見出し画像

真実とスプリントゴールはいつも1つ!

私の居たチームでは複数のスプリントゴールを設定していましたが、なんとなく集中できていないなと思うことが多くありました。

どこまで達成すればゴールを達成しているのかということが不明瞭になったり、スプリントゴール①が達成、スプリントゴール②が未達のときに果たして今回のスプリントは良かったのか?悪かったのか?の判断も難しくなる用に思っていました。

調べると原典にはスプリントゴールは1つであるとわかる記述があるそうです↓

しかし、スクラムガイド2020の原文に以下のような記述があります。 注目すべきは、「The whole Scrum Team then collaborates to define a Sprint Goal」の箇所で、1つのスプリントゴールと明示されています。 従って、スプリントゴールは1つである必要があると考えてよいでしょう。


プロダクト開発にも名もなき家事的なものがあり、1つのスプリントゴールを設定することによってメリハリをつけつつも、もし時間が余ったらそういったとこりに対応していくのが結果的にはコスパがよく、継続的にプロダクト開発できるのではという体感はなんとなくあります。

いいなと思ったら応援しよう!