![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129939200/rectangle_large_type_2_5665307bb06cd308345a43091a24968f.png?width=1200)
A Short Hikeのスピードランをはじめよう!(②Any%編)
こちらは、『A Short Hike』のスピードランをこれから始める人向けの解説記事です。第一回では各カテゴリの簡単な紹介をしましたが、今回はAny%カテゴリの解説をしていきます。
基本的には、参考動画どおりの動きをすればOKです。この記事では、特筆すべき注意点のみ文章で補足していきます。
カテゴリ概要
とにかく最速でエンディングにたどり着く!以上。
現在は、つい先日みつかったばかりのグリッチを使って、山麓から山頂までひとっ飛びしてしまう攻略ルートが圧倒的に速いです。
現在の世界記録は1分34秒377(2024年2月5日時点)。初級者はひとまずグリッチを成功させて完走することを目標とするのが良いと思います。
攻略手順
スタート~ホワイトコースト(0:00~0:13)
ゲームがはじまったら左奥へ。
画面が切り替わる前からスティックを倒しておけば最速で走り出せる。
道なりに進もうとすると、段差を登ったあたりでメイおばさんに呼び止められるイベントが挟まるため、イベントの当たり判定に触れないよう左側に避けて通る。
![](https://assets.st-note.com/img/1707126382858-1wO06MCPrt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129916372/picture_pc_1a8bc2c1d70f03d6ca00d30be138ff3c.gif)
![](https://assets.st-note.com/img/1707127135893-hiYgJDfRVW.png?width=1200)
小島まで滑空したのち、小島の頂上まで歩いてから左へ滑空。途中でカメラが回転するので、回転にあわせてスティックの入力向きを調整する。
滑空の開始時には一瞬だけ急降下(スティックをニュートラルに)を入れることで速度を確保する。
小島を歩く時はコインをとらないように注意(獲得演出のためほんの少しロス)。
袋小路まで歩いてから、木の枝の上に乗ってセーブ&ロードするとホワイトコーストエリアにS+Qワープ(※)できる。通常の移動手段でたどり着くよりも3秒ほど早い。
※S+Qワープ
本作のバグ防止機能を利用したテクニック。
データロード時、通常はセーブした地点から再開されるはずだが、クレアの位置座標が他のオブジェクトと重なってしまっている場合には、かわりに最後に到達したチェックポイントから再開になる。
今回のケースは、崖の袋小路まで歩くことでホワイトコーストエリアのチェックポイントの判定に触れたのち、木の枝と当たり判定を重ねた状態でセーブすることで、意図的にこの現象を発生させている。
セットアップ~グリッチ実行(0:13~0:39)
世界の端には見えない壁があるが、特定の角度で壁の角に侵入することで、壁を抜けて世界の外側に出ることができる。しばらく進むと、世界の内側に引き戻そうとする引力が生じて急激に加速し、うまくいけばクレアが急浮上しはじめる。山頂まで飛ぶことができれば、登山の過程をすべてスキップすることができる。
崖の下のパラソルでバウンドして、グリッチを実行する場所まで飛んでいく。パラソルで跳ねたら左下へしばらく滑空。
パラソルの跳ね方は2種類。クレアの頭が上を向く跳ね方を引いた場合は、速度が足らないためセットアップ失敗。大きく加速するパターンが引けたら次の段階へ。(パラソルに横からぶつかるようなイメージで操作すると成功しやすい。)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129920397/picture_pc_579f9ea4fbdecae383eb86378142a344.gif)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129920263/picture_pc_b61be12d817af852209b4e6fd228ba9d.gif)
しばらく滑空して世界の端にたどり着いたら、見えない壁に沿うようにスティックを倒す向きを調節。減速しすぎるとグリッチの成功率が下がるため、どのくらい飛んだら壁にぶつかるのかを覚えて、なめらかに軌道を矯正できるようにしておくと良い。
![](https://assets.st-note.com/img/1707131227753-jRU6h7gJos.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707131488849-oMhKI5dKbF.png?width=1200)
さらに進むと世界の角にたどり着く。壁と並行な軌道で飛べていれば、直交する壁を無視してそのまま世界の外側にすり抜けることができる。
世界の外に出ることができたら、スティックの向きを進行方向より少し下にずらす。
![](https://assets.st-note.com/img/1707135646587-E76eeO4EJg.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1707133560924-DFGMqxqSu5.png?width=1200)
しばらく飛んだら着水し(滑空の高度次第では勝手に着水してしまう場合もある)、スティックを倒したまま一度目のジャンプ。
クレアが水面に触れると同時に、スティックをニュートラルに戻しながら二度目のジャンプ。二度目のジャンプのあとは、そのままジャンプボタンを押しっぱなしにして滑空の体勢に入る。
グリッチが成功していれば、二度目のジャンプと同時に、クレアが上空へと急浮上しはじめる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129930141/picture_pc_e3cd14aee6fe1bc38684dd77d5bd5dee.gif)
十分に浮上できたら、奥に向かって飛んでいき、頂上に着地する。浮上が足らなければリセット。浮上しすぎるとタイムロスだが、調節が難しいためほぼお祈り。
山頂~エンディング(1:27~1:35)
山頂でイベントを見終わったら、飛び降りてスタート地点まで帰宅する。
真上に向かってジャンプして急降下、カメラが回転し終わったら一瞬だけ右下にスティック入力して方向調整、あとは急降下でうまく小屋の目の前に着地。最速で帰宅するのはとても難しいので練習あるのみ。(参考動画では、最初の真上ジャンプの時点でスティック入力がずれてしまったため、目視で軌道を調整してリカバリーしている。)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129936513/picture_pc_b885b0c356317fd19b85a9115061fba2.gif)
練習の際は「setposplz」「returnplz」コマンドを用いるのがオススメです。(PC版ならば、プレイ中にキーボードに「cheatsplz」と打ち込めばチートモードが有効に。その状態で特定の文字列を入力すると、コマンドを実行できる。詳細は下のリンクから。)
おわりに
ここまで読んでいただきありがとうございます。
参考動画とこの記事を見ればAny%のスピードランができるようになっているはずです。分かりづらいところがあれば直接聞いていただければお答えしますのでお気軽にどうぞ。
特に要望などが来なければ、次はAll Golden Feathersの解説を書くと思います。Any%は文字通りぶっ飛んだグリッチで攻略する特殊なカテゴリですが、AGFは細かな基礎動作によってタイムが決まる硬派なカテゴリとなっています。時間はかかるとは思いますが気長にお待ち下さい。
いいなと思ったら応援しよう!
![前髪が長い](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90044974/profile_3ea6235285067e918c153255c91b87cf.jpg?width=600&crop=1:1,smart)