![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172428380/rectangle_large_type_2_bbd9e3407dc67e808741a219fd3bc6be.png?width=1200)
ヤマハピアノグレード8級・初見演奏を徹底攻略!
この記事は
初見演奏が苦手
8級の初見演奏のコツを知りたい
8級の出題傾向と対策方法を知りたい
初見演奏で良い点数を取りたい
という、これからヤマハ学習者グレード・ピアノ8級を受験する生徒のみなさんや保護者、指導される先生におすすめです。
これまでの指導経験と出版されている練習問題をもとに、出題傾向を分析し、8級の初見演奏に必要な対策をまとめましたので、ぜひ参考にしてください♪
1.【ピアノ8級】初見演奏が苦手なのはあなたたけじゃない!
![](https://assets.st-note.com/img/1738303307-6GRV23vOgqTpYc7wzP4MZeUB.jpg?width=1200)
グレードではいくつかの試験項目がありますが、特に「初見が苦手~!!」という生徒はとても多いもの。
でも大丈夫!
私も生徒時代は苦手でしたし、私の生徒でも苦手意識が強い生徒は多いですよ。
特に8級の初見演奏では、9級よりも和音がたくさん出てきますし、出題される拍子の範囲も増えるため、トレーニングが必要です。
これからご紹介する対策をしていけば、少しずつできるようになります。
大切なのは、日ごろからコツコツ取り組むこと。
これだけです♪
2.【8級】初見演奏のコツをつかもう
8級初見演奏の具体的な試験の流れや範囲、コツなどはこちらにまとめてありますので、読んでみてくださいね👇
初見演奏にもスケールとカデンツ練習が効果的
記事を読むと分かると思いますが、初見演奏でも日ごろからスケールとカデンツを練習しておくことが役に立ちます。
ハ長調
イ短調
ト長調
ホ短調
ヘ長調
ニ短調
8級ではこの6つの調が範囲になっているので、この調はしっかり練習しておきましょう!
「なんでスケールの練習も必要なの?」
という生徒さんもいるかもしれませんね。
スケールの練習は、その調が出たときに調号(#・♭)を抜かさないで弾けるようになるから必要なのです。
また、スケールだけでなく左手の和音がすぐにつかめるように、カデンツの練習も重要!
特に初見演奏では、自分が弾いている音と楽譜の音を一致させることが大切なので、カデンツ表を見ながら練習しましょう。
左手の和音がすぐ読めるかがカギ
![](https://assets.st-note.com/img/1738302908-kTpxA4hPOyC1qcnborGuXwa3.jpg?width=1200)
私が作成した次の課題例を見てください。
![](https://assets.st-note.com/img/1738286843-7trXKLbgdWuelE890mjcTzOa.png?width=1200)
このように1段目はよく見る形の和音なので、すぐに弾ける子が多いのですが、大体ひっかかるのが2段目の終わりの部分です。(7・8小節目)
6つの調で、この部分をすぐに弾けるように練習しておきたいですね。
しかもこの部分は、メロディーに合わせて左手の和音の音が少し変わるため、高得点を目指したい人はこの点も練習が必要になります。
下の課題例の水色の網掛け部分(3小節目)を見てください。
上と下で和音の音が変わっているのがわかりますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1738303103-ntDqca6mo2bYeP7NiWRZ5jJI.png?width=1200)
8分の6拍子に慣れておこう
8級の初見演奏の練習をしているときに、カデンツ以外に生徒が苦労するのが8分の6拍子の拍子感・リズム感です。
![](https://assets.st-note.com/img/1738323181-1n495iYmR36AWgrOtchwjdeT.png?width=1200)
これはたくさんリズム打ちをしたり、問題で練習するしかありません。
比較的簡単な同じ8分の6拍子の曲、たとえば・・・
かわいいミュゼット(やさしいミュゼット)
人魚の歌(ふなうた)
いなかのおどり
などで練習するのもおすすめですよ!
3.練習しておきたいスケール&カデンツまとめ
このあと、上記ブログ「ろんぐと~ん」に掲載されているnabeccoオリジナルのスケール・カデンツ集をPDFダウンロードできます。
8級の初見演奏でクリアしたいポイントや、調号を抜かさないための工夫として大事なところにマーカーを入れたわかりやすい楽譜になっています。
ぜひ印刷またはタブレットなどに保存して、楽譜を見ながらコツコツ練習してくださいね!
ここから先は
¥ 300
この記事が参加している募集
よろしければ応援お願いします♪ チップはクリエイターとしての活動費として大切に使わせていただきます🎹