![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148000454/rectangle_large_type_2_868a13ae84eef165d92f4f574efb59f1.jpg?width=1200)
サッカーにおける得点が生まれやすい瞬間
みなさんこんにちわ!
今回は『サッカーにおける得点の生まれやすい瞬間』というお話です。
基本的なサッカーのシステムのお話をしました。
そこで攻撃時と守備時のメリット、デメリットを書いたんですが、
そもそも攻撃と守備しかないんだっけ?って思ったりしませんか。
今回はそんな攻守+αのお話です。
①サッカーのシーンについて
②得点の生まれやすい瞬間
③監督・選手はシステムのどこをみてるか
①サッカーのシーンについて
日本代表の森保監督が『いい守備からいい攻撃へ』とよく言っています。
サッカーの特徴の1つとして攻守が目まぐるしく入れ替わる点があります。
基本的には自分のチームが
ボールを保持している時が「攻」=「攻撃」で、
ボールを保持してない時が「守」=「守備」です。
他にどんなシーンがあるでしょうか?
そうです、図1の攻撃→守備、守備→攻撃の切り替わる変形のシーンになります。
よくサッカー解説者が「トランジションが、、、」といっているものになります。
サッカーをはじめたばかりの人には本当に優しくない言葉ですね。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147982231/picture_pc_09c2011920ff85828683b2fc0caf4941.png?width=1200)
「トランジション=切り替え」なので、上の図の変形中の部分を指すんです。
また、
・「攻撃」→「守備」のシステムの変形(切り替え) : ネガティブトランジション
・「守備」→「攻撃」のシステムの変形(切り替え) : ポジティブトランジション
と言ったりします。
②得点が生まれやすい瞬間
どうして、この「切り替え」のシーンでチャンス&ピンチが生まれやすいんでしょう?
それは、
攻撃の時はボールを回すため選手間を広げる動き、
守備の時はボールを取るために選手間をコンパクトに狭める動き
をしているからです。
例えば、
守備をしやすい4-4-2システムを守備時に、
攻撃にメリットがある3-4-3システムを攻撃時に使うチームの場合
選手のポジション移動が必要になります。
もちろん移動は一瞬にできないですから、
移動中は、守備が不安定な状態になっています。
攻撃側としてはここが狙い目なんです。
③監督・選手はシステムのどこをみてるか
監督・選手が試合をしながらみているのは、この「切り替え」「変形中」です。
ここはサッカー観戦術にも繋がるところですね。
前にもちょっと書きましたが、サッカー観戦術の極意は『ボールをみないこと』です。
ボールをみないは言い過ぎかもしれませんが、ボールは目の片隅でみる感じがいいです。
例えば、
・守備の時に4-4-2システム(2ボランチ)
・攻撃の時に3-5-2システム(1ボランチ)
を使うチームがあるとします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147987471/picture_pc_75036b755fbc6a8307ecd018c4da4231.png)
上の図2の黄色の円で縁取ったのが、攻撃時のポジション。守備時は下側の縁取りのないポジションです。
このシステムで私達が戦っているとすると、攻撃している時は青の6番の両脇、青の3番、5番のタッチライン側に広いスペースがあるので私達の守備の弱点になっている状態です。
これは『サッカーにおけるシステム(3-5-2(1ボランチ))について』でお話ししたことでもあります。
今回は変形中、移動中のディフェンダー(DF)の動きに着目すると、青5番が内側に入り3バックの左側に入り、青5番が上がってミッドフィルダー(MF)のようなポジションをとっているのがわかると思います。
4バックを使っているほとんどのチームで両サイドには攻撃の得意な比較的小柄な選手が多いです。また、ディフェンダー(DF)の真ん中の2人は屈強な背の高い選手が多いですよね。
ということは、敵としてはボールを奪ったら真ん中のポジションが得意ではないと思われる青5番側を狙って攻めようと観察しているんです。
そして、その準備として、青6、7、9番あたりでボールを取る方法を考えたりします。
今回のような弱点を克服するために、最近ではサイドバックにもセンターバック(CB)もできる選手を置いてます。その代表例がアーセナルの冨安選手、ベン・ホワイト選手です。
アーセナルは攻撃は3バック、守備は4バックでシステム変更しています。
冨安選手がケガが多いながら重宝されているのは、攻撃センスもあり、センターバック(CB)、サイドバック(SB)もできるからです。
この流れはある意味システム変更による3バックの弱点を監督・選手がみている証明になってますよね。
このように一流の監督・選手はシステム変更によるギャップをよ〜くみてるんです。
■PS
私が一流の監督、選手をみてよく思うのが、
「よくピッチレベルの地面からの視野で色々な弱点をつけられるなぁ〜」という点です。
私はテレビ画面の上からの視点だと話せることが多いですが本当に感心してしまいます。
ピッチレベルの視点でもサッカーがみれるようになりたいもんですね。
では、また!