![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79385635/rectangle_large_type_2_c4c944187255abf67c61c8ca26cae360.jpeg?width=1200)
飲み会を企画する人に、これだけは押さえておいて欲しいこと。
私はどちらかというと、誰かが企画した飲み会に参加するよりも、自分で企画することが多いタイプです。周囲から「企画して」とお願いされることも多いです。
私が企画するときには、あることを重要視しています。
それはグループ全体に声をかける前に、「最低限このメンバーが集まれば絶対に(自分が)楽しめる」というメンバーに、個別に声をかけて参加の確約をとっておくということです。
たとえば、そこまで仲良くない大学時代のサークルの友だちA君から「なべおつ、ひさびさにみんなで飲み会やろうよ、企画してよ」と言われたとします。そこでいきなりグループLINEに「○月○日に飲み会やります!来れる人は返事ください!」と投げてしまう人、結構多いと思うんですよね。でも、それで参加してくれる人がそこまで仲良くない人ばかりだったとしたらどうでしょう...?
幹事にはお店の予約や人数の確認、スケジュールの調整など、簡単に見えてめんどくさい役割が結構あります。自分が好きでやっているのなら大した作業ではありませんが、「やらされ仕事」になると途端にめんどくさくなり、「なんでワシがこんなことせなあかんのや...」とイライラしてしまったりするわけです。誰かからお願いされた案件で、自分がノリ気になれないメンツしか集まらないと、まさに「やらされ仕事」感がMAXになります。
もちろん企画者本人に求心力があれば、「この人の企画なら行く!」となるので、仲の良い人も含め、みんなが参加してくれるかもしれません。しかしスケジュールが合わずに来られない可能性というのは多分にあります。候補日AとBがあって、メンツ的にはAの方がいいけど、人数的にはBの方が多いとなってしまったら、Bを優先せざるを得なくなるケースもあるでしょう。これが一番ツライところ。
こうした状況に陥らないようにするためにも、事前に一部メンバーの確約をとってから、全員に連絡を入れることにしているのです。
事前に人気メンバーを押さえれば、全体の参加率も上がる。
実は、これは全体の参加率を上げるためにも有効です。求心力のある人気メンバーが多く参加するほど、その周囲の人たちも参加しようという気になるからです。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?