
【副業探検隊】#1 淡い期待で始めた楽天roomと、Canvaとの出会いと驚き
バリバリお仕事していても、妊活中でも、専業主婦でも、子育て中でも、
欲しいですよね、不労所得~~~~~
私の友人もよく言っています。地主になりたいと 笑
そこで、片っ端から今話題の副業系を調べ、
チャレンジしたり、保留したりといった私の体験談を、共有出来たらと思います。
めんどくさがり屋でビビりな私なので、チャレンジできるものに制限があるとは思うのですが、なぜ保留にしているのかなども含めて探検内容とリアルな気持ちをお話ししていければと思います。
そしてゆくゆくはその引っ掛かりをどう解消したかや、粘りに粘って、いろいろ避けても月5万円達成しましたよ!という方法を皆様にご提供できればなと思います。
ぜひぜひ追体験のつもりや、応援するような気持ちで奮闘記を読んでいただけると嬉しいです。
探検対象
①楽天room
②クラウドワークス(Canva、AIのお話含む)
③Kindle塗り絵販売(Canva、AIのお話含む)
④ランサーズ(Canvaのお話含む)
⑤ココナラ
⑥LINEスタンプ(Canva、AIのお話含む)
⑦Etsy(Canvaのお話含む)
⑧Suzuri(Canvaのお話含む)
⑨baseとオリジナルプリント(Canvaのお話含む)
⑩minne
今回の記事では①と②についてお話ししたいと思います。
ジャンプしたい方は以下の目次からぜひ、すっとびあそばせ♪
①楽天room
それではまず手始めにと考えて、①楽天roomを触ったことがある方も多いのではないかと思います。
こちらは簡単に言うと、
「楽天のアカウントでお気に入りに入れた商品を、紹介文などを添えて投稿し、広告することで、その広告経由で対象商品を買ってもらえると報酬がもらえる」
というものです。
報酬の計算方法は少し複雑なので、公式さんに分かりやすい図がありますのでこちらを添付させていただきますが、紹介した商品の〇%といった形です。
ROOM経由で紹介した商品が売れると、もらえる成果報酬条件達成で3.0%以上 | ROOM
実際に購入したレビューや、実物の写真などがあると有利なのですが、、、そんなに楽天でばかり買い物しない!!
というか、不労所得欲しがっているような人間が、そんなに魅力的な商品買いまくれない!!
と、私はなってしまいました、、、
購入したものでなくても、購入予定のものであっても広告できますが、やはり説得力が弱いですね~。
ネットショッピング目的で、つらら~とスマホを見ている人にとっての一番の魅力は、何といっても写真です。そして次に、口コミという信頼です。
値段と商品情報だけでいいのなら、皆さん”楽天市場”アプリで十分なはず。
わざわざ”楽天room”というアプリで商品を検討している方々に響くのは、買った商品を素敵空間で素敵に使っている写真であり、そのために必要なのは、実際に買い、自分でコーディネートした空間にそれらを置いて撮ったオリジナル写真です。実際に買っているのだから、当然口コミ的なコメントも添えることができます。
実際、報酬ランクが上がる条件の中にも、オリジナル写真の投稿有無が影響します。
そこで(ケチな)私がひねり出した工夫は、”素敵なコレクションを作って素敵なセレクトショップの様にする”でした。
私が個人的に楽天roomの大きな魅力だと思っているポイントとして、紹介商品を”コレクション”という言い方でフォルダ分けできる機能があります。
(下の方に実際のサイトへのリンクがありますので、よろしければご参照ください)
コレクションを活用すると、1つ1つ検索して探すよりも、センスの合う人の作った購入予定商品に特化したコレクションを見つけるだけで商品の検討が効率的になるのです。
きっとこの部分を極めれば、共感してフォロワーも増えるはず!
と、魅力的なコレクションに映るようにいろいろ工夫して作ってみましたが、いいねをもらったりフォローしてくださったりはするのですが、収入と言えるほどのものにはなりませんでした。残念、、、
もっとInstaやらXやら頑張って、カリスマにならないと難しそうです。。。
しかし、不特定多数に対する素敵生活承認欲求がなさすぎるため、どうしてもこういったSNS頑張らないといけない系に尻込みしてしまうのでした。。。
と、凡人の私はここで楽天roomをあきらめてしまったというわけです。
アカウントを作ってから2年以上たった今でも、いいねやフォローしてくれる方はいるのですが、報酬はありません。ほったらかしているので当然ですね~。
お恥ずかしいですが、参考までに私のアカウントを載せておきます。
こうなってはいけないよという例として見てやってください。
※カールスというアカウント名ですが、もはや名前の由来も覚えていない。。。
②クラウドワークス
続きましてこちら、みなさん名前くらいは聞いたことがある方が多いかもしれません。
こちらは簡単に言うと、「お仕事の依頼と受注のサイト」です。
依頼にはプロジェクト形式(固定報酬制/時間単価制)、コンペ形式、タスク形式の3つがあります。プロジェクト形式とタスク形式は仕事をゲットできればほぼ確実に収入を得られるのですが、気軽さはなく、とてもちゃんとやらないとという気持ちになってきます。
私がトライしたもの
最初に私が注目したのは、
ネーミング(コンペ形式)
でした。
名前を考えるだけで3~5千円ももらえるなんて、やってみたい!
そんな軽い気持ちでした。
コンペ形式とは名前の通り、ワーカーたちがこぞって提案し、依頼主がいいなと思うものを1本釣りする方法です。
気に入ってもらえればお金がもらえるという厳しい世界ですが、責任感あまりないので、気軽にお試し気分でも参加できます。
そして以外にも、依頼数もたくさんあるのです。1日に3つずつこなしても、なかなか消化できないくらいの量です。
期待通りサクサクこなせ、いろいろと調べながら考えるのもとても楽しかったです♪
2023年末から結構な数を提案していました。
ですが、依頼主が最終的に1本釣りできず分配金(提案した人たちみんなで報酬を山分け)対応とするケースも多く、数をこなしても数百円ほどにしかならないし、全然選んでもらえない、、、
しかもこの分配金制度も2024年6月ごろ廃止されたため、その数百円すら得られない狭き門となってしまいました。トホホ。
そこで他のお仕事について検討を始めました。
気になったのは、やはり気軽さを求めてコンペ形式の依頼が多い
・ロゴデザイン(コンペ形式)
・フライヤー作成(コンペ形式)
の2つでした。
でも、ロゴ作成なんて
「IllustratorやPhotoshop持ってないとだめなんだろうなー」
と敬遠していたのですが、Kindle塗り絵販売について同時に調査する中で
Canva と出会ったことで状況が一変しました。
(Kindle塗り絵販売については次回詳しくお話しします)
そうCanvaは、みんな大好き無料なのです~!!!
もちろん課金バージョンもあり、とてーも充実しているのですが、ひとまずチャレンジしたいものとしては、大変ありがたい出会いでした。
彼女の動画をたくさんみて、挑戦しようと思いました。
とテーも分かりやすくて、どの動画も素晴らしいです♪
お仕事の依頼の中には、".ai"というイラレで作ったファイル形式や、".psd"というフォトショップ形式のファイルの納品を求めるものもあるので注意が必要ですが、Canvaでも作れる".png"や".jpg"という形式のファイルでOKのものもたくさんあるので、やりがいがあります。
そこで2024年末からロゴを粛々とコンペに投稿する日々。
デザイン初心者でしたし、身近な人たちの間ではいわゆる”画伯”系の人間なのですが、Canvaのパーツを組み合わせて素材を使いこなし、いっぱしのデザイナー気取りで楽しんでいました♪
AIを活用する方法もあるのですが、やっぱりなんとなくいまいちなので、私は素材をつぎはぎする方法をとっています。
しかし!鳴かず飛ばず!笑
依頼主から提案したものに”お気に入り”を付けてもらえることは多いのですが、最後の一人に選ばれない、、、ありがとうとも言ってもらえるのに悲しい、、、
でもそんな折、こんなとんでもない情報とぶち当たります。
「Canvaの素材を使ったものは、商標登録できません」
ええー!!Canvaで簡単デザイン副業万歳♪みたいな情報が出回りまくってるのにどういうことー!!!
どこで知り得たのか今では思い出せませんが、知れてよかった。。。
急いで今提案中だった依頼に”商標登録予定”の文字が無いか確認しました。
(明記してあるものもあるのですが、そういうのはイラレ形式のファイルをきちんと指定しているケースが多いので自然と避けることができていたようです。ふー。)
書いてなくても、後々したくなるかもしれないというのに、いいのかな、とも思いましたが、まあ、それは選ばれてから伝えようと思って依頼文に記載がないものは良しとしました。
驚きですねー。ちゃんと隅から隅まで規約読まないし覚えてられない人間なので危ないところでした。
これ系のびっくりは後にも登場します。こうご期待。
そして最後にフライヤーですが、もう、これはたーいへん!!
ロゴとは比べ物にならないくらい時間がかかりますし、競合相手の作品のクオリティーの高さを見てしまうと手も足も出ませんでした。。。
学生の頃似たようなの作った気もしていたので大丈夫だろうと思いましたが、いろいろととても難しいものでした。ロゴとは全然違います。
まあ、ロゴも鳴かず飛ばずなので、結局初心者がデザインして1本釣りしてもらえるかどうかは継続的な収入につながるまでだいぶかかりそうだということを思い知りました。
でもネーミングは単価数千円ですが、ロゴは数万円と跳ね上がるので、報酬額にだけは後ろ髪惹かれていますので、今後も気が向いたらまた再チャレンジしてみたいなと思っています。
私がトライしなかったもの
ところで、noteまで書いてるような人間が、なぜクラウドワークスでライティング系の仕事をしないのか疑問に思う方もいるかもしれません。
でも、クラウドワークスのライティングのお仕事って、なんだか怖いと思ってしまうのです。(完全に偏見)
マニュアルがあって、書くの苦手な人でも安心とよくうたわれているのですが、初心者に優しすぎる依頼って、なんか怖いのです。(ビビり過ぎ)
仕事をした後にやり取りが多く発生したり、分からないところがあったら連絡しなきゃいけないのかと思うと怖いのです。(仕事なんだから当然でしょうが)
突っ込みどころ満載ですが、同じ理由で手が出せない方、いると思います。
以前の職場ではコロナ禍に突入してリモートワークになってもハッピーなだけでしたが、本当に何も知らない人と始めるお仕事というのは全然心境が違うのだなと思いました。
サラリーマンだったので、組織に所属していない状態で知らない人とリモートだけでやり取りするのがこんなに怖いのでしょうか?
フリーランスで自分で営業できる人ってすごいな。
人見知りではないので、バイトやパートの面接に行くのは抵抗ないのですが、なぜなんでしょうね。
やっぱりどこかで、だまされるんじゃないか(何に?笑)と思って怖いのだと思います。
でも本当に、受注後にLINE登録をお願いされたり、他システムの利用をお願いされたりする流れで詐欺などにつながる場合もあると聞くので、そんなこと聞いたら、もう何もできない。。。
こわい~。闇バイトさせられる~。笑
さきほどのさやかさんの動画でもこんなのもあります。(さやかさん信者 笑)
コンペ形式でまだ1本釣り契約ゲットできてないので具体的には分かりませんが、おそらくその時も少し修正を依頼されたりと、多少のやり取りは発生するのだと思いますが、きっとその時も緊張するんだろうな。
どうか怖がるような方法で言ってこない方々に選んでほしいなと、選ばれる方の分際で人の事ばかり疑う私なのでした。。。
そして大事なこと。
クラウドワークスは副業ではありますが、不労所得ではありません。
あーれー。
でも、何はともあれ、月5万円を目指していくことを優先的に挑みたいと思います。
今回はここまで
参考になるかどうかわかりませんが、わたしの体験談を赤裸々に綴りました。
長々と失礼しました。最後までお読みいただいてありがとうございます。
他にもいろいろチャレンジしたので、続きを書きたいなと思います。
どうか何かしらリアクションしていただけると励みになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
アドバイスコメントなども嬉しいです。お気軽にお願いします。
エンディングまで書き上げたので、
私の大好きなアナザースカイのこの曲の、これまた私の大好きな角野君バージョンを聴きながらお気に入りの紅茶を飲んできます。
それではまた次回♪
いいなと思ったら応援しよう!
