![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74770276/rectangle_large_type_2_780083def276c6f46a65d67f0c80fdf8.jpeg?width=1200)
★ショップ立ち上げにあたり調べた事…【part2】
配送方法、費用
STORES
配送方法は大きく分けて「メール便」と「宅急便」の2種類です。
メール便:軽い商品を発送するのに向いており、日本郵便のゆうメール・ヤマト運輸のネコポス・佐川急便の飛脚メール便などがあります。
宅急便:大きな商品を配送するのに向いており、日本郵便のゆうパック・ヤマト運輸の宅急便・佐川急便の飛脚宅急便などがあります。
このほかにも、さまざまな配送方法がありますが、商品の大きさや特徴のほかにも「安さ」「速さ」「安心・安全」など、ご自身が重視しているポイントを軸に選ぶと良いでしょう。
ネットショップやハンドメイドアプリで販売をするとき、「できれば住所や名前を伏せて活動したい」と思う人もいるかもしれません。
しかしハンドメイドアプリを含むネットショップは、「特定商取引法」により事業者情報の公開が義務付けられている為、匿名配送をすることはできません。
BASE
基本的に、ご利用いただく配送方法(業者)はショップで決められます。
ただし、後払い決済に限り、指定配送サービスをご利用いただく必要がございます。
また、BASEでは、送料設定に「着払い」を設定することができません。
購入者とのトラブルの原因になりますので、着払いのご案内はお控えください。
送料設定の機能としては、商品ごとに異なる配送方法や送料を設定したり、一つの商品に複数の配送方法を設定することが可能です。
STORES同様、「特定商取引法」により事業者情報の公開が義務付けられている為、匿名配送をすることはできません。
メルカリShops
メルカリショップスでは、大きく分けて4種類です。
・未定(出品者が負担)
・らくらくメルカリ便(ネコポス・宅急便コンパクト・宅急便)が選択できます。
・クールメルカリ便(冷蔵)
・クールメルカリ便(冷凍)
特別な理由がない限り、「らくらくメルカリ便」を選ぶと良いでしょう。
未定(出品者が負担)
らくらくメルカリ便を使いたくない場合は、「未定(出品者が負担)」を選択して発送します。
らくらくメルカリ便
ネコポス・宅急便コンパクト・宅急便がメルカリショップスでも使えます。
また、らくらくメルカリ便はすべて匿名配送に対応しています。
メルカリショップスでは、らくらくメルカリ便のみの提供となります。
ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット/ゆうパケットポスト/ゆうパケットプラス/ゆうパック)
あとよろメルカリ便(倉庫保管と梱包・発送代行)
梱包・発送たのメル便(梱包・搬出・配送・搬入代行)
今後利用出来るかもしれませんが、現在はメルカリショップスに対応していません。
まとめ
ショップ立ち上げまでに、色々と考えてるポイントや重視したい点は違うと思います!
私、自信が1番調べた事、気になった事を3つのショップ比較と合わせて書かせて頂きました。
どのショップにもメリット、デメリットがあり、とても迷うと思います!たくさん迷って自分にあったところを探してみてくださいね!