シフコン練習
SSVモジュールが終わり、
1ヶ月ほど実際にマネジメントに教わりながらシフトコントロール(ポジショニング)を行います。
こんな感じかなぁ
「Aさんは、サブよりメインポジションの方がいいんじゃない?」
「なべなべは、この時間帯のCSの感覚分かってる?」とか色々なFBをもらいます。
好きなようにやらせてくれぃ!と思いながら笑
ポジションを割り当てるのに、こんなに考えないといけないのかぁと難しさを感じました。
でもシフコンすることに憧れがあったり、かっこいいなぁと思っていたので積極的にやらせてもらいました。
自分の中で大変だったこと
・OSやCSをしながら+αでシフトコントロールすること。
→ポジションの業務を行うだけならこれまで通りで上手くいっていたはずです。。。。
しかしみんなの休憩、次のポジション、シフトインPTRの朝礼、ポジションでの業務がうまくできているかなど「自分」から「店舗全体」へ視野を広げないといけません。慣れないうちはこれが精神的に大変だったと感じています。
・サポートポジション(特にOS)の経験値が少なかったこと。
→これまではピークタイムはバーやCSにいることが多く、特にOS(オーダーサポート)の経験値が少なかったなぁと思います。
・PTR1人ひとりの力量を知る必要があること。
→人数に対して、ただポジションを割り振るだけじゃうまくいきません。その人にどんな強みがあって、どういう時に発揮できるのか、一緒に働くPTRとの相性は?とかラインチャート上ではただポジションが割り振られているだけですがその背景には色々とシフトコントローラー考えがあります。
シフトコントロールの練習を通して、この3つが自分は大変だな、大事だなと思ったことです。
読んでいただきありがとうございます。
スキ、フォロー、シェアもぜひお願いします!
サポートもお待ちしております!
なんでも質問待ってます!
X(Twitter)で回答してます。
こんな記事書いて!も大歓迎です、むしろネタを下さい!
↓匿名の質問