自己満メキシコ旅行記④ベラクルス州🇲🇽
今回は、4回目の旅行として海鮮料理とオルメカ文明で有名なメキシコのベラクルス州へ行きました。🇲🇽
そして、前回の旅行記はこちらから👇
•移動手段と値段🚌💰
メキシコシティ→ハラパ🚌
片道5時間
料金:266ペソ(学割) 532ペソ(通常)
(セマナ•サンタという祝日期間であった為、メキシコ国内の学生は料金半額になる。)
ハラパ→ベラクルス🚌
片道2時間
料金120ペソ(学割) 240ペソ(通常)
•旅行期間🗓️
4泊5日
•旅先🇲🇽
1.「Xalapa/ハラパ」
ベラクルス州の州都で、内陸部分。
初日2日はここに滞在。
2.「Veracruz/ベラクルス」
ハラパから、バスで1時間半。
ベラクルス州の海岸部分。ビーチや漁港が有名。2日間滞在。
•日記📔
1日目
午前中は学校で授業があった為、午後にメキシコシティ発のバスに乗って、ハラパへ!🚌
ちなみに、ハラパはあの有名な唐辛子
ハラペーニョの名前の由来となった地らしい。
約5時間かかったので、ハラパには午後21時半着。
ホテルにチェックインをして、夜の街散策&夜ご飯探し!🚶♂️🍽️
夜のハラパの中心街は旅行客が誰一人いなく、メキシコ人のみ。
どうやら有名な観光地では無い模様。ローカルな場所への旅が好きな人には最適な地かも!
そして、23時ごろにGoogleマップで評価の高いタコス屋にてタコスを注文。🌮
ハラパはメキシコシティよりも、全体的に物価が安い印象。
その後、バス旅で体がボロボロだったのでホテルにて就寝。🛏️💤
2日目
朝ごはんをローカルな市場で食べる。
そして、ハラパでの1番の目的であった、
「Museo de Antropología de Xalapa/ハラパ人類学博物館」へ!!
街の中心部から徒歩約35分で目的地へ!🚶♀️
ベラクルスでは、かつてオルメカ文明という文明が発展していた土地。
この博物館は、オルメカ文明の出土品や遺物を中心に展示している博物館。
オルメカ文明の中でも、特に知られているのは顔の大きな石像で、博物館に入るとすぐにデカい顔がお出迎え!😳
この、デカい顔が誰かという説は様々あるらしいが、一番有力なのはかつての権力者が自分の権力を見せつける為に作らせた。
その理由としては、この顔の多くが出土された土地がオルメカ文明の中心地となった場所で発掘されたから。
そして、このデカい顔の特徴としては。
1.頭にヘルメットを被っている。⛑️
2.頭が平たくなっている(コーンヘッドのような物🌽)頭をトウモロコシの神に近づけていた。
3.顔がしかめっ面(怖い顔は威厳を表す😠)
4.大きい鼻と分厚い唇👃🫦
(神聖な動物であるジャガーに顔を近づける為。ジャガーは、狩猟の神とされていた。🐆)
5.特徴的な耳飾り👂
この5つが主な特徴らしい!
(学校の授業で少し勉強した時の情報🏫)
これで、威厳を表すとは中々めんどくさい権力者はどこにでもいるんだと実感。😮💨
他にも、数多くのオルメカ文明の遺物があり、学ぶことが多かった!
さらに、博物館は綺麗で、来館者は少なかったので。自由に自分のペースで博物館を観れて最高!☺️
合計で、3時間くらいは観てました!
その後、街の中心地に戻り、地元で有名なイタリアンレストランへ!🇮🇹
ハラパはやはり物価が安いのか、
量は多く、味が最高に良いのに凄いリーズナブル😍
正直、メキシコ来た中で一番美味しいピザでした笑🍕
ハラパはコーヒーも有名とのことで、
ローカルチェーン「Bola de Oro」にて、コーヒーを一杯☕️
その後は街を軽く散歩して、少し疲れてしまったので、ホテルへ🚶♀️
夜は、ホテルの近くにあったローカル感溢れるタコス屋で、タコスとトルタを。
3日目
朝からベラクルスの方へバスで行く必要があったので、9時ごろにハラパを出発。🚌
11時にベラクルスへ着く。ちなみに、料金は学生料金で約1000円。
やはり、海が近いのか少し湿気があり、日光がとても暑い。😓☀️
バス停から歩くこと約25分で中心街近くのホテルに到着。🛏️
ベラクルスの街並みとしては、ヨーロッパの街並みそのもの。やはり、スペインが最初に統治した場所なだけある。
ベラクルスで一番最初に訪れたのは、偶然通りかかった「サルバドール•デイェス•ミロン」という人物の家兼博物館。
どうやら、19世紀から20世紀にかけて活躍した詩人であり政治活動家のようだ。
そして、その博物館でガイドをしてくれた人がベラクルスの街形成の歴史を話してくれた。しかも、タダで‼️
彼女曰く、
追記でおばちゃんは家もサンゴでできており、風で飛んできた木の種がサンゴに付着して木が壁から生えてくると言った。
そして、やはりベラクルスの建物を見てみると家がサンゴでできている為、木が建物から生えている。😳
お腹が空いたので、ローカルなレストランでベラクルスの伝統料理「Arroz a la tumbada/打ちのめされた米」とトマトと魚介ベースのスープを注文。
Arroz a la tumbada は魚介パエリアと瓜二つの味。エビ、アサリ、タコ、魚、イカなどが入っていて魚介好きには最高と言った感じ。
そして、スープは魚介出汁のトマトスープといった感じであった。
その後、やってきたのは
「Museo naval/ 海軍博物館」
ベラクルスの先住民の海での生活様式、スペイン軍がやってきて海軍が出来上がった歴史、そして現在のメキシコ海軍の様子を展示した博物館。
かつては、海軍養成学校の建物で、その時の様子などを伝えた展示などもある。
その他にも、武器や潜水艦、飛行機などの展示室もあった。
全体的にじっくり回ると3時間くらいはかかるくらいの広さ。
次は、「San Juan de Ulúa/サンファン•デ•ウルア」。かつて、貿易港や城砦。そして、20世紀初頭まで刑務所として使われていた場所だ。さらに、エルナン•コルテスらスペイン軍がメキシコで初めて上陸した土地でもある。
建物自体は、16世紀にスペイン人により貿易港として使われて、17世紀以降からは海賊対策の城砦。そして、その後19世紀まで黒魔術師や政治犯の罪人を収容するための刑務所として使用されていたらしい。
かのメキシコ大統領ベニート•フアレスも収監されていたらしい。
建物の見た目はワンピースに出てくるインペルダウンを彷彿とさせる。建物全体、サンゴでできており、いかにも城砦の様なゴツゴツとした形をしている。
交通の便が悪いところにあるが、1時間くらいでサラッと見れるので、ぜひ行くべき場所だと思った。(ちなみに、日曜日はメキシコの学生は入場料タダだった。)
そして、少し中心街を中心に街散策することに🚶♂️
お腹が空いたので、「La surina Ⅱ」というベラクルスで人気の海鮮料理店へ。
私はあまり海鮮好きでは無いのだが、「Filete Veracruzana/ベラクルスのフィレット」という料理は本当に美味しかった。
メキシコ料理で一番美味しいと言っても忖度が無いほどに!!
バター、オリーブ、トマトソース、ハーブを使用したソースが掛かった白身のフィレット。🐟
魚は、「Huachilango」というフエダイ科の魚でメキシコ湾とカリブ海でしか獲れない魚。
一般的なタイと同じ味で、臭みはなくすごく柔らかかった😋
そして、近場にあった「Baluarte de Santiago/サンティアゴの砦 」へ!
海賊対策の為9つあった城砦の内、唯一残った城砦。
夕方に行った為、閉まっていたが博物館にもなっているらしい。
「La Parroquia de Veracruz」というカフェレストランは、カフェオレが有名とのことで。カフェオレを注文。
凄い高さから、牛乳を注いでくるので机にコーヒーが飛び散りまくりでした☕️🥛
そして、すぐそばに漁港があるので、夜は綺麗だと思い、そちらに移動。案の定、ピカピカに輝いていて綺麗でした。✨
疲れてしまったので、ホテルへ戻り3日目終了!💤
4日目
実質最終日ということで、朝からベラクルスの港を散歩🚶♂️🏝️
夜はたくさん人がいたが、みんな疲れて寝ているのか港とビーチにはほぼ誰もいなかった!
その後、ベラクルスは海鮮が有名なので、徒歩40分ほどかけて、魚市場へ。🐟
ただでさえ中心街に外国人は少ししか見当たらないのに、魚市場は外国人ゼロですごくローカルなスポットである!
そして、セビーチェを注文。
34度の暑さの中で食べる、冷たいセビーチェは最高!(魚の白身とエビをレモン汁で〆たマリネみたいなやつ)🫠
ベラクルスはキューバと同様にサトウキビが多く生産されているということで、ラム酒が有名だそう。なので、地元の「Polo Hoyos」という酒屋さんでベラクルスのアネホのラム酒を2種類購入!🎋🍾
二つ合わせて約2500円なので、凄い安いと思う!
最後にまた「Filete Veracruzana」を食べて終了!帰り道は、夕焼けがブラッドオレンジ色で綺麗でした🌆
5日目は、次の目的地のプエブラに向かうので、今回の日記にはカウントしません!
プエブラ州の旅行記はこちらから👇
感想
全体的にベラクルスは今まで行ったどこの州よりも外国人観光客が少なく、ローカル旅好きの私からしたら凄く満足のいく旅となった!
そして、何よりも海鮮料理が美味しかった😋
メキシコシティとは違って、海鮮料理のバラエティにも富んでいるため、海鮮料理が苦手な人でもきっと自分にあった海鮮料理が見つかると思う!
カンクンのビーチの様な「ザ•ビーチ」と違って、観光客の為にはビーチが作られていない為、人はそこまで多くおらず、ゆっくりとした雰囲気を味わえるのではないかとも思った。
(貿易港であるため、)
是非、カンクンのような人がゴミゴミとした所が苦手な人にはオススメの場所!