![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13537405/rectangle_large_type_2_bd59e39afbe402842471f4f58ad75f81.jpeg?width=1200)
音の会に行きました。
今日は、第21回、音の会、に行ってきました!
大学の後輩の鶴澤繁二さん、頑張っていました☆。
わたしは、どの曲も楽しかったです。
そして、大学の先輩後輩、そして、お世話になった、女流義太夫の鶴澤弥吉先生にも再会できました(^^)(^^)(^^)
彼が出たのは、「素襖落(すおうおとし)」と「道行恋苧環(みちゆきこいのおだまき)」。
「素襖落」のほうは、長唄、義太夫の掛け合いでした。繁二さんは、しっかり弾いてました。
「道行恋苧環」は、1人の男をめぐって、2人の女が恋を争う三角関係。
わたしの好きな京屋一門。
杉坂屋娘お三輪……中村京妙
烏帽子折求女……中村京純
入鹿妹橘姫……中村京由
の配役でした。
最初、求女と橘姫がいて、このおふたりは、お若いせいか、表情も踊りも固いなあと思いました。もっとこうすれば、いいのになあというところがいくつかありました。もったいない……。
お三輪は京妙さんなのですが、お三輪が出てきた瞬間、空気や雰囲気が変わりました!!!。お三輪が求女を好きで好きで追いかけてきたっていうのが、よくわかりました。さすが京妙さんだわ……。間の使い方や踊り方が2人と比べると全然ちがいました。うまい……☆。
京屋一門は、ある縁で好きになり、ひそかに応援しています。今回の踊りをみて、より好きになりました。
終演後に繁二さんを囲んで集合写真。繁二さんのとなりにいらっしゃるのが弥吉先生です。
帰りに、お茶をご一緒して、勉強になるお話をたくさん聞かせていただきました。ありがとうございました。