![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172351208/rectangle_large_type_2_dc90c23af97e939e6dd3df5af6d445b1.jpeg?width=1200)
第131回VRCにぎやか大喜利宴会2025/02/01開催のごあんない
【目次】
(1)各構成
司会:風園蒼我
前説[主催]:ナヱジ・ナインG
座布団係:ヤマーリ・タカ
演芸:風園蒼我
演芸のコーナー:古典落語「擬宝珠」
大喜利のコーナー壇上:フリーエントリー枠 8名
開催形式:Group+
※出演者・内容は予告なく変更となる場合がございます。
予めご了承ください。
※ 演芸のコーナー終了後に壇上への参加エントリーがあります ※
※ 壇上で笑点大喜利さながらの座布団争奪戦ができ、 ※
※ 会場内客席側からでも回答挙手が可能です ※
※ 小さいアバター、デスクトップ勢用挙手棒システム有〼 ※
※ もちろん、観るだけ聴くだけ笑うだけでも大歓迎! ※
(2)タイムスケジュール
22:30ごろ…開場
~22:45……前説
22:45………演芸 古典落語「擬宝珠」
23:00………大喜利挨拶
~0:30 ……大喜利(問題数3問)
その後〆、自由解散
※進行状況等によってお時間は前後する場合がございます。
予めご了承ください。
(3)当日の問題
第1問「初天神」
初天神というのは1月25日に神社へ参拝することを言うそうで。
もう年明けから一ヵ月が過ぎましたが、
新年早々あたらしいことに挑戦した方もいると思います。
私も今回、初の大喜利宴会の司会でございます。
そこでひとつ、はじめての何かとして
『初○○』といった具合で初の何かを答えてください。
私が「なんですかそれは」と聞くので、より詳しく教えてください。
~回答例~
回答者「初ヒットです」
司会者『なんですかそれは』
回答者「ファーストになりました」
回答者「初夢をみました」
司会者『なんですかそれは』
回答者「おっと、言っちゃいけねぇ、正夢にならなくなる」
回答者「はつだしです」
司会者『なんですかそれは』
回答者「ロン、大三元(撥出し)」
第2問「「竹の水仙」
竹の水仙というのは江戸時代の有名な彫刻家、
左甚五郎が作ったちいさな竹でできた置物なんですが、
小さいながらもとても価値があるもので、
何百の値段で取引がされたなんて逸話があります。
ということで、みなさんには
「○○が売れた」といったように、何か意外なものを売ってきてください。
私が「よく売れたねぇ」と返すので、更に一言。
~回答例~
回答者「バナナが売れました」
司会者『よく売れたねぇ』
回答者「よく熟れますから」
回答者「さっきの人、幸せになれるツボを買っていったよ」
司会者『よく売れたねぇ』
回答者「だって 10 円だったから」
回答者「あの歌手有名になったよなぁ」
司会者『よく売れたねぇ』
回答者「これからの人生 ado ってか」
第3問「まんじゅうこわい!」
初天神、竹の水仙と、今までのお題はすべて古典落語の題目でしたが、
すべてわかりましたかね。
やはり最後は有名どころを、ということで。
さて、みなさんは私に何か怖いモノを見せつけたり、
怖い話を聞かせたりしてください。
そうしたら私が「ひぃーこわい!」と怖がりますので、
更につづけてください。
~回答例~
回答者「ほーら、ボルシチとピロシキだぞー」
司会者『ひぃーこわい!』
回答者「これがホントのおそロシアー」
回答者「おい! 借金返せ! いるのはわかってるぞ!」
司会者『ひぃーこわい!』
回答者「居留守がヘタだな、コイツ」
回答者「あそこに腹の黒い恐ろしい男が!」
司会者『ひぃーこわい!』
回答者「あんたのことだよ」
(4)ごあいさつ
~主催:ナヱジより~
もう一月終わりますね…。
都内では週末にかけて雪が降るとかなんとか。
(たぶん)今シーズンはじめての雪。
さみぃ季節になりやがったぜ…
私はというと、
寒い懐をさすりながら冬ボーナスの反動に耐えているところでございます。
貯金しなきゃな…
何はともあれ、02月01日(土)22:30~はにぎやか大喜利宴会に!
カカッテキヤガレ!(※101回に始まって定着してきた〆の挨拶)