![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166771314/rectangle_large_type_2_9ef9e168ebde00b4200520915016b35e.png?width=1200)
103万円の壁。
103万円ってなに?
ニュース等で103万円の壁が最近特に話題にあがっている。
そもそも、103万円とは基礎控除48万円、給与所得控除55万円の
合計額103万円で103万円までは所得税は課税されず配偶者控除を
受けられる収入金額という事なんだろうけど、、、。
大企業にお勤めの方の奥様については、配偶者手当をもらえるかもらえないかの基準にもなっているとも聞いた事もあるなんとも薄っぺらい基準だ。
社会保険の加入要件なども勘案するとあまり働くと損だという事になるのであろう。
政府は123万円で調整していると報道で聞いた。本気なのか、、、。
年間20万円しか増えていない、、。
なんの意味があるのか、、少し怒りさえ感じる。
私の思う壁
103万円から123万円になったところで労働者に対する訴求力は全くない。
私が想定する壁は、240万円である。賞与なしで考えれば月20万円まで無税で働ける事ができる。社会保険の加入要件もこれに準ずる必要がある。
なぜ240万円なのか?
それは田舎でも最低必要な生活費だから!それ以外に理由はない。
では政府が言う123万円の根拠はどこにあるのだろう?
それはただ税収の減少幅を基準にしているだけで、国民の生活を基準としていない。
財源はとよく言っているが
財源がないから縮小せざるを得ないと良く政治家の先生方の話を聞くが、本当にそうなのだろうか。
まず、削減できるものは削減し本当に必要な所に予算を手厚く充当してゆくのが当たり前の事だ。裏金問題も解決できない政治には期待するほうが悪いのかもしれないが。
不要な予算がどれだけあるか、削減するだけでなく貿易で稼ぐ事も視野にいれるべきであろう。
収入を増やし支出を減らせば手残りは莫大となるのだから。
これは国だけではない、地方政治はもっと腐りきっているのだ、、、、。
#103 #103万#税金
いいなと思ったら応援しよう!
![ナベラー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141093960/profile_f5a5815c6fd8ed5dc82ee2d77e0e0120.jpg?width=600&crop=1:1,smart)