今年2回目のあじさい寺('24/6/15)
先週のあじさい寺で、そこらの生け垣とは違う良さがあることを実感したので、もう一軒トライすることにした。あとやはり、せっかく撮った写真を記事の形ででも出していきたくなったってのもある。というわけで、写真ペタペタ記事です。どうぞご覧ください。
どこに行った?
三河国のあじさい寺「瑞雲山 本光寺」さん。
中京エリアにあじさいを撮りに行ったことがなかったので、せっかくならばということで。それにまあ単純に、首都圏の名所は人が多すぎて行きたくないってのもある。
とは言え、有名どころだから空いているに越したことはないので、豊橋に止まる最速のひかり、後は東海道本線で三ヶ根駅。駅を出たら5分とすぐのところ。
参道
ここからは写真ペタペタモード。
紹介記事なんかでも取り上げられるあじさい並木の参道がハイライト。冒頭で「空いているに越したことはない」などと書いたけど、ちょうどこの辺を舞台にしたJR主催のウォーキングイベントと重なって、このお寺さんもルートになっているため、予想外の人手だった。ただまあ、列車の間隔で波が来るため、人が少ない瞬間は定期的にあり、まあぼちぼち不満なく撮影できた。
もちろんあじさい自体のクローズアップ撮影もたくさん。
あんまり撮ってなかったローキーなやつを2枚。
カタツムリがいたのだけど、これは雨の日に撮りたかったね。
誰かの仕込みか、運良く落ちてきたのかはわからないが、色づいたカエデとあじさいのコラボが撮れた。割と反則くさい。
境内庭園
一通り撮り散らかしたら境内へ。境内の定義はよく知らんけど、山門の内側をここではそう呼ぶことにする。
本堂前の庭園にもあじさいがたくさん植えられている。もちろん撮り散らかすけど、参道で撮ったのとはできるだけ趣を変えたやつを。
最後にお寺さんの中庭らしくかわいい感じのを2枚。