見出し画像

【3年で資格9個】子育てしながら資格取得のコツ【失敗編】

こんにちわ
前回「子育てしながら資格取得のコツ 成功編」という記事を書きました。
今回は失敗編を書こうと思います。

前回の記事だけだと「俺すげえええええええeeeee」で終わってしまいますが、もちろん成功するまでに何度も失敗しています。そもそも子育てしながら資格取得とか頭おかしいんですよ。求めることのハードルが高すぎです。

成功も失敗も、誰かの参考になれば幸いです。

2018年4月 長男誕生
2019年4月 復職
2021年2月 簿記3級取得
2021年5月 FP3級取得

2021年10月 次男誕生
2022年7月 簿記2級取得
2022年9月 ITパスポート取得
2022年10月 MOS Word.Excelエキスパート取得
2022年10月 復職
2023年12月 日商PC検定Word.Excel取得(会社推奨資格)
2024年1月 日商PC検定Powerpoint取得(会社推奨資格)


失敗① 子育てにいっぱいいっぱい

最初の失敗は、長男育休中に取得しようとした簿記3級です。生後半年頃から勉強を始めたのですが、初めての育児にいっぱいいっぱい。赤ちゃんて、一週間単位で生活習慣が全く変わってきますよね?昨日まですやすや寝てくれたのに、今日から夜泣きがひどくて全然眠れないぞ みたいな。

勉強自体は1~2ヶ月ほど順調に続いたのですが、生後7か月ごろから母乳の免疫効果が切れて、発熱を繰り返すようになり病院通いの日々。私は勉強を諦め、長男の育児に専念することになりました。

失敗② 苦手分野への挑戦に挫折

2022年9月にITパスポートを取得したのですが、目標はその一段階上の「基本情報技術者試験」合格でした。その勉強を、2023年2月ごろから始めたのですが、演算問題が難しすぎて全く理解できずに諦めました。
ITに強くなりたいと思い、始めた勉強ですが、私が身に付けたいのは実践的プログラミングなので、知識の取得よりもコードを書く方が自分の目的に適っていると思い、基本情報技術者試験はそのあとに取得することにしました(今後の目標ですね)

失敗③ 時間の使い方で失敗

初期の勉強では「勉強するならば1時間は確保してみっちりやりたい!」とやる気満々でしたが、ハードルが上がりすぎて、やらない言い訳になってしまいました(疲れているから1時間も勉強できない~今日はやめよう・・・)

また、家事タスクを先に片付けてから勉強に取り掛かっていたのですが、勉強を優先すべきです。家事は後回しでもなんとなります。さらに負担を減らすために、時短家電やネットスーパーをフル活用して、空いた時間を勉強に注ぎましょう。

目的達成のための手段は一つではない

「失敗するだろうから手を出さない」という人がいますが、失敗しても方法を変えれば、叶う可能性があることを忘れないでください。失敗しても「この方法がダメだったと理解できた」と思えば、立派な経験値となります。

私はこれらの失敗から
・勉強は隙間時間でいい
・家事は後回しで良い(時短家電・ネットスーパーも利用)
・自分が必要としていない資格は無理して取らない

ことを、学びました。

成長するこどもの隣で 停滞する母親

長男出産後、育児は24時間常勤の仕事みたいで、控室でひたすら待機、呼び出されたら(子どもが泣いたら)出動 を繰り返して、自分のやりたいことは何もできませんでした。私にとっては、その時間が非常につらく、こどもがすくすくと成長している隣で、自身の停滞を感じ「何か一つでも形のあるものを得たい」と思い、はじめたのが資格の勉強です。
「子育てもして資格の勉強もするなんてすごいね」とか「意識が高くてえらいね」とか、全然そんなことではなく、この方法でしか当時の私は救われませんでした。相当必死だったので、特にオススメはしません。

ただ、この頃に身に付けた時間術は、今も私の趣味ややりたいことをかなえるために非常に役に立っています。

みなさんにも、かなえたい夢や目標はありますか?頑張っている方にこの記事が参考になればうれしいです。
読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!