![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5973290/rectangle_large_545bce1422b9b0575710355c959c1004.jpg?width=1200)
ミニッツメイド・パークの楽しみ方
ミニッツメイド・パークはご存知ヒューストン・アストロズのホームスタジアム。
今でこそ昨季に世界一になり今年も大本命ですが、当時はアメリカンリーグに移ったばかりの比較的地味な球団で、我ながらよく行ったな、と思います。
ヒューストンを含むテキサスはまさしく車社会で、空港からは路線バスに1時間くらい乗らないとダウンタウンへは行けません。
特にテキサス・レンジャースの本拠地グローブライフパーク・イン・アーリントンは車以外アクセス不可で、海外からの観光者にとっては難易度高。
ちなみにこの路線バスは$1.25。アメリカの路線バスは低所得者層向けの公共事業になっています。
ダウンタウンに着けば、基本的に歩いて行けます。
ただ、夏のヒューストンはマジで暑い。
球場内は開閉式の屋根付きで過ごしやすいのですが、外は虫も多いし早く球場につきすぎるのはやめましょう笑
そんな気候もあってか知らないけど、ヒューストンのダウンタウンには人がいない。。。
東京のオフィス街に慣れていると、これだけの街で日中に人がいないのは違和感。。。
さて、球場の特徴のひとつは、レフトフェンス。
緑色のフェンスを越えればホームランなんだけど、左翼は96メートルまでしかなくて、グリーンモンスターに比べると低いこともあり、
MLBの中でもっとも右打者にとってチートな球場
笑
レフト外野席は10列くらいしかなくて、バッティング練習中はアーチ状の隙間からコンコースへガンガンボールが飛んできます。
LAA戦を観に行ったのだけど、基本的にはプホルスが打ちまくってました。
そういえば、プホルス卿が2005年のリーグチャンピオンシップでブラッド・リッジからこの球場のレフトに放り込んだ逆転弾。
球場が見事に無音笑
全ヒューストン市民が泣いたと思う。
もうひとつはの特徴はセンターの丘。
ここは選手に不評で昨年から撤去。
それまではセンターフェンスまで132.6メートルと果てしなく遠かったんです。
これまでスプリンガーがセンターへ465 foot 弾を打っています。
ワラモンスタークラッシュ!
レフトフェンスがレンガ造りだったりで、レトロな雰囲気の場所もあるのだけど、全体的に綺麗な近代的な設計の球場。
アストロズのチームカラーも球場名にちなんでかフルーティーだし、長打力を武器にするプレースタイルということも、いい感じで球団と調和しているよね。
それとフィールドとの距離がすごく近くて、ボク的にはかなり好き。
練習中はほとんどファンが入っていないこともあるのか、選手のサインがもらいやすいことでも有名です。
当時ルーキーのコレアからもらっちゃったり。
近くで見ると肩幅広くてかなりでかい選手です。
ちなみに、観戦した試合の先発は
ダラス・カイクルと
ウィーバー。
どっちとも超MLB級の球の遅さである。
スーパーエリートピッチャーですけどね。
ミニッツメイド・パークのチケットは安いってこともあり、写真の通りバックネット裏で観戦。
トラウト様。。。
いいなと思ったら応援しよう!
![いただきなべべ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73671505/profile_a6279110a6ca3506396c64497c154956.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)