いいえ
スライムさんは触ったことがある? → はい
答えは7文字? → はい
水に関係ある? → どちらとも言えない(いいえ寄り)
人工物? → はい
普通に買えるもの? → はい
色が決まっている? → いいえ
金属でできている? → いいえ
先程とは打って変わって大苦戦。29回に及ぶ質問の末、なんとか正解してくれる人が現れました。私は始終全くピンと来てなかったけど、正直「終わって(正解出て)くれてよかった」とホッとした面もありました。
→ 正解:タロットカード
・第4問
生物? → いいえ
建物? → いいえ
都市伝説? → どちらかといえば「はい」寄り
日本に関係ある? → いいえ
場所? → はい
アメリカにある? → いいえ
アジアにある? → 「いいえ」寄り、だが……
地球上にある? → いいえ
答えは7文字以上? → いいえ
かつてあったもの? → はい
当日出た質問は上記が全て。
釈然としないがどうやら場所を指す言葉らしい、というあたりから導ければよかったんですが閃けなかった……。
→ 正解:ムー大陸
◯第5問
スライムさんは見たことある? → はい
日本に関係ある? → いいえ
答えは7文字以上? → いいえ
TVで見ることができる? → はい
買える? → その質問には「いいえ」
オーパーツ? → いいえ
現象? → 「はい」寄り……?
自然現象? → いいえ
都市伝説? → いいえ
古代から存在している? → どちらとも言えない
宇宙に関係ある? → いいえ
今日(オカルト杯の最中に)その名前は出た? → いいえ
実物を見たことがある? → いいえ
答えは日本語? → どちらとも言えない
有害? → いいえ
答えは6文字? → はい
1980年代に流行った? → はい
質問25回なのでこれも結構苦戦したほうかも。
最後のほうにクリティカルな質問が集中して来て、なんとか確定できたので良かった。
→ 正解:スプーン曲げ
◼️ビジュアル早押し②(ボード)
こっちのビジュアルがいつものすら杯でやっているのと同じルールのやつ。
全25問の中からいくつか掻い摘んでいきます。
◯ハチドリ(10)
ナスカの地上絵の有名なアレ。こういうのも出るんですね。
× 新しく見つかったツタンカーメン(◯聖骸布)
8月下旬頃に、写真とともに関連ニュースがおすすめTLに流れてきて「もうちょっと早ければ!」ってなった。
◯市松人形(10)
錦糸町駅のやつ。話題になってましたねぇ。
◯時代に合わない人がいる(10)(※想定解は「タイムトラベラーがいる」)
いかに外さない範囲で面白表現解答をするか、大喜利erの皆様が頑張っていた印象。
でも「サングラスが似合いすぎている」は不正解にされても文句言えなかったと思いますよ(笑)。
× 黒船(◯東京スカイツリー)(-30)
別の絵と勘違いしてしまい、ここで大きく減らしてしまう。惜しいことをした……。
◯座敷わらし(10)
これについては「裏面」で詳しく。
良問だったのは間違いないです。
◯シミュラクラ現象(10)
クッションの配置が顔のように見える写真。第1部から写真が変更されたようですが、今度は「パレイドリア現象」と答える人がいて(正解になったし、なんならそのほうが近いまである)、画像の選定がなかなか大変そうでした。
◯老けない(10)(※想定解は「不老不死」)
プーチンと荒木飛呂彦先生の写真が出て「この2人の共通点は?」という問題。
プーチンは知らなかったけど荒木先生だけでいった。解説では、ネットミームでよく見る荒木先生の年号別顔写真まとめ画像が(笑)。
× ネッシー(◯ニンゲン)
自分の中の2択を外してしまった。空からの画像もあるんですね……。
×ヨハネの黙示録(◯フランス人権宣言)
上半分くらいをトリミングした画像。
「ずばり、これは何?」という問題文だったので、ボケでホワイトボードにでかでかと「絵」って書いた人がいて「ずるい〜そういうの思いつきたい〜!!」ってなった。
◯意味不明な言語で会話しだした(10)
AI同士で会話させてみた実験が中止になった理由を答える問題。過去にTLにネットニュースが流れてきてて知ってた。
なんなら通常のすら杯で出てもおかしくないと思ってたけど、確かにどちらかといえばオカルト杯向きですね。
◯おわり(10)
これめっっっちゃ良い問題だったし分かった瞬間「やられた〜」ってニヤニヤしてしまった。
◼️SLUMP
辛うじてトップで来ていたものの、666でのボタンの点かなさっぷりがあったので不安しかなかった。
とりあえず1点以上入る確率は10回毎のボーナス枠のほうが高いし2休は痛いので慎重にいこうと決めたのですが、想定外の形でその計画は崩れることになります。
◯サイコメトリー(※ボーナス枠)
能力を指す場合はこれで、それを使う人がEIJIでもおなじみサイコメトラーですね。
◯アブダクション
内臓が抜かれるのがキャトルミューティレーション、抜かれないのがアブダクションって雑に覚えてます。厳密には違うかも。
◯MIB(※ボーナス枠)
あの映画がオリジナルなのではなく元ネタがあると知ったのは割と近年のこと。
◯ワルプルギスの夜
今度こそこれでした(笑)。
× ババサレ(◯カシマさん)
たずねてきて殺される、3回唱えると去るっていううろ覚えの情報だけでいって誤答。「たずねる」の意味が違う……。
あ、とりあえず私のところには来なかったです(報告)。
![](https://assets.st-note.com/img/1726496150-CNxpMOzRAZ4FDGsd8t5T9hH1.jpg?width=1200)
案の定苦戦していたのですが、時間が押していたため途中でボーナス枠の実施そのものが無くなってしまい(焦って誤答したのも変更されてから)、流石に挽回が絶望的になってしまいました。最初からもうちょっと攻めた押しができていれば……。
このコーナー、オカルト問題を確実に正解していくツジムラさんと、「オカルトは全く分からない」と仰いながらも純粋なクイズの力で一般用語を正確に取っていく某さんがとにかくすごかったです。
そして後者は「オカルト知識がなくても正解できるような問題作りをしている」というスライムさんの言葉を裏付けることに他ならないと思うのですよね。
みんなすごい。本当に良いものを見ました。あわよくば優勝がかかった局面でなければ観戦目線でもっと堪能できたかも知れないんですが、そんな余裕はなかったです(笑)。
◼️まとめ
改めて振り返ると、運要素が少なく知識が点数に直結しやすいコーナー(主に穴埋めお絵かきやビジュアル)で得点を稼いでる傾向にあるので、本当にそうかはともかく、オカルト知識を武器にここまで善戦できた感があって嬉しいです。
当日考えてたこととかも含めた感想全文?は「裏面」に書こうと思います。
◼️すら杯また次回
9月からはまた通常回ですね。私もしがない★つき参加者(許されれば)に戻ります。
skop2024でバタバタしてて対策とか何の準備もできてない状態で挑むけど大丈夫か!? ……ま、すら杯はカジュアルに参加しても楽しいから大丈夫か♪
次回も楽しみです!