
時間割の組み方を考えてみた
奈良学生会議 通称NACSです。
前回の記事はみていただけましたか?
今回は実際に時間割を組んでみましょう。
※こちらは2020年度のものを使用しています。
用意するもの
スマホ・講義要項・(PC)
時間割を組むにあたってはまず、PC(スマホでもOK)を準備しましょう。大学HPに時間割(クリックで開きます)が掲示されています。
次に講義要項の冊子です。これを使って各講義の内容を見ていきます。
あと、時間割を組むときにオススメなのが、こちらのアプリ、「すごい時間割」(クリックで開きます)です。
大学名等を入力すると、他ユーザーがすでに入力した授業データをそのまま自分の時間割でも利用できるので、簡単に時間割を入力することができます。
ぜひ使ってみてください。
必修講義を入れよう
まず初めに1年次で一番重要な必修講義を時間割に入れましょう。
令和2年度の入学生の方は「基礎ゼミ」が必修です。
配布されているゼミ配属を参考に、時間割から自分のゼミの時間を確認しましょう。
語学科目を決めよう
次に語学科目を決めましょう。
英語・中国語・韓国語の中から1つ言語を選びましょう。(2つ学びたい方は選んでもらっても大丈夫です。)
言語を選んだ方は、該当する授業を入れましょう。
(英語のクラスは大学から配布されるものを参考にしてください。中国語のクラスは自由選択です)
基本的に週2回行われています。言語は、2年次以降の講義は朝の一限に行われることが多く、また講義の種類も少ないため、できるだけ早く必要単位数に達することをオススメします。
そのため、前期は2つ履修するのがオススメです。(1年で4つ履修し、単位を取ると2年で卒業単位数に達します)
※英語アドバンストについて(以下英語アドと略)
英語アドはTOEICやTOEFLE対策が中心の講義です。履修している学生は2・3年次の生徒が多いです。1年次の学生は基本的には英語Ⅰ(文法やライティング)と英語Ⅲ(コミュニケーション)を履修する生徒が多いです。
コモンズ基礎科目を決めよう
2年次以降に受講可能な「コモンズ専門科目」を理解する準備段階に用意されているのが基礎科目です。そのため、1年次にできるだけ講義を受け、8単位取得することをオススメしています。つまり、4つ講義を取りましょう。
なお今年は前期3講義、後期7講義(確定分のみ)と後期の配分が多いので、前期は1〜2つ取りましょう。
(言語とコモンズ基礎が同じ時間に行われている場合は言語を優先した方が良いと思います)
リベラルアーツを決めよう
最後にリベラルアーツの講義を入れましょう。
1年次の申請できる単位数は48です。
前期、後期2回あるので、一期あたり24と計算すると、
前期は、基礎ゼミ(1つ)の2単位、言語(2つ)の2単位、コモンズ基礎(2つ)の4単位、計8単位。
よって、24-8=16単位、8つの講義をリベラルアーツから選択する必要があります。(必ず8個取らないといけないわけではないです。後期に取りたい授業が多ければ前期で履修する講義を減らしましょう。リベラルアーツは卒業までに28単位、つまり14つ講義を履修し、単位を取ればいいです。)
ここで考えて欲しいのが、4つあります。
①空きコマ(講義と講義の間の講義がない時間のこと、)があっていいか
②全休の日(1日大学がない日)が必要か
③自分の取りたい授業を優先するか
④成績評価の方法のレポートと試験のバランスは良いか
①の空きコマがある場合は90分間大学内で待機する必要があります。
空きコマができた場合の時間の使い方を考えておきましょう。
②の全休ができると、1日を自由に使うことができます。
1回生のうちはできるだけ単位を取ることを優先してほしいですが、1コマのために大学に行くのが自分にとってメリットなのかどうかを考えてみてもいいと思います。
③取りたい授業はできるだけ取るべきだと思います。
なお②のように講義1つのために大学に通う場合や、講義間の空きコマが2つある場合は再考した方がいいかもしれません。
④成績評価方法のレポートと試験のバランスには要注意です。テスト期間周辺になるとそれぞれの担当教員より課題が掲示されます。
レポート提出の講義を多く履修していると、レポートに追われます。
また、テストを行う講義を多く履修していると、テスト対策に時間がかかり、バイトに支障があるかもしれません。
未来の自分のために、自分に合ったバランスかどうか、一度確認しましょう。
この4つの優先順位を意識して、講義要項をよく読み、履修を組みましょう。
最後に
これで時間割は完成です。
あとは履修登録を忘れないようにしてください。
次回以降は履修者目線の解説を交えた、リベラルアーツとコモンズ基礎の講義の解説をしていきます。
ここまで読んでくださりありがとうございました!
参考になった!って方がいれば知り合いの新入生にシェアしてほしいです!
【NACSのSNSアカウントまとめ】
フォローとチャンネル登録してもらえると嬉しいです!
・Twitter
・Instagram
・YouTube