見出し画像

ポストカード展終了!!

どうも、ナベタです_(:3 」∠)_

約一週間のポストカード展が終了しました!
趣味全開すぎる初めての展示会でしたが、「やって良かった!!」で心が満たされています。近年稀に見る充実感と幸福感が凄い勢いで襲って来ています。

沢山の出会いと発見の連続でした。
先に申し上げておきますが、ここからとても長いです。

出会い編

「冬季は雪の影響からか施設自体の集客が少ないのが通常」ということは、施設利用を申し込んだ時点で施設の方から言われていました。
却ってその方が初めての展示会には丁度良いと、寧ろ喜んだくらいにして即申し込みをしたのですが、実際は想像よりもお客様がいらっしゃって驚きました。いや、失礼ながらかなり酷い状況を想像していたので…。

初日から最終日まで色濃い出会いばかりでした。
プロのカメラマンの方にカメラマン事情を教えていただいたり、コロナ禍を経て絵から遠ざかり燻っていると自称するご年配の女性を励ましたり、北海道ツアーで長野県からいらっしゃった仲睦まじいご夫婦と仲良くなりすぎて娘認定されたり、自宅に大量に保管しているポストカードの扱い方に悩んでいる女性に「飾り方を学んだ」と言っていただいたり。嵐のように通りすがっていく海外からの観光客たち、他のギャラリーで展示されている主催者の皆様との交流もありました。
在廊できなかった時間帯でも、ご感想を残してくださった方が沢山いらっしゃり、本当に有り難かったです。

DMとご感想コーナー

どれも貴重で楽しい出会いでしたが、その中でも特に印象深いのが施設のスタッフの方々との交流です。思いの外お客様がいらっしゃると言ってもさすがに夕方以降は閑散としており、一人で過ごす時間が多かったのですが、そんなときにギャラリーの見回りなどをしてくださるスタッフの方が構ってくださるんですよね。施設のことや長年様々な展示会を見てきた経験、私のイラストへの感想(ありがとうございます)の他に、世間話も沢山していただきました。3名の方が1日1人ずつ当番を回していらっしゃるのですが、3名ともとてもユーモアに溢れた方々なんですよね。展示会中は本当にずっと楽しかったのですが、とはいえ非日常の疲れは否めない中でのその時間がとても穏やかで何と有り難かったことか。本当に色々な面でサポートしてただきました。


発見編

もちろん全てが発見でしかありませんでしたが、特に印象的だったことを。

・あまり読まれないご挨拶文

入り口すぐのご挨拶コーナー

部屋の構造上、目につきにくい位置に配置したので、そもそもスルーされるのは仕方なかったと思うのですが、存在に気付いた方でもスーーー・・・と通り過ぎる方が少なくなかったです。
原因としては、写真をご覧の通りポストカードという小さいサイズの紙に小さい文字で書き記したので(しかも枚数多め)読む気にならなかったのかもしれないと考えています。または興味なかったか。

書いた内容としては、「自己紹介」「なぜポストカードなのか」「なぜ作り始めたのか」「なぜ展示会を開催したのか」「なぜこのタイトルにしたのか」についてなので読み飛ばしていただいても全く問題はないのですが、目の前でスルーされる様を何回も見ていると最初の方は「あ、ちょっと悲しいかもしれない」と思うこともありました。でも改めて考えると、何を見るか、どの順番で見るかを見る側が自由に選択できるのが展示会の良いところで(指定されるものもありますが)、寧ろその選択肢を与えることができたということはそれだけのボリュームは出せていたのかなと今はポジティブに捉えています。
次回開催することがあれば、まずはもう少し大きい字で書こう。

・ポストカード好きが多い!

先述しましたが、ご感想を多く頂きました。本当にありがとうございました。
その中には「私もポストカードが好きです」や「私もポストカード集めてます」というメッセージも多く、とても嬉しくなりました。なかなか自分の身の回りでそういう方と巡り会うことが少ないので、展示会やって良かったと感じる大きな要因の一つになりました。

・顔、受け入れられる

ご感想関連でもう一つ。私のイラストにはシュールな顔が付いていることが多いんですね。これは昔から描いているもので、今や条件反射で描いてしまう私のサインみたいなものなのですが、これまで頂いたご感想は「可愛い」と「キモい」に二分化されていました。「何も知らない方がこれを見たときに受け入れられなかったら」という不安が常にありましたが、頂いたご感想には「面白い」「クスッと笑えた」「癒された」というメッセージが多くあり、初めて見ていただいた方にも好印象を抱いていただけたことに心底安堵しました。
漫画描いてみたら?ということも何度か言っていただき、アリかもなあと前向きに検討中です。

今回の展示会用に作った私の化身。
気に入ったので今後も使います。

・展示することの難しさ

今回はご挨拶文を含めて計120枚程のポストカードを展示しました。
小さいポストカードなので、一体何枚あればボリュームが出せるのかという不安から(不安だらけ)、展示会をやると決めてからはとにかく100枚は準備しようの一心で絵を増やし続けました。結果として見応えある量になったかなと思っているのですが、飾り付けが本ッッッッッッッッッッ当に大変でした。いかにして飽きさせずボリュームを出すか。テーマも方向性もバラバラな100枚以上のポストカードをどう配置するか。飾り用として購入してきたドライフラワーをどう扱えば良いのか。

とりあえず最初は広めに配置をして後から隙間を埋めるようにしていこうとざっくり配置を開始しましたが、飾り続けても減らない(ように見える)ポストカードたちに徐々に焦りが募る、募る。絶対そんなことないけど「私、描きすぎた…?」と何度思ったことか。準備時間は4時間頂いていたのですが、後半の方は手伝ってくれた友人と「あと◯分!!!!」と声を掛け合い、気付けば腕を捲り上げ、最初は笑っていた表情も最後は必死の形相になりながら何とか間に合わせることができました。友人には本当に感謝です。

入って右側
中央
入って左側

描きたいと思ったことを好きなように描いてきた私ですが、今後もそのスタイルを保ちつつ、でも「もし展示するなら…」という想像は頭の片隅でしておくと良いのかもしれません。

余談ですが、片付けはものの1時間程度で終わりました。

搬出終了後

・販売した方が良い

今回の展示会では販売を行いませんでした。なぜなら販売行為を行うと会場費が恐ろしく上がるからです。初めての展示会でそこまでのリスクは負えないと思い(あとそんな余裕がなかった)、ポストカードを販売しているminneのQRコードを記載したDMを設置するだけに留めました。

初日にいらっしゃったご年配の女性お二人が大変有難いことにイラストを気に入ってくださり、「あの人に贈りたいわぁ」なんて嬉しいことを言ってくださっていたのですが、販売はしていないんですとお伝えするととても残念がって、去り際に「販売した方が良いですよ」と教えてくださいました。
いやー、そうですよね…と思いました。minneの方も購入しやすいかと言われれば少し面倒ですし、その場で良いなと思ったものをその場で買いたいよなと。当たり前ですよね。今回は見ていただけるだけで満足だったので、もし今過去に戻っても販売は行わない選択をすると思いますが、次回は検討したいです。

という話を施設の方に話したら、6日間のうち数日だけ販売するということもできると教えていただきました。販売する日だけ施設料を上げることができるそうです。実際、他の展示会場ではそのようにしている所もありました。なるほど、それは良いな。検討します!!

そういえば、上記のお客様から「名刺はないんですか?」と聞かれてハッとしました。ない…。強いて言えばDMにminneのQRコードと一緒にインスタグラムのQRコードも記載したのでそれで十分だと思っていました。余裕が出てきたら作ろうかな。こちらも検討中です。

DM3種。
一番人気はサンタでしたが、
最終日目前にして鍋が追い上げてきた激アツ展開もありました。

他にもまだまだたくさんあるのですが、今回はこの辺りで終わりたいと思います。
久しぶりにこんなに文章を書いたので滅茶苦茶な内容で恐縮です。

初めての展示会、搬入から搬出までの8日間は本当にずっと楽しかったです。
8日もあれば辛いときや嫌なこともあるんじゃないかと思っていましたが、全くそんなことはなく、人にも場所にも恵まれ、充実感に溢れた毎日を過ごすことができました。
搬入を手伝ってくれた友人、手厚くサポートしてくださった施設の方々、悪天候の中でもお越しくださったお客様方、心から感謝申し上げます。

私は絵を描くこと、マリンバを演奏すること、文章を書くこと、どれも好きです。
どれも奥深く(奥深すぎる)、これからも学んでいきたいし、何よりこれらに触れている時間は生きている実感が湧きます。どんなに拙くても表現するという行為が私にとって必要なことなんだなと、今年一年を通して改めて痛感しました。
だから文章を全然書けなかったことが悔しくてたまらない。音楽も、編曲や作曲が全然できなくて辛かった。
長年の課題でもありますが、生活を営むことにこれらをうまく組み込めるように、そろそろちゃんとしないとなと思う今日この頃です。

最後の最後で物凄い方向転換をしてしまいました。手が勝手に動きました。
何はともあれ、2024年の締めとして立派すぎるイベントを無事に終了することができて、今はホッとしています!
2025年も頑張りたいです!
…すみません、急に雑で。終わり方が分からなくて文章が右往左往しています。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!