![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111687412/rectangle_large_type_2_101b10203103a7893fc1f21120bea94c.jpeg?width=1200)
~アニメーション絵文字の作り方~なぶこ解説編
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111657114/picture_pc_60ca7b393e8f3f5875cd936c6fb7eb14.gif)
この記事ではAdobe Animateのモーショントゥイーンを使った、簡単なアニメーションの作り方を、わたしのいつもの作り方で解説します。
※独学ですので完璧な内容ではありません。あらかじめご了承くださいませ。
使うもの
パソコン、Adobe Animate、アニメ画像に変換する君。
ちなみに私は板タブレットで描いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1690202673688-OsrHffi9AO.jpg?width=1200)
1.新規作成
180x180、フレームレートは5にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1690202117664-JACGzBfiDa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690202179132-ugD8k52ajW.png)
2.レイヤーに配置
まずは背景。
ブラシツールや楕円ツールなどで描いて全体を選択し、⌘G(Mac)もしくはCtrl G(Windows)でグループ化しておきます。
背景透過のPNGの画像を読み込んでも構いませんが、必ずご自身に著作権があるものにして下さい。
読み込む場合はファイル→読み込み→ステージに読み込みです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690248692919-kis4kx1n6q.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690248320224-a0RbxljgJx.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1690248343209-sN5N84rLOt.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1690248360216-WzopHoZWhM.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1690269716404-g1zRJ6gm9G.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690248869493-uSoWcKcJtg.jpg?width=1200)
それぞれのレイヤーに文字と星を配置します。
![](https://assets.st-note.com/img/1690249054337-4l0OspIyXo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690249205556-lxDKmxrMMF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690249486439-vlJQJTbtDe.jpg?width=1200)
キーフレームを打つ(ショートカットキーF6)ことによってそのコマまで選択した画像が表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690249529461-jCBV7jaoyy.png?width=1200)
3.モーショントゥイーン
文字にモーショントゥイーンで今回は透明度の変化をつけます。
挿入→モーショントゥイーンを作成します。
![](https://assets.st-note.com/img/1690261861909-IyVwlTD3Cn.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690256241355-IU8a6Kn0Ek.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690256284735-RrIloBs5fI.png?width=1200)
ここから透明度を変化させるアニメーションを作ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111653610/picture_pc_a4299e66fce555bfeb43fd7c26da8aba.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690257141777-8JkkP4rczK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690256447369-awTFFBarx0.png?width=1200)
↑ 画面右側に注目
![](https://assets.st-note.com/img/1690257247579-vzUKCWxnqr.png?width=1200)
もしくは右側一番上のオブジェクトを選択
![](https://assets.st-note.com/img/1690257348930-YT8NQh5LeD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690258426681-VTPqSb7r24.png?width=1200)
アルファを0にすると(変更すると)自動でキーフレームがタイムラインに反映されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690258806138-IoxHurioyj.jpg?width=1200)
5フレーム目のタイムラインを選択し、アルファの値を100にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1690259113413-ioLbiz32tr.jpg?width=1200)
3フレームでアルファを50%くらいにします。
これで文字の透明度が変化するアニメーションは完成です。
4.モーションプリセットの保存
先ほど作った動きを再利用するために保存します。
![](https://assets.st-note.com/img/1690263480738-KWwonE4sxn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690259659991-Q7F7eUrrXQ.jpg?width=1200)
ツールバーになければ、ウィンドウ→モーションプリセット
![](https://assets.st-note.com/img/1690259804680-oBu6kMhKCL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690259835824-3Ue3Ol725R.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690259981401-ak8RPPdBpH.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690259993717-SUemBmBM3e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690260051537-0kKf5xdvSo.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1690260078536-hDpXT4iKEx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690260101669-k6mj9FkHYd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690260101669-k6mj9FkHYd.png?width=1200)
これでイラストの方は完成です。
続いて、
5.PNGシーケンスに書き出す
ファイル→書き出し→ムービーの書き出し
![](https://assets.st-note.com/img/1690260972613-UPAuaKCY60.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690260995391-k2PtQxLZFr.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690261009475-MqK7Ntqvk3.png)
6.APNG書き出し
アニメ画像に変換する君を使ってAPNGに書き出します。
![](https://assets.st-note.com/img/1690261384423-pnCLOBpiCW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690261415385-stjjXQLO8I.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111659652/picture_pc_be0a4adc067488d51e885676b9a73358.gif?width=1200)
これでAPNGの書き出しは完了です。
お疲れ様でした。
まとめ
今回はモーションプリセットを再利用するためにレイヤーを分けてみました。少しでも参考になることがあれば嬉しいです。
私がAdobe Animateで作ったスタンプはこちらから見られます。
↓ 動くナブコンは、使い方を色々試しながら初めて作った動くスタンプです。