見出し画像

年子妊娠中ママのお引越し記録

フリーランスでグラフィックデザイナーをしながら
1児の母をしている 苗(nae) と申します。
現在、年子となる第二子を妊娠中です。


先日、年子妊娠中(妊娠後期)で、産休直前で仕事も大詰めの中、限界突破しそうなお引越しをした 😇

引越し前日〜約1週間の様子を、少しですが動画にまとめたのでもしお時間のある方は是非見てみてください 🪄


お引越しを決めた理由

これから年子育児が始まることを踏まえ、前の家では実家から遠かったため、私の実家に今より近づくのが目的のひとつだった。なので妊娠が分かってから、ゆる〜くで部屋探しを常にしていた。


やはり妊娠中の引越しは大変

だいぶ細かいことから計画性を持たないと、1歳育児をしながら妊娠後期の身体を抱えての引越しは、大変なのはもちろんですが危険さもあった。

荷造りは?荷解きは?
引越し期間の家事育児は?
私のように妊娠後期の人は
健診が2週間おきの人が多い、
では妊婦健診との兼ね合いは?
住所変更などの引越し関連の各所への手続きは?
要らないものの処分は?
仕事をしている方は仕事に支障が出ないか?

体も動きやすく一人で動けるなら良いけれど、上手く段取りし、周りに頼ることが出来ないと厳しかった。
私はフリーランスなので時間の融通はきくけど、それでもなかなか進められなかった。

私は、荷造りは「子育て応援プラン」のある引越し業者さんに無料でお願いした。ソファでダラダラしているだけで、黙々とプロの方が良い感じに梱包してくれる。
(リサーチして、使えるものは使いましょう)

引越し期間の食事は、娘の分も含めて両親を頼った。自分でも出来ますが頼れるところは頼って、体力温存。

要らないものの処分は、夫に。
私がやったのは手続き関連。何週間かかけて、少しずつ娘と出かけて進めた。仕事は、自分でコントロール出来るので一番引越しに関係なく進められた。

やろうと思えばガシガシ進められるけれど、無理に体を動かして、切迫早産などの引き金になってしまってはいけない。
妊娠中は、「たったこれだけ」と思ったことが「無理をしている」ことになったりするから。
事前に親や友人など信頼できる周りの協力をお願いして、自分は「適度に動くだけ」を意識することがおすすめ。

私は第一子の妊娠中、ワクワクして子ども用の絵本棚や家具を買い足して自分一人で組み立てをしまくったことで、動きすぎて高位破水し入院した経験があります… 😖

だからこそ今回の引越しはだいぶ計画的に進めました…

動画の中のひとこま


vlogの見どころ

YouTubeのお引越しvlogでは、頑張りすぎないお引越しweekが映っていると思います 🪄 その分、生活環境が整うのに時間はかかったけど、穏やかに第一子の娘と過ごすことが出来たかな?
危険さを理解した上で、同じ状況の方は雰囲気だけでも参考になれば と思います(いるかな?) 😯

そしてそれでも体調崩しかけたくらいダメージがあったので、この状況でお引越しをしなければならない方がもしいたら、本当に「周りにどれだけ頼れるか」をしっかり見極めて物事を進めましょう 🌝

いいなと思ったら応援しよう!