見出し画像

第23回_土曜Foreign Affairs勉強会(チュニジアとIMF)

昨日4月8日(土)20-22時も、Foreign Affairs勉強会を開催しました。今回は、Kirbyさんが欠席でしたが、まんちゅうさん、石川さん、ナベの3名で、チュニジアとIMFの記事を扱いました。

今回もZOOM開催ということもあり、Twitterのスペースのような、ふらっと参加してもらう方はいませんでしたが、約30名の方に参加頂きました。→SNSの名前は公開しませんが、高校生の方も参加してくれました。

また、次回以降も参加される方は、FA勉強会のための事務連絡を中心とした、TwitterのDMグループ(現在53名が登録)に招待しますので、ナベまで個別DMをお願いします。

<今回の記事を選んだ理由>


チュニジアという国が、馴染みがなかったから。

<第一段落>


would-be  なりたがっている、志望の、エセの
→ Only about one in three would-be donors is said to be a match.

ad-hoc  臨時の
→ an ad-hoc committee
→ on an ad-hoc basia

dissidents   反体制者
→ 類語は、protester, oppornent, demonstrator, rebel  (オックスフォード類語辞典)

Black migrants   Bが大文字なのは、黒人全体を指している

plaudit   賞賛、かっさい
→  本文中では、draw plauditsで使われていて、類語はapplause, praise



<第二段落>


yield a democracy  生み出す、という意味だが、なかなか使えない。

http://www.just-the-word.com/main.pl?word=yield&mode=combinations

dash one's hopes   ~の希望を打ち砕く (まんちゅうさんが教えてくれた表現)

a recipe for chaos   混乱のもと
→  a recipe for Aの事例はこちら

spillover   副作用、余波
→ 類語(関連)は、ripple effect, rumifications, reprecussions

<第三段落>


lever, leverage   どちらも、影響

amount to    (増えて)~になる

per capita basis   国民一人あたり

inclusiveに関する議論
→ 含める、包括的な、非排他的な
→ 今回の記事では、反対派も含めて(のけものにしない)国民全て、というニュアンス

→ comprehensive は、広範囲な、包括的な


<第四段落>


bylaws   準則、内規

動詞のeffect   達成する
→  今回の記事では、effect specific political outcomes

https://skell.sketchengine.eu/#result?f=wordsketch&lang=en&query=effect&lpos=-v

steer clear of   暗礁などを避けて、かじを取る

radical  move   過激な動き

<第五段落>


round up   かり集める、検挙する(今回はこれ)、数字を切り上げる

faught  negotiation  悩みが多い、前回の記事でも出たが、訳しにくい

https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/fraught


<第六段落>


deeply flawed but democratically elected governments
→  副詞+形容詞を、butでつなぐ表現

buy-in  買い戻し、企業買収など 反対は、buy-out


<第七段落>


cripple the economy   形容詞だと手足が不自由だが、動詞だと、鈍化させる

impose his will regardless   文末のregardlessは、関係なく

<第八段落>

U.S support (or lack thereof) will be critical  
→ or の使い方

<第九段落>


because the economy risks falling off the deep end
→ risksが動詞

room for maneuver  
→ 再考の余地  あとは、maneuverの意味に関する議論

<第十段落>


scrapped   捨てられた

devise a set of benchmarks
→ 動詞のdeviceの議論、コロケーションも確認

https://skell.sketchengine.eu/#result?f=wordsketch&lang=en&query=devise


<第11段落>


a virtuous cycle   美徳のサイクル(好循環)
→ a ? cycle のコロケーションはこちら、a vicious cycle が一番多い

full-blown   満開の、本格的な

<第12段落>


dig oneself in  塹壕に入って身を守る、就職して身を固める

culculus   計算  語源的には、カルシウム、カルキなどと関係があるらしい

apolitical   形容詞の頭につく aは、反対の意味、非政治的な

<第13段落>


trust A into   ひきづりこむ、forceに近い使い方

seize power  権力をつかむ
→ seize the moment


<第14段落>


enjoy a close relationship   享受する、甘んじる

Any strategy to return Tunisia to a democratic path would require という無生物主語の使い方



<第15段落>


undo  元に戻す

since Saied's power grab   サイードが権力の掌握(名詞句)以来


<第16段落>


subject to the whims of an unpredictable leader   whimは、気まぐれ


<第17段落>


impass   行き詰まり
→ dead end, deadlock, stalemate, standstill

マグニツキー法 (米国の法律)

<第18段落>


brandish   ふりかざす

a lost cause   敗北者

Anything short of this would amount to the IMF subsidizing という表現
→ thisに欠ける、満たないものは全て


<第19段落>


budge  ゆする

<第20段落>


unapologetic   謝らない、非を認めない

consign   引き渡す、委託する、おいやる
→  consign note, consign storeなど

最後の方はかけ足でしたが、22時頃に、この記事を全て読み解くことができました。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

ナベ







いいなと思ったら応援しよう!