見出し画像

【永久保存版】「WORDS の文章教室」から学ぶ「まだ文章の書き方で消耗してるの?」

「note の魔術師」に何度か会ったことがある。

note を書けば名作を連発。
note の元ネタを Twitter でつぶやけばバズる。
文章からほとばしる熱は多くの人をとりこにする。
ところが、直接お会いしてみると、
小鹿のような優しい、包んであげたくなるような人。

そんな人がどうやって素敵な文章を note に綴っているのか。
本人に聞きに行こうかと思ったら、「WORDSの文章教室」というマガジンででまとまってるじゃん!

===

そう、ぼくが「note の魔術師」と勝手に呼んでいる人物は、超売れっ子編集者でもあり超売れっ子ライターでもある竹村俊助さんのことです。WORDS塾の代表の方です。

現在、ぼくは箕輪編集室というオンラインサロンに所属しています。そこで、「編集者・ライター実践ゼミ」が開かれ、竹村さんがゲスト講師として「いい文章の書き方」についてお話します。

だから、「予習をしておかなくっちゃ」と思い、現時点で公開されている note のダイジェスト版を作りました。エッセンスだけ知りたい人や忙しすぎて全文を見られない人はこちらをどうぞ!

竹村さんの文章には「読み手がことばをうまく使えるようになってほしい」という願いが込められているのがよーくわかります。基本は優しく、時には過激に。そのバランスが絶妙で、病みつきになります。

では、いってみましょう!

自意識なんて捨ててしまえ!

最近、僕は意識してSNSで発信しようとがんばっているけど、その背中を押してくれている言葉があります。『武器としての書く技術』でイケダハヤトさんが書いている「人間なんてどうせバカ」という言葉です。
まず、裸になる。己の限界を晒す。認める。


素直に、正直に、好きなものを好きと言う。情熱的に、飾らずに、すっぴんの文章を書く。下手でもいい、メッセージ性もなくていい。とにかく楽しく書けばいいのです。
着飾っていることすらバレるのがSNSの世界。であれば、着飾る必要はありません。

この2つの note は「書く」ことへのメンタルブロックを外してくれます。ネットに自分の言葉を載せるのは怖いです。誰だって緊張します。何を投稿したらいいかがわかりません。でも、「誰も見ていない」「人の目なんか気にしない」と開き直ることができれば、書く機会はぐっと増えて、何歩でも踏み出すことができます。


「感情が揺さぶられる」ときにネタは見つかる

感情力といっても、別にテンションは高くなくていい。「感情的」である必要もない。そうではなくて、人が何も感じないところで感じたり、人とは違うことを感じたりする力だ。これがきっと「おもしろい文章」につながるのだと思う。

人からおもしろがられるものというのは、自分がおもしろがらなくては始まらない。だからこそ、自分の「感情の揺さぶり」がキッカケになります。自分の心の動きには敏感になれ。そこでの気づきが「おもしろい文章」の源泉になるということでしょう。


いい文章は相手を「想像」できている

人は案外「自分の強み」をわかっていません。「何を発信することが読者にとって面白いと思われるのか」はなかなか自分ではわからないのです。だからこそ客観的に、編集者がその人を把握して、ベストなテーマを提案することが大切だと思うのです。読者の知りたいことに応えつつ、結果的に書き手の伝えたいことを伝えることができればベストです。


キーワードは一にも二にも「共感」である
共感→羨望→共感のサンドイッチをやると「人を動かす」ような文章になる
共感させて、「こうなるといいよー」と羨ましがらせて、さらに共感で導きたい方向に持っていく


「共感」で引っぱりつつ、残り1〜2割くらいで「そうなんだ!」「なるほどね!」と思わせる。こうすることで「新しい考え方・できごと・情報」がそこまで多くなくても「おもしろい文章」を無理せず書くことができる。

これら3つの note は「書き手がワガママに書くと、いい文章にならない」ことを警告してくれています。自分の話したいことばかり話すから、読者がついてこられない。もしいい文章を書きたいならば、相手と心を通じさせる瞬間を増やす必要があります。「なんだこいつ?」と思われながら読まれるよりも、「この人の言ってること、わかる」と思われながら読まれたほうがいい文章に決まっていますよね。


いい文章を書くことは才能ではない

この「濃縮還元ジュース」のつくり方を文章作成に当てはめてみると、こんな感じです。

①思考を絞り出す
②寝かせる
③適度な濃さの文章にする
ひとつの文章で言いたいことは極力「ひとつ」に絞るといい


①一文はなるべく短くする
②「言わなくてもわかる部分」をカットする
③「余計な前置き」をカットする
スマホを眺めている人は0.5秒くらいで「読むか/読まないか」を決めます。


文章の中身が大切なのは言わずもがなだけれど、それ以前に、パッと見のデザインが秀逸なのだ。

①ひらがなを増やす
②4〜5行以内に改行する
③キャッチーな一文を入れる


①体重を乗せて感情で書く
②余計な前置きをしない
③固有名詞を出す
④エピソードをとにかく豊富に
⑤「」を随所に入れる
⑥内容に共感できる
⑦難しい言葉や余計な言い回しをしない


その文章において「何が言いたいのか?」「ひとことで言うなら何か?」という「サビ」を意識することで、ぼんやりした文章は解消し、ウケる文章が書きやすくなるはずである。


ステップ1:まず主観的にひたすら書いてみる
ステップ2:そうしてできた文章の塊を「編集者の視点」で見てみる
ひたすら「主観的に」書いていきます
少し時間をおいたら「編集者」になります
人は「他人の文章のどこがおかしいのか」を指摘することは得意だから

一気に6つの note をご紹介しましたが、正直、これらを押さえておくだけで、お腹がいっぱいになりませんか?「真似はできそうだけど、一気にはできないよ…」と思ったかもしれません。

でも、デキる編集者・ライターはやっている。少なくとも竹村さんご自身が実践されていることなので、少しでも追いつこうと思ったら、一つずつ実践しては自分の血肉にしていく必要があります。

まずは、ここに書かれたことをチェックしながら文章を書くこと。徐々に、あなたの文章はみるみるよくなることでしょう。まとめながらぼくも修行中です。


スランプから意図的に抜け出す

①書くことが自分の中に溜まっていない
【対策】書くネタを集める。PCやスマホから離れて思考する。
②嫌だなあと葛藤してるだけ
【対策】とにかく5分我慢してパソコンに向かう。
③ゼロから文章化するのがしんどい
【対策】音声入力に頼る。

note やブログを書き始めたはいいものの、「なかなか続かない」という悩みはよく聞きます。ぼく自身もそうです。インプットありきのアウトプットなので、「自分のネタが枯渇しそうになったら、意識的に行動を起こせ」というメッセージでもあるでしょう。

あと、音声入力というのはけんすうさんもやっていると聞いたことがあります。「手が動かないならば、口を動かせ」って話でしょうか。


編集は「生き方」そのものである

①時間と場所を問わない
②何人が読んでも緊張しない
③勝手に拡散していく
「話す」よりも「書く」が先に来る時代です。そんな時代においては、いかに瞬時に、少ない言葉で、相手に興味を持たせ、好感を抱かせ、心を動かし、行動に結びつけさせるか。その技術を磨いていくことが求められるでしょう。


じゃあ編集者はどうすれば生き残れるのか? どこで仕事に差をつければいいのか? ぼくは最終的には「生き方」になると思った。
ふだんから本気でいいものを追求し、妥協を許さない生き方をしていれば、きっとそれはアウトプットにあらわれる。ふだんから建前だらけで本音を出さない生き方をしていると、できあがるものも建前っぽいものになる。

「編集」ということばを聞くと、今ではピンとこない人が増えているのかもしれません。「話す」ことより「書く」ことに自信を持っていい。「生き方」そのもので他の編集者との違いを際立たせていく。この2つの note は竹村さんの編集者・ライターとしての信念のようなものが感じられます。

ぼくらは「生き方」がひとりひとり違うのだから、そこを肯定してあげて、自信を持とう。そうすることによって、小手先だけではない本物のおもしろい文章が書けるようになっていくのではないかと思っています。

===

以上、竹村俊助さんの「WORDSの文章教室」から学んだことをまとめてみました。ご紹介した note のあとに添えたことばはぼくの主観です。それぞれの note をどのように紹介したいかを考えながら読むと、より一層、学びが深まると確信しています。

もし竹村さんの note に感想をお送りしたい方がいらしたら、ぜひご本人に直接お伝えすると、きっと喜んでくださると思います。感想の内容を Twitter で拡散してくれる「竹村砲」もあるかもしれません……(無責任)。

(全 note に目を通して、ジャンル分けして、コメントして……って地味に時間がかかったので、スキをポチッと押してくださるだけで泣いて喜びます)

--------------------------------------------------------------
渡邉 淳/porpor(英語学習コンシェルジュ)

Blog: http://www.toeic990er-for-learners.com/blog/

Twitter: https://twitter.com/porpor35

Facebook: https://www.facebook.com/nabeatsu3

--------------------------------------------------------------

いいなと思ったら応援しよう!

渡邉淳|英語教材プロデューサー
もし内容に共感をしていただき、有益だと感じていただけたら、サポートをお願いできますと幸いです。情報を広める手段として使用させていただきます。

この記事が参加している募集