![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157140216/rectangle_large_type_2_7a65f1a58e5370607ad7c8e2f7438c22.png?width=1200)
リュートの名手はなぜ教会の独占知的財産を土着の言語に訳したか:コヨーテが盗んだプロメテウスの火
以前Twitterで見かけたあるユーザーが「アイマスは宗教」って言ってたけど、自分はさもありなん(その言には一理ある)と思いました。今回はこの視点を深く掘り下げていきましょう。
ちょっと前、数学史に興味があって、何冊か買った本を読んでいました。近代西洋の和声理論を成り立たせるためにドレミ音階の周波数の基準として採用されている純正律も、メロディの濁りなく美しい周波数の基準として古代ギリシアからあったピタゴラス音律も、オクターブ内の各音階の周波数の分布が、前者は単純な整数の比、後者は対数(対数方眼紙だと人間の自然感覚を直線的な増加で表せる)でできているんですよね(アラブだと半音の半音、つまり1/4音階が特徴的ですが、それはピタゴラスより古い時代の名残だそうです)。
つまり体系だった音楽や楽器は、すべて数学が背骨になってできている(古代ギリシアでは音楽は数学の一部として学問されていた)。自分は、それ(音楽と数学の出自が同じだということ)を知ったとき、漠然と感じていた数学と音楽の親和性は気のせいじゃなかったんだと衝撃を受けました。
音楽の要素のうち、一番基本的な要素はリズムだ、と(ドイツ発祥の、音楽の聖書のような扱いを受けている)コールユーブンゲンには書かれていますが、(そして世界最古の楽器は打楽器ですから)自分自身もその通りだと思いますが、反響音が荘厳な演出を添える、背の低い聖堂の中で歌われるグレゴリオ聖歌は単旋律でもよいとしても、ゴシック建築(非常に背の高く広い伽藍の堂)になって歌声にエコーがかからなくなり、演出を時間の流れの中に構造化するときに、つまり聴衆を飽きさせないために和声は欠かすことができないものだし、濁りのない和声のために純正律で統一することは必要不可欠の選択だったのでしょうね。
……そういや、トルコの軍楽隊以外には、近代ヨーロッパの管弦楽にはまともな打楽器がなかったんだったか。リズム・ビートメインの音楽と和声メインの音楽がどこで分岐進化したのか興味があるのだけれど、逆に、彼らはなんで打楽器をメインにしなかったんだろうか?(木琴も東南アジア起源だし、シンバルももとはトルコ系か東洋系だし)野蛮なイメージだから? 異教との決別のため?
たとえば自分が特に注目しているのはベルリンにおける分岐です。フランク王国の正当な継承者でありバッハやハイドン生誕の地でありミニマル発祥の地であるドイツ文化の中には、現代ではミニマル←→オーケストラという対立軸があるかと思うんですが、リズム特化と和声特化という音楽性の対立というのは現代のゲーム音楽にもある。
一例を挙げればゼノギアスのサウンドコンポーザー、光田康則さんの「神に牙むくもの」はMbiraという楽器を使ったジンバブエ音楽に影響を受けてる気がします。
これはリズムがMbiraをマリンバに置き換えたもので、コーラスが中国かな。
Xenogears ゼノギアス - The One Who Bares Fangs at God
https://www.youtube.com/watch?v=zaTNRBlCrEY
ちなみに、光田さんのセルフアレンジの中で一番好きなのはこれ。ZABADAKの上野洋子さんもコーラスで参加してるけど「予感」のやつです。
Xenogears Creid - 01 Melkaba
https://www.youtube.com/watch?v=ycqNpRpB_tc
あと光田さんが関わっているゲームの中で自分が一番好きなクロノクロスだったら、「時の傷痕」以外なら「時の草原」「夢の岸辺に」「溺れ谷」「クロノマンティーク」「窮地」「死海・滅びの塔」「世界のへそ」「FATES~運命の神~」「星を盗んだ少女」「凍てついた炎」「龍神」あたりを推しますかね。
ファド系とか地中海サウンドとアフリカンパーカッションがメインで、フィンランド、中国、モンゴル、ギリシャ古楽、などを混ぜているとクロスのサントラのブックレットには書いてますが(自分は光田さんの音楽が心から素晴らしいと思うから引き合いに出しているわけですが)、光田さんはそこで正統的なオーケストラ編成にするのは個人的にあまり好きではないとも書いている。
個人的には、彼は自分の個性を潰してまで、無理してオーケストラの勉強をしなくてもよかったんじゃないかと思うんですが……ともかく、このネット全盛の時代だからしやすいわけですが、遡って元の民族音楽を聴いてみるのもなかなか楽しいですね。
あと、光田さんのこの曲もギターでよく弾いていました(これはスーファミだから音源古いけど、アラブ撥弦楽器のシタールとアフリカ楽器のMbiraあたりで古代の響きをイメージしたのだと思う)。
【作業用BGM】時の回廊【クロノトリガー】
https://www.youtube.com/watch?v=6HqrzST31T8
あとこれ、ジンバブエの音楽(狩りで動物を屠る時に演奏する)らしいけど、すごくプリミティブなのに神秘的な雰囲気でよかったです。
Zimbabwe: The Soul of Mbira / Traditions of the Shona People
https://www.youtube.com/watch?v=wHpGRJKfzAM
自分がこないだ聴いてたのはバタとかキティプラスとかの太鼓と、歌やティンホイッスル(鉛の筒に指穴開けただけの笛、ペルシアの葦笛と同じ構造)の組み合わせの見事なポリリズムの曲だったけど、これはそれとはまた違った良さがある。
ポリリズムって、たとえば簡単なとこだと、歌が4/4で、太鼓が3/3の拍子のやつとかね。
で、これもバタが使われてるアフロ系音楽だけどアーバンな感じで聞きやすい。
Lindigo - Souvnans
https://www.youtube.com/watch?v=iAnwC0XcbEE
これらがカリブのキューバ音楽と似てるのは、カリブ音楽の演奏者の起源がアフリカからの奴隷貿易から来てるから(偶像崇拝にめちゃくちゃ厳しいプロテスタントが主の北米と違って、文化面には比較的寛容な旧宗主国スペインのカトリック的政策のおかげで元のアフリカ民族的音楽性が保持されたとか)。
ちなみに、冒頭のジンバブエのメイン楽器(Mbira)はこう演奏するらしいです。
Mbira music master piece Live
https://www.youtube.com/watch?v=tKbfUEhjuH4
ちょっと前まではファドやロシア民謡が自分が個人的に好きな系統だったんですが、最近はSpotifyのアフリカンポップスにハマってたこともあって、アフロ系の音楽についても調べてますね。
さて、「アイマスは宗教」という話の本題です。
アイドル=偶像について。に入る下準備として、イスラムやキリスト教プロテスタントで偶像崇拝が何故禁じられるかという説明のために、戦前(明治時代)からあったけどちょっと最近また日本国内で進められてるらしい教育用語改革と英語公用語化論について。
個々の具体(アイドル=偶像)ではなく抽象概念や理念を先に教えるというのは、人間の自然な発達に反しています。まだ人生経験と外界に接した学習経験が浅く、具体語のストックが無いのに抽象語を増やすというのは、ケーススタディ/事例研究を飛ばして世界観や社会観や法律をつくらせるようなもの。人間関係や音楽に例えると、友達とケンカしたことがないのにその原因や仲直りの方法を考えさせることに等しく、また、バッハやハイドンやベートーベンの曲を聴いたことがないのにクラシックとは何ぞや?と語らせるようなものですね。で、後者の例ではたとえばプログレメタルとプログレロックは、定義づけされたものを聴いてればささいな違いが分かりますが、聴かなきゃ無理。
つまり逆に、民衆にケーススタディをさせないで現実に即した思考力を弱めさせ、一方的に新聞やテレビなどのマスメディアなどを通じた情報を与えられるだけの存在にしておくことが反逆を起こさせず既存の社会秩序と支配層の権利に正当性を与えつづけ権力を維持するための鍵なのです。
近代ドイツの成立はルターの聖書翻訳がラテン語による知の世界を日常空間に持ち込んだことによる。という説がありますがその通りなのでしょう。“「翻訳」と「土着化」のプロセスを通じて、それぞれの国の一般の人々がなじみやすく参加しやすい、また自信を持って活力や創造力を発揮しやすい各国独自の社会空間を作り出す。”
逆に、もしも学問についての言葉が日常で使われているドイツ語、英語、フランス語ではなくラテン語になってしまうとしたらどうでしょう。必然的に一般庶民は哲学や自然科学、法律、政治などの学問と知の果実に届かなくなってしまい、狭い身の回りのことだけを考え日常生活に追われる格差社会になってしまうでしょう。
それは、中世ヨーロッパの暗黒時代(中世のグローバル社会)に他ならない。ルターはドイツ語に、ティンダルは英語に、カルヴァンの従兄弟であるオリヴェタンはフランス語にそれぞれ聖書を翻訳しているが(ローマ法王のインスタは各国語訳がついているが)それを再びラテン語のみに戻せと言われたら?
日本の公用語を英語にするというのは、翻訳と土着化の努力を――つまり一般庶民に届く形で知を届ける努力を知識階級がサボる・諦めることに他ならないと思います。まぁ、現代日本の知識人は敗戦後占領下での共産主義者の疑いをかけられた教授陣の公職追放(レッドパージ)と、その揺り戻しで共産主義に共鳴したり日米同盟に反対する学生たちが1960~1970年代の間の安保闘争・全共闘での教育の場として大学が機能しなくなったことの影響もあって(大学構内で内ゲバと言って仲間内でのリンチや殺人が行われたり警察が突入したケースもあったらしいです)、時代を下るごとに学生もそうですが大学で教えてくれる先生がレベル下がっていって弱くなったし、仕方ないことなのかもしれませんが。人に聞かれたら自分はルターと同じことをやっているんですって答えますかね。
ちなみにルターはリュートを弾きながら歌って民衆に聖書を読み聞かせるシンガーソングライター兼伝道師だったらしい。あと、発祥のイエス・キリストも幼少期にユダヤ教の伝道師ラビとの討論で鍛えられていて弁が立つ上に、美声で歌の名手だったので、あれだけモテて人気を博したらしい。逆に、イスラムでコーランの読唱以外の音楽が禁じられているのは、預言者と音楽との間に、(親から受け継いだ資産もコネも)持たざる者である個人が人間心理に響くための方法論/メソッドと深い関係性があるからだと思います。現にヒトラーとナチスは、音楽を、自分たちの財産を奪うユダヤ人の殲滅と千年王国の建設という新世界宗教に悪用しましたし。日本で音楽と政治が切り離されているのは敗戦国であるという以上に勝者側の連合国がヒトラーの再来を警戒していたからです。
……そういう人間本性に深く根差したというか歴史的なことを考え合わせると、自分の天賦の才能や立場はなかなかに興味深いものだと思えてきますね(つまり、祭りの「宝くじ売り場」に組み込まれた集金システム的な音楽の方が宗教的な原動力となる音楽より安全だと判断して社会運営システムを組んでいるのが現代社会だということ。このような社会では自分のような人間は知っている事実やできる事実に沿った活動をしてしまうと、社会システム維持のために必然的に抑圧される)。
――最後までお読みいただきありがとうございました。ここで、作詞作曲編曲ミキシングマスタリングボーカルPV編集、すべて私一人で行った楽曲を一曲。
Martin Garrixのインストに乗せたbootleg版もあるよ!_(:3 」∠)_