
西川Airはやっぱりスゲえって話
どうも皆さんこんにちは。コンプリ番長です。お元気でしょうか。僕は元気です
さてさて、年末年始は妻の実家で過ごしている訳ですけど、妻の実家には我が家(4人)が寝る専用の部屋がありまして、そこに布団を敷いて家族4人で寝ている感じになります
で、妻の実家で寝るときは、普通の布団を2枚重ねて敷き布団にして寝ているんですね。自宅で使っている西川Airは一番安いモデルでしかも10年くらい使ってるので完全にへたってるんですけど、妻の実家で布団2枚重ねで寝ても、やっぱり起きると腰が痛かったりお尻が痛かったりするんですよね
やっぱり、へたってるとは言っても、西川Airは良いのかなぁ、でもそろそろさすがに買い換えだよなぁ、と思いながら、年始に自宅に帰ってきて、さて、寝るか、となったときに衝撃な事実が判明しました
西川Air、パねえ
繰り返しますが、僕が使っている西川Airは、一番安いモデルです。厚みも7cm位だったような気がしてますので、明らかに「普通の布団を2枚重ねた方が厚みが出る」はずなんですよ
ところが!ところがです!
自宅に帰ってきて、西川Airに横になったら、「え・・・?何これ・・・?」ってなりました
そう。安定感というか、なんというか、クッション感というか、全然違うんですよ
2024〜2025は、曜日の重なりが良くてかなり長く妻の実家にいたので、普通の敷き布団2枚重ねでもう何日も寝ていたため、その違いがさらにハッキリすることになりました
「これが、10年経ってる一番安いモデルなのか・・・」
と思ってしまうくらい、素晴らしい寝心地を西川Airは提供してくれました。ああ。やっぱり西川Air最高・・・
全然底付き感も無く、体重多めの僕でもしっかり支えてもらってる感じがスゴいです
そして、西川Airの重要ポイントの一つである「目覚めの良さ」は相変わらず健在
翌日の朝、スッと起きれましたので、オオ。やはり西川Air。となりました〜
ちなみに、去年までは単身赴任先で長男と二人暮らしを3年していたんですけど、長男は、本来僕が使うはずだった西川Air 03と言う、一つ上のモデルを使って寝ていまして、今年度から大学生で東京行きましたが、なんと西川Air 03を持って行ってしまいました・・・。
元々は僕の西川Airがヘタってきたので、西川Air 03を追加で購入した、と言う経緯があるんですが、長男に全部持って行かれました・・・涙
ここで注意点
ここまで読むと「オマエは西川Airの回し者か!」とか「国民全員西川Air買うべきじゃないか!」とか、そういう雰囲気になると思いますが、決してそうではないのでご注意下さい
そもそも、西川Airを購入したのは、今の勤務校の前の前の勤務校で、腰痛が酷い若者がいて、その若者が西川Airを買ったらマジで改善してヤベえ、みたいな話をメッチャしてきたので、しょうがないから、んじゃ買ってみるよ、みたいな半信半疑で買ったのが最初なんです
んで、西川Airの良さに驚いた僕は、まず何をするかというと、当然奧さんに勧める訳ですよ。全然違う、と
ところが、奧さんは、数日寝てみて「ウーン、私には合わないかな」と言ってのけたのです。Oh・・・。マジかよ
結局奧さんは何を使っているかというと「GOKUMIN」という敷き布団を複数買って、それを使っているようです。系列で言うと「低反発系」みたいですね
ですから、「万人に合う訳ではない」と言うのを、特に寝具に関してはよーくご確認下さい。西川Airは「点で支えるタイプ」の敷き布団です
あと、西川Air、高いんですよね。一番安い僕のモデルも多分5万くらいします。長男が使ってる西川Air 03は、8万するはずです。そしてさらに上のモデルもあります。とにかく高いんです。メッチャ良いんですけど、高い
ですから、西川の店に行くと「お試し」みたいなのもある「かも」しれませんので、試せるなら試してみた方が良いですよ。寝具って「起きたとき」に合うかどうかが分かるので、店舗で横になっても分からないんですよね
たけPにも勧めてみましたが、たけPは名前忘れましたがなんとかって言うベッドマットレス使ってるはずなので、やっぱり寝具の合う、合わないは「人による」んですよね。なかなか難しいですねぇ
僕は「合う」敷き布団が見つかったので、一生これでいいんですけど、もし腰が痛いとか、寝た気がしないと言う「普通の敷き布団」で悩んでる方がいたら、西川Air、マジでオススメなんですよねぇ。ただ、購入はくれぐれも自己責任でお願いしますね。ウチの奧さんみたいに「合わない」って人もいると思うので、ご注意下さい〜
では、いずれ「枕」の記事も書きたいと思いますので、おたのしみに〜
日中の活力は、僕は睡眠にかかってると思っているので、睡眠にはお金かけるようにしてます。参考になれば幸いです〜。ではまた〜