本物の醤油を使おう
以前の木桶で作られた醤油についての
投稿の反響が思っていたよりも大きかったです。
本物の醤油を知らないって
せっかく日本に生まれたのに
もったいないですもんね。
醤油について知って、取り入れて
この味の深さの虜になりましょう❤️🔥笑
再仕込み醤油
鶴醤
一度作った生醤油を再度大杉樽へ返し、そこに国産丸大豆と国産小麦で作った麹を再度仕込んだもの。約2倍の原料と年月を掛け、蔵に棲みつく微生物(酵母菌と乳酸菌)が造りだす旨味成分が多く濃厚でまろやかな醤油。
→再仕込みしているので、色がとっても濃いのですが、だからといって味が濃いとかしょっぱいわけではないんですよね😳それがすごく不思議だと思いました。舌で感じる味の深みは増すので、醤油そのものの味も引き立つようなお刺身だったり、お豆腐、焼き野菜に少しかけて食べるとかがおすすめ○
丹波黒豆醤油
菊醤
国産丹波黒豆と国産小麦で作った麹を塩水(天火塩と地下水を使用)とともに大杉樽へ仕込んだもの。あっさりとした味に高貴な香り、淡麗な色、ほのかに甘味のある醤油。
→黒豆から作られた醤油は初めてだったのですが、あっさりとしていて黒豆感は全くなかったです(当たり前か笑)少し甘味もあるのですが、そんなに甘いお醤油というわけではないので料理全般に使いやすいと思います。煮物とかみりん少なくすむかも。今度やってみます♡
新桶初搾り醤油は
その名の通り、新しい木桶で初めて作られた醤油!多分だんだん味の深みが増していくのだと思うのですが、なかなか珍しいので購入してみました。これは、もう何の料理でも合うだろうというくらい使いやすいと思い、これだけ大きいサイズを購入しました◎
これらは旅行に行ったときに購入したのですが、
普段は埼玉の弓削田醤油さんの有機醤油を使っています✨
醤油には
マグネシウム、リン、鉄分、ビタミンB2、ビタミンB6、カリウム、葉酸、亜鉛、カルシウム、ナイアシン、パントテン酸などたくさんの栄養
分が含まれているといわれています。
これを見ても
醤油を単なる味付けの
調味料だと思いますか?
私たちの身体に必要な良いものを
日本人は自分たちで作っていました。
その素晴らしさを失わないためには
現代を生きる私たち一人一人が
本物を選びとる必要があると思います。
そしてそして
職人さんに感謝してもしきれません🙏🏻
有難うございます✨✨