見出し画像

はじめまして!WEBディレクターとしてのキャリアをご紹介します

はじめまして。WEBディレクターのなべさんです。
この記事では、これまでのキャリアや挑戦してきたこと、そしてこのnoteを始めた理由をお話しします。私自身の実体験にもとづくリアルな話を共有することで、未経験からWEBディレクターを目指す方や、キャリアアップに悩む方の参考になれば嬉しいです。

私がディレクターになるまでの道のり

デザイナーとしてのスタート
私のキャリアは、グラフィックデザイナーとして始まりました。
ポスターやチラシなどの紙媒体のデザインを手がける中で、デザインの基本スキルを磨きました。当時は「目を引くデザイン」や「クライアントの要望に応えること」に必死でした。特にメインで任せていただいていた折込チラシは〆切までに修正を何回もこなすタイムアタックのような日々で徹夜なども経験しました。
しかし、3年目を迎えた頃から「もっと幅広い視点でデザインを考えたい」と感じるようになったことと、ホームページ制作に出会ったことが大きな転機となりました。

このきっかけから、WEBデザインに挑戦したいという思いが強くなり、簡単なタスクながら業務でもホームページ案件に関わらせていただくようになりました。
案件に携わらせていただく中で、WEBデザインでは、「見た目の美しさ」だけではなく、ユーザーの課題を解決する設計が求められることに気づきました。この新しい視点に衝撃を受け、「自分もプロジェクト全体を動かせるような仕事がしたい」と考えるようになりました。

ディレクターへの挑戦
WEBデザイナーとしての経験を積む中で、ディレクター的な業務を兼務する機会が訪れました。
最初のプロジェクトでは、スケジュール管理、クライアント対応、チームとの連携など、すべてが初めての挑戦。とにかく目の前のタスクをこなすことに精一杯でした。

案件を終えた後、振り返ってみると課題だらけでした。
・スケジュール管理の甘さでタスクが後半に集中し、メンバーに負担をかけてしまった。
•クライアントの期待値を十分に把握できず、成果物が少しズレてしまった。
・見積もった費用以上に工数がかかってしまい、利益率が悪くなってしまった。
などなどここに書いたことはごく一部ですが。。。

これらの失敗を通じて学んだのは、「事前準備の大切さ」と「社内外とのコミュニケーションが成果を左右する」ということでした。この経験が私の転機となり、ディレクターとしての道を本格的に進み始めました。

今の私の仕事

現在はWEBディレクターとして、以下の業務に携わっています。
• プロジェクト管理
→ スケジュール設計や進捗管理を通じて、案件をスムーズに進行させる。
• 広告運用
→ SNS広告やSEO施策を活用し、認知獲得やWEB集客を支援する。
• チーム育成
→ メンバーと一緒に成長しながら、プロジェクトを推進するための環境づくり。

ディレクターとして働く中で、特にやりがいを感じるのは、チームと一緒に成功を共有する瞬間です。一人では解決できない課題も、全員で協力すれば道が開けることを実感しています。

このノートを始めた理由

私がこのノートを始めた理由は、過去の自分と同じように「どうやって次のステップに進めばいいの?」と悩む方の力になりたいと思ったからです。

特にディレクターという仕事は、求められるスキルや知識が幅広く、初めて挑戦するときは不安が大きいものです。私自身も、未経験からキャリアを築く中で多くの壁にぶつかりました。

このノートでは、私自身のリアルな経験をもとに、以下のような情報を発信していきます。
• 未経験からディレクターを目指すためのヒント
• プロジェクト管理や広告運用の実践的なノウハウ
• チームを引っ張るリーダーシップの考え方

一緒に成長していきましょう!

このノートが、読者の皆さんにとって「次の一歩を踏み出すきっかけ」になれば嬉しいです。
コメントやメッセージで、ぜひ感想や質問を教えてください。これから一緒に成長していけるような場所にしていきたいと思っています!

いいなと思ったら応援しよう!