
《就労移行支援の利用方法を徹底解説!》〜申し込みから利用までの流れ〜
はじめに
「就労移行支援に興味はあるけど、どうやって利用するの?」
そんな疑問を持っている方もいらっしゃいますよね。
実際にXを眺めていると、そのような疑問の投稿を見かけます。
この記事では、
実際に就労移行支援を利用・卒業した私が、
申し込みから利用開始までの流れをわかりやすく解説します!
「手続きが難しそう…」
と不安に感じている方でも大丈夫✨
この記事を読めば、スムーズに就労移行支援を活用できます!
就労移行支援とは?
まず、就労移行支援とは何か を簡単に説明します。
前回の記事では、就労移行支援に
「向いている人」「向いていない人」を纏めました。
✅ 障害や難病がある方が一般企業への就職を目指すための支援サービス
✅ スキルアップ、就職活動サポート、職場定着支援などが受けられる
✅ 利用には「障害福祉サービス受給者証」の取得が必要
「就職をしたいけど、何から始めればいいかわからない…」
そんな方にとって、
就労移行支援は強い味方になります!
実際に就労移行支援を利用して、訓練を行い、
在宅勤務のお仕事を獲得できたわたしだからこそ、
そう強く思います。
就労移行支援の申し込みから利用開始までの流れ
では、ここでは、実際に申し込みすると仮定しながら進めていきます。
まずは図で!
実際に見学予約・申し込みから、利用開始までの流れを見てみましょう。👇

図を見て、利用開始までの大まかな流れは理解できましたでしょうか?
では各プロセスを詳しくポイント付きで説明していきます!
①情報収集&見学予約
まずは どんな事業所があるのかリサーチ
公式サイトや口コミをチェックして、自分に合いそうな事業所をピックアップ
気になる事業所を見つけたら 見学を予約
💡ここでのポイント💡
就労移行支援事業所は、たくさんあります。調べると、何個もの事業所が出てきます。難しいと感じた方は、まずは直感で!1~2個選んでみて下さい。
②見学&相談
実際に事業所に行って 雰囲気やプログラムを確認
スタッフと話しながら、自分の希望や不安を相談
複数の事業所を見学するのがおすすめ!
💡ここでのポイント💡
見学する際に見る部分として、
「事業所の利用者さんの人数」
「事業所の雰囲気(自分が訓練に取り組める環境か?)」
「スタッフの方の雰囲気」
「実際の就業率や、就業先の案内内容(壁に貼り出しているものを見れるとこも!)」
が挙げられます。
私は見学の際に、事業所の雰囲気や環境を着眼点においてました。
③相談支援事業所との面談
相談支援事業所に連絡し、支援計画を作成してもらう▶️(私は相談に行った就労移行支援事業所で、私に合った相談支援事業所を探してもらいました)
利用者の状況や希望をもとに、適切な支援プランを立案
事業所と相談しながら、計画内容を調整
🔍相談支援事業所とは?🔍
就労移行支援を利用する前に、
相談支援事業所を通じて支援計画を作成することが推奨されます。
✅ 障害者の支援計画を作成し、適切な福祉サービスを提供する機関
✅ 個々の状況に合わせたプランを立て、最適な就労支援を受けられるようサポート
✅ 市区町村の福祉窓口と連携し、受給者証申請のサポートも行う
まあ、簡単にいうと、
市区町村に申請が必要な「サービス等利用計画」を
「利用者(私)」から詳しくヒアリングして作成して提出までしてくれて、
「就労移行支援」での利用状況の検証をしつつ、
計画支援を随時見直ししてくれて、
尚且つ「サービス等利用計画」の見直しに伴う
関係者への連絡や調整等の支援もしてくれる事業所!
みたいな感じです。
④受給者証の申請
市区町村の障害福祉窓口で「障害福祉サービス受給者証」を申請
必要書類は自治体によって異なるので、事前に確認▶️(私は面倒だったので、相談支援事業所の人に「必要書類」や「想定される質問」などを纏めてもらいました。フル活用🎵)
取得には数週間かかることもあるので、早めの手続きを!
💡ここでのポイント💡
受給者証の取得には時間がかかります!
なので、各事業所の無料体験を利用しちゃいましょう!無料なものは試すべきです🔥
私は、「見学先の「無料体験」を利用→受給者証を申請→無料体験を何度か経験する(1度きりの場合もあります)→契約」の流れで契約しました。
⑤利用契約&サービス開始
受給者証が発行されたら、事業所と契約
自分のペースで通所しながら、就職に向けてスキルアップ✨▶️(私は実際に訓練内で作成した資料などを面接時に発表して実績作りにしました!)
PCスキル、コミュニケーション、履歴書・面接対策などを学ぶ
💡ここでのポイント💡
どの事業所でも1日の訓練終わりに「振り返り」の時間が設けられるかと思います。
その「振り返り」をすることが大切です!!!
大切な理由はまた別途投稿しますが(→障害者雇用の記事でしっかり説明します)、私はここで「今日やったこと・自分の感情を振り返る」習慣が身につきました。そしてこの「振り返り」のおかげで面接対策がしやすかったです。
この習慣は就職した今でも、《定着支援》を利用して、就労移行支援のスタッフの方との面談で活かす事ができています。
⑥就職活動&就職
求人探しや企業とのマッチングサポート を受けながら就職活動
内定後も、定着支援を受けながら 長く働ける環境づくり をサポート!
💡ここでのポイント💡
契約したからには、ここでのサポートも全部「フル活用」して下さい。
履歴書の書き方から、面接の対策まで。
迷っていたら契約期間の2年間ってあっという間に来るんです。だから、全部「フル活用」🎵
就労移行支援の期間も、無事に就職が決まった後の定着支援も。
サポートは「フル活用」しちゃいましょう。
就労移行支援を利用するメリット
実際に利用した私だからこそ、思います。
「自分らしく働ける」
「自分の個性を理解してくれる」
「障害への配慮をしてくださる」
そんな就職先を見つけるのって、
1人じゃ難しいんです。
だから、「就労移行支援」を利用して、
全力サポートしてもらうんです。
だって私たちにはその権利があるという事だから。
熱くなってしまいましたが、、、
就労移行支援を利用するメリットは
✅ 専門スタッフがサポートしてくれるから安心!
✅ 自分のペースで通所できる!
✅ スキルアップしながら、就職活動も進められる!
✅ 就職後も職場定着支援がある!
「働きたいけど、自信がない…」
そんな方にとって、就労移行支援は大きな助けになると思います!
まとめ
就労移行支援を利用するには、
1️⃣ 事業所を調べて見学予約
2️⃣ 見学して雰囲気をチェック
3️⃣ 相談支援事業所で支援計画を作成
4️⃣ 受給者証を申請
5️⃣ 契約してサービス開始
6️⃣ スキルアップしながら就職活動!

上記の流れを押さえておけば、スムーズに利用できます✨
📢 各アカウントはこちら!
X(旧Twitter) ▶ [なっちゃん@うつ病&ADHD](Noteの更新通知や日々のつぶやき💭)
Note(ブログ) ▶ [なっちゃん]
Instagram ▶ [なっちゃん] (Noteを図解で説明✍️)
「就労移行支援って実際どうなの?」
「在宅勤務の仕事ってどうやって見つけるの?」
そんな疑問にお答えできるよう、各SNSで情報発信しています!
フォロー&いいね、そしてスキ♡!
よろしくお願いします✨
いいなと思ったら応援しよう!
